目指す職業
コースのポイント
2つの技術を基礎から学ぶ!
即戦力となる実技を習得!
「専攻」で専門性を高める!
1年次にPA・レコーディングの2つの技術を基礎から学び、2年次からPA専攻とレコーディング専攻に分かれ、レコーディングとPAについて理解を深め、技術を習得していきます。
CURRICULUM
ピックアップカリキュラム
PAオペレート

定番のアナログコンソールから、最新のデジタルコンソールのオペレーション技術を身に付け、「PAオペレーター」としての経験を積んでいきます。
Pro Tools

業界標準である「Pro Tools」を使用し、実際のバンドレコーディングやアフレコなどを通して、実戦経験を積んでいきます。
音響システム
スピーカー、パワーアンプ、ミキシングコンソールや各種エフェクターをはじめ、その他周辺機器の安全かつ正しい取り扱いを学びます。
スタジオ実習(MA実習)
コンソール・プリアンプ・キューボックスやエフェクターなど、各機材の役割を理解し、セッティング方法から取扱い方法を学びます。
実習科目
講義科目
生徒の声

PAエンジニアになりたい。 PAとレコーディングの両方を学びたいと思い入学しましたが、 勉強していく中でPAの仕事がしたいと思うようになりました。 ゆくゆくは結婚式場で音響の仕事に就くために、毎日授業でたくさんのことを勉強しています! PAオペレートの授業では、実際にデジタルミキサーをオペレートする技術が身に付くので、毎回成長を感じます。


時間割

講師

東京のレコーディングスタジオでの経験を経て、福岡のプライベートスタジオにて、エンジニア、アシスタントエンジニア業務に従事。
音響専門学校を卒業され、卒業後は福岡の音響照明会社に入社。 その後フリーとなり様々なイベントをはじめ、数々のアーティストのツアーなどにPAスタッフとして参加し活躍中。
福岡発のアイドルグループLinQ専属照明スタッフ、福岡よしもとでの照明音響オペレート及び舞台監督として活躍。 現在はフリーとしてTo-mome'nt-(トゥーモーメント)代表として様々な現場でステージをサポート。
広島で照明業務を開始して帰福後、アクロス福岡シンフォニーホール照明担当となる。 その後に博多座の照明オペレーターとなり、商業演劇から歌舞伎に至る様々な演目を経験して現在に至る。
大学卒業後、ヤマハSTUDIO:Uにてレコーディングエンジニアとして従事し、その後、様々なイベントの舞台監督やステージ制作で活躍、今まで制作に携わったのはポピュラーソングコンテストや世界歌謡祭、ドイツのドレスデン室内楽団など国内、国外問わず他多数。
業界歴31年間でアイドル、俳優、タレントのマネージャーを経験。 途中、映画制作会社にて「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」の岩井俊二監督のSPドラマ「FRIED DRAGON FISH」のAPを務める。
自らのバンド経験を生かし、福岡を中心に楽器スタッフやイベントスタッフとして活躍。 近年では福岡ナンバーショット・中州ジャズ・サンセットライブなどにもスタッフとして参加。
専門学校卒業後、楽器クルー・レンタル会社にてJ-POP/演歌歌手等の楽器ローディー・テクニシャンとして主にキーボード・ドラム周りの担当を行う。 その後、福岡を拠点とする株式会社スタッフ 楽器部に配属。現地楽器・機材メンテナンス、人材育成や、サンセットライブ、ナンバーショット等のフェスにて現地楽器クルー業務を担当する。
福岡のレコーディングスタジオ、ヒーコンスタジオで長年、レコーディングエンジニアとして様々なアーティストのレコーディングに参加。 現在も九州を中心に活躍中。

