学費サポートについて
本校では、学費納入における経済的負担への補助を目的として、下記のような各種サポート制度を用意しています。
詳しくは各窓口または本校入学事務局までお気軽にお問い合わせください。
詳しくは各窓口または本校入学事務局までお気軽にお問い合わせください。
日本政策金融公庫(国の教育ローン)
日本政策金融公庫は、全額政府出資の政府系金融機関です。公的な融資制度として安心して利用できることや、低金利で手続きが簡単であることからこれまで500万人を超える方々に利用されています。
横スワイプで表全体が閲覧できます。
融資金額 | 学生ひとりにつき350万円以内 |
---|---|
金利 |
年2.35% ※母子家庭、父子家庭または世帯の年収が200万円(所得122万円)以内の方は上記利率の▲0.4%(固定金利) |
返済期間 | 18年以内 |
返済開始時期 | お借入日の翌月、または、翌々月のご希望日から開始 |
返済内容 | 在学期間中は、利息のみ返済(元金据置)が可能です。また返済は月々の返済額が一定の「元利均等返済」です。 |
保証 | 連帯保証人1名以上または(公財)教育資金融資保証基金 ※(公財)教育資金融資保証基金は、連帯保証人に代わって融資の保証をする機関です(保証料が発生します)。 |
お申し込み窓口 | インターネット・郵送、または日本政策金融公庫各支店(全国152店舗)、および銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫、農協、漁協(約39,000店舗) |
お問い合わせ先 |
日本政策金融公庫 国民生活事業部 教育ローンコールセンター 0570-008656 もしくは 03-5321-8656 ホームページ申し込み窓口:https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html |
- ※国の教育ローン等は審査に時間がかかります。お申込みをされる場合は、通知が届き次第、すぐに手続きを行うようにしてください。
- ※金利は2023年10月1日現在です。返済期間や月々の返済額などのくわしい内容については、コールセンターへお問い合わせください。
ESP学園提携の教育ローン
審査にかかる時間が短く、原則として保証人不要です。信販会社へは分割で返済することができます。また入学前までに発生した金利についてはESP学園で補填します。対象の方へは入学後に改めてご案内します。
横スワイプで表全体が閲覧できます。
日本学生支援機構奨学金制度(貸与型)
日本学生支援機構(JASSO)の貸与型奨学金は、学力や家計の状況が採用基準を満たし、経済的理由により修学が困難な学生に対し「貸与」される奨学金です。なお奨学金の貸与開始は入学後となりますので、一部例外を除いて原則として入学時の学費にはご利用できません。
※予約採用の受付期間(令和3年度高校3年生時の例)
第1回目:4月~7月、第2回目:10月下旬
第1回目:4月~7月、第2回目:10月下旬
-
※高校によって期間が異なったり、1回目のみの募集という場合もありますので、
奨学金の貸与を希望・検討されている方は、早めに担任や進路指導の先生にご確認ください。 - ※高等学校新卒者以外でご希望の方は入学事務局にご相談ください。
●貸与される月額(2021年度採用)
第一種奨学金【無利子】
自宅通学者 | 月額20,000円、30,000円、40,000円、53,000円 |
---|---|
自宅外通学者 | 月額20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、60,000円 |
- ※最高月額(自宅通学者53,000 円、自宅外通学者60,000 円)を希望される場合は、家庭の経済状況による審査があります。
第二種奨学金【有利子】
全貸与対象者 | 月額20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、60,000円、70,000円、80,000円、90,000円、100,000円、110,000円、120,000円より選択 |
---|
●貸与期間
貸与開始の年月から卒業までの最短修業期間●保証
人的保証(連帯保証人および保証人)または機関保証(財団法人日本国際教育支援協会)のいずれかを選択●返還
貸与の終了(卒業)した月の翌月から起算して6カ月経過後から返済開始となります。貸与総額によって最長20年以内で返還する必要があります。
-
※奨学金は第一種奨学金、第二種奨学金ともに、奨学生本人の金融機関の口座に毎月振り込まれます。いずれも貸与開始は本校入学後となりますので、入学手続き時の学費としてご利用いただくことはできません。
ただし、予約採用決定の方で、入学時特別増額貸与奨学金(10万円~50万円で設定)をお申し込みの方については労働金庫での審査の後、入学前にこの増額貸与分の貸付を受けられる制度があります。
●入学時特別増額貸与奨学金
予約採用と同時に「入学時特別増額貸与奨学金(以下、増額奨学金)」のお申し込みを行い、採用された方(「国の教育ローン」がご利用できる方は、本制度はご利用できません。)については、増額奨学金の最高額50万円まで労働金庫より融資を受け※1、入学時の学費として充当することができます。労働金庫への返済は「増額奨学金」として初回の奨学金の貸与を受けた際に、労働金庫に開設されている受取口座からの自動引き落としにより、一括返済になります※2。- ※1 別途、労働金庫による審査があります。
- ※2 お申し込みや返済などのくわしい内容はお近くの労働金庫にお問い合わせください。
ESP学園特待生奨学金制度
イーエスピー学園への入学を希望する方を対象に、ギターメーカーESPがエンタテインメント業界で活躍できる特に優れた学生を見出し、夢を応援するための新たにスタートした企業参加型特待生制度です。ESP学園特待生奨学金についての詳細や、エントリーについては専用ページからご確認をお願いします。
https://ssl.esp.ac.jp/espscholarship/
特待内容 | 審査結果に応じ、それぞれ学費から50万円、20万円、10万円の免除(支給) ※入学時・進級時と2回に分けて半額ずつ免除 |
---|---|
採用数 | 若干名 |
対象学校 |
専門学校ESPエンタテインメント東京・専門学校ESPエンタテインメント大阪 専門学校ESPエンタテインメント福岡・専門学校ミュージシャンズ・インスティテュート東京 |
お申し込み条件 | 上記対象校いずれかのオープンキャンパスに参加し、2026年度募集AO入学エントリーを行った方 |
お申し込み期間 | 2025年7月1日(火)〜2025年8月25日(月) |
高等教育の修学支援新制度
2020年4月より始まる制度で、世帯収入など一定の要件を満たす方は、入学金および授業料の減免、返還不要な給付型奨学金の支援を合わせて受けることができます。
- ※本校はこの制度の対象校として認定されています。
●お申し込み資格
2026年3月に高等学校等(本科)を卒業予定、もしくは高等学校等(本科)を卒業後2年以内の方。卒業後2年以内とは高等学校等で初めて卒業(修了)した日の属する年度の翌年度の末日から専門学校等へ入学した日までの期間が2年を経過していない場合を指します。高卒認定試験合格(見込)者も対象となる場合があります。
お申し込み方法
入学前予約採用:現在通っている高校を通じて日本学生支援機構(JASSO)に4月〜7月中にお申し込みを行ってください。また高等学校等(本科)を卒業後2年以内の方は卒業高校へお問い合わせのうえ、お申し込みください。入学後在学採用:入学後の4月に本校で行われる説明会に参加し、お申し込みを行ってください。
選考基準
住民税非課税世帯(第I区分)及び、それに準ずる世帯(第II区分/第III区分)の学生で、下記の学力基準のいずれかに該当する人。(1)高等学校等における全履修科目の評定平均値が、5段階評価で3.5以上であること。
(2)将来、社会で自立し、活躍する目標をもって進学しようとする大学等における学修意欲を有すること。
(学修意欲等の確認は、高等学校等において面談の実施又はレポートの提出等により行います。)
●支援1 入学金および授業料の減免額・減免後の学費(年額)
入学金および授業料の減免額(年額)
学費 | ||
---|---|---|
第I区分 | 入学金 | 160,000円 |
授業料 | 590,000円 | |
合計 | 750,000円 | |
第II区分 | 入学金 | 106,700円 |
授業料 | 393,400円 | |
合計 | 500,100円 | |
第III区分 | 入学金 | 53,400円 |
授業料 | 196,700円 | |
合計 | 250,100円 |
減免後の学費(年額)
学費 | ||
---|---|---|
第I区分 | 入学金 | 40,000円 |
授業料 | 710,000円 | |
合計 | 750,000円 | |
第II区分 | 入学金 | 93,300円 |
授業料 | 906,600円 | |
合計 | 999,900円 | |
第III区分 | 入学金 | 146,600円 |
授業料 | 1,103,300円 | |
合計 | 1,249,900円 |
●支援2 給付型奨学金の支給額(月額)
自宅通学 | 自宅外通学 | 備考 | |
---|---|---|---|
第I区分 | 38,300円 | 75,800円 | 自宅/自宅外の基準は貸与型奨学金の基準とは異なります。 |
第II区分 | 25,600円 | 50,600円 | |
第III区分 | 12,800円 | 25,300円 |
●支援の継続および支援区分の変更について
入学後も毎年2回、学業成績や出席率が基準を満たしているか等の確認があり、判定の結果により支給額の見直しや取消しなどがあります。又、年度中の所得確認により、支援区分が変更される場合があります。●さらに詳しい情報は
文部科学省の「高等教育の修学支援制度」特設サイトにてご確認いただけます。給付型奨学金に関する相談は下記でも受け付けています。
日本学生支援機構 奨学金相談センター
電話:0570-666-301(月~金 9時~20時)
電話:0570-666-301(月~金 9時~20時)
●進学資金シミュレーター
日本学生支援機構のWEBサイトのシミュレーターを利用することでこの制度を受けることが可能かの確認や、支援区分の確認などができます。その他奨学金
○公益財団法人 交通遺児育英会(貸与型)
交通遺児に対する奨学金制度です。条件面では上記日本学生支援機構の第一種と同様ですが、学力面での条件がありません。また寮を所有しており、奨学金の貸与を受けていなくても申込資格がある人は入寮申請が出来ます。 他奨学金との併用可。URL:http://www.kotsuiji.com/
○あしなが育英会(貸与型)
自動車事故以外で保護者を亡くしたり、重度後遺障害で働けない家庭の子どもたちの為の奨学金制度です。他奨学金制度との併用可。
URL:http://www.ashinaga.org/
○(各都道府県)母子・父子・寡婦福祉資金(貸与型)
母子家庭・父子家庭に対して貸与を行う制度です。他奨学金制度との併用原則不可。
各都道府県・市区町村にお問い合わせ下さい。
○地方奨学金制度
各地方で行っている奨学金制度(給付型・貸与型)を紹介しています。下記をクリックすると検索窓が現れますので、こちらで検索してください。
-
※2016年度現在の内容です。
変更されている場合もありますので、詳細は各地方の奨学事業団体担当者へお問い合わせ下さい。
各地方の奨学金制度(貸与・給付)