

修学支援新制度とは
①授業料・入学金の
免除または減額(授業料等減免)
②給付型奨学金(返済が不要な
奨学金制度)の支給
どれくらい支援して
もらえる?
支援を受けられる金額は、世帯の収入、自宅通学か一人暮らしか、などによって異なります。世帯の収入は、収入によって 第I区分、第II区分、第III区分 に分けられます。
自分がどの区分に所属するかは
「日本学生支援機構の進学資金シミュレーション」をご覧ください。
①授業料・入学金の免除または減額(授業料等減免)
Point! 学費は1年目に必要な入学金・授業料・施設費・実習費の合計金額です。

※毎年秋ごろに内容に見直しがあります。
※支援区分に変更が出た場合は、差額の徴収または還付が発生します。

②給付型奨学金の支給額(月額)
●支給2給付型奨学金の支給額(月額)

支援の対象者は?
2023年3月に高等学校等(本科)を卒業予定、もしくは高等学校等(本科)を卒業後2年以内の人。
また、高卒認定試験合格(見込)者も対象となる場合があります。
お申し込み方法


選考基準
住民税非課税世帯(第I区分)及び、それに準ずる世帯(第II区分/第III区分)の学生で、 下記の学力基準のいずれかに該当する人。
高等学校等における全履修科目の評定平均値が、5段階評価で3.5以上であること。
将来、社会で自立し、活躍する目標をもって進学しようとする大学等における学修意欲を有すること。
(※ 学修意欲等の確認は、高等学校等において面談の実施又はレポートの提出等により行います。)
よくあるご質問
給付奨学金は入学前に支払う学費に利用できますか?
日本学生支援機構の貸与奨学金と一緒に利用できますか?
既に高校を卒業しているのですが対象になりますか?
世帯の収入に本人は含まれますか?