ESP学園 ライブ研修内容
照明セクション
アーティストとライブをより輝かせる、光と色の演出を行います。照明機材の搬入から始まり、照明図面を見ながらセッティングを行います。ライブ本番はアーティストや楽曲に合わせてステージを演出します。


音響セクション
アーティストが演奏する音を、観客が聞きやすい音に調整します。音響機材の搬入から始まり、PA卓やマイクのセッティングを行います。特にライブではたくさんのマイクを使用するので、事前準備が必要です。セッティング後はサウンドチェックを行い、音のバランスを整え本番に臨みます。


楽器セクション
アーティストの楽器を専門に扱います。演奏本番までに、ステージ袖で楽器(ギター・ベース・ドラムなど)のセッティングやチューニングを行います。演奏終了後はメンテナンスも行います。


ステージセクション
音響・照明・楽器の各セクションをまとめる、ライブステージの心臓となるセクションです。バミリと言われる、アーティストや機材の位置を決める作業から、タイムスケジュールやステージセッティングの確認などを行い、ライブ演奏を成功させる為にステージ上から各セクションに指示を送ります。


運営・制作セクション
アーティストの楽器準備や、来場者の整列・誘導など全体に関わります。大型フェスはイベントごとにコンセプトがあるので、コンセプトに合った装飾を行います。来場される方への配布物準備や。楽屋のケータリングサポートなど、イベント全体のサポートを行います。



ESP学園のライブ研修は全国各地に!
ESP学園のライブ研修は数々の大型フェスをはじめ、全国のライブ現場にスタッフとして参加します。技術のレベルアップはもちろん、
業界から声がかかり、就職が決まる可能性も。東京校・大阪校・福岡校がコラボする現場もたくさんあります。




仕込みから本番、撤去までフェスが実施されるまでの流れを数日の研修で体験できました。
また、在籍しているコースに関わらず、PA、照明、制作などコースを超えて学べました!
ESP学園の研修のほとんどは
現場経験の豊富なスタッフが引率するので安心!
これまでさまざまなフェスやライブに参加しましたが、現場でどのように動けばいいのか、トラブルが起きた時はどうすればいいのかなど、慣れないうちはとても大変です。そのような時も私たちが研修に同行して、学生のみんなが楽しく学べるようにしっかりサポートしていきますので安心してください!
一緒に研修を楽しもう!!!

研修に参加した学生の声
PA/音響コース 佐藤 さん
新しい発見が多いフェス研修!
体験を通して学べます。
最初は右も左も分かりませんでしたが、引率の先生もいたので安心して研修に取り組めました。普段学校では室内のライブホールが多いのですが、フェスは野外が多いので新しい発見や学校での応用ができて楽しいです。
PAはもちろんですが、現場ではさまざまなセクションも体験できるので、総合的な学びや経験を積めます。これからもっともっと参加して力をつけていきたいです!