イベント&アフターレポートEVENT & AFTER REPORT
2014年 2月 26日
2014年2月14日(金)、15日(土)『LIVE SDD 2014』スタッフ参加!

2月14日(金)、15日(土)大阪城ホールにて『LIVE SDD 2014』にスタッフ参加しました!
『SDD』とはSTOP!DRUNK DRIVINGの略で、この世の中から飲酒運転を無くそうというプロジェクトのことです。
今回は機材搬入出や転換作業の他、客席へのマイクセッティングなども経験できた研修となりました。
それでは参加した学生の感想をどうぞ!
今回の研修に参加して、とても貴重な経験が沢山出来ました。
尊敬するアーティストが出演するライブにスタッフとして携われる事がとても嬉しかった反面、私は今までの研修で運営周りしか経験したことがなく、ステハンをするのが初めてだったので、積極的に動けず、悔しい思いをすることもありましたが、ステージの出来上がる過程を見ることができ、とても勉強になりました。照明、音響のお手伝いもさせて頂き、少し分かるようになりました。引率の先生の指示は的確でしたが、ただ先生についていくことで安心している自分がいたので、甘えすぎだったなと感じます。もっと他のスタッフの方たちとコミュニケーションをとらないといけなかったなと思いました。この研修では、反省点がありすぎるので、次また研修に参加させて頂くときは今回の経験を活かせたらなと思います。正直すごく疲れました。でも本当に楽しかったです。ありがとうございました。
イベント科イベント制作コース 松岡菜摘
初めてのイベント研修でステハンを任されて不安でしたが、現場の方々や先生が分かり易く教えて下さり、未経験の私でも少しは協力出来たかなと思いました。
PA・照明のことや、ステージがどのように出来ていくかなど、知らなかったことを沢山知ることができ、とても勉強になりました。
現場の方々が気さくに話しかけて下さったので楽しくお仕事することが出来ました。
リハーサルでは本番同様に機材転換などを経験することができ、とても貴重な経験になりました。
またイベント研修があれば是非参加したいなと思いました。
マネジメント科 福間梨沙
今回は大阪城ホールでの研修で、搬入時、スタンド席上段にピンスポットを仕込む作業やケーブルの養生等照明の手伝いや楽器類の搬入をお手伝いさせて頂きました。本番中はライザー転換など行いました。客席スタンド360度全てお客さんが入っていた為、常に見られているという緊張感もありました。今回の研修も勉強になることの多かった研修になりました。
イベント科照明コース 田中寛大
1日目はPAさんの仕込みを手伝いました。知らないことだらけで戸惑いましたが、勉強になることが沢山ありました。本番はライザーの転換や楽器のバラシのお手伝いなどをしました。もっと自分から手伝えることがないかを探して、積極的に動けるようになりたいです。今回の研修は、初めてのことが多かったので、とても新鮮でした。
イベント科イベント制作コース 奥田和佳波
●ステージ用語集
ステハン・・・コンサートの公演中に舞台で楽器を入れ替えする場合のスタッフの補助のこと。
舞台監督・・・コンサートやイベントなどで調整・指揮・進行をする責任者のこと。
シュート・・・照明セッティング後、どの照明がどこのポイントにあたるかを微調整すること。
バラシ・・・搬出のこと。本番終了後機材やセットなどを片付けること。
マルチケーブル(マルチ)・・・複数のケーブルを一つのケーブル内に納めたもののこと。用途に応じて構造が異なります。
ライザー・・・ステージ上の楽器や機材などを、素早く入れ替える為に、あらかじめセッティングしておける車輪のついた台のこと。
アテンド・・・誘導・ご案内すること。
-------------------------------------------------------
■協力企業:リバティコンサーツ
『SDD』とはSTOP!DRUNK DRIVINGの略で、この世の中から飲酒運転を無くそうというプロジェクトのことです。
今回は機材搬入出や転換作業の他、客席へのマイクセッティングなども経験できた研修となりました。
それでは参加した学生の感想をどうぞ!
今回の研修に参加して、とても貴重な経験が沢山出来ました。
尊敬するアーティストが出演するライブにスタッフとして携われる事がとても嬉しかった反面、私は今までの研修で運営周りしか経験したことがなく、ステハンをするのが初めてだったので、積極的に動けず、悔しい思いをすることもありましたが、ステージの出来上がる過程を見ることができ、とても勉強になりました。照明、音響のお手伝いもさせて頂き、少し分かるようになりました。引率の先生の指示は的確でしたが、ただ先生についていくことで安心している自分がいたので、甘えすぎだったなと感じます。もっと他のスタッフの方たちとコミュニケーションをとらないといけなかったなと思いました。この研修では、反省点がありすぎるので、次また研修に参加させて頂くときは今回の経験を活かせたらなと思います。正直すごく疲れました。でも本当に楽しかったです。ありがとうございました。
イベント科イベント制作コース 松岡菜摘
初めてのイベント研修でステハンを任されて不安でしたが、現場の方々や先生が分かり易く教えて下さり、未経験の私でも少しは協力出来たかなと思いました。
PA・照明のことや、ステージがどのように出来ていくかなど、知らなかったことを沢山知ることができ、とても勉強になりました。
現場の方々が気さくに話しかけて下さったので楽しくお仕事することが出来ました。
リハーサルでは本番同様に機材転換などを経験することができ、とても貴重な経験になりました。
またイベント研修があれば是非参加したいなと思いました。
マネジメント科 福間梨沙
今回は大阪城ホールでの研修で、搬入時、スタンド席上段にピンスポットを仕込む作業やケーブルの養生等照明の手伝いや楽器類の搬入をお手伝いさせて頂きました。本番中はライザー転換など行いました。客席スタンド360度全てお客さんが入っていた為、常に見られているという緊張感もありました。今回の研修も勉強になることの多かった研修になりました。
イベント科照明コース 田中寛大
1日目はPAさんの仕込みを手伝いました。知らないことだらけで戸惑いましたが、勉強になることが沢山ありました。本番はライザーの転換や楽器のバラシのお手伝いなどをしました。もっと自分から手伝えることがないかを探して、積極的に動けるようになりたいです。今回の研修は、初めてのことが多かったので、とても新鮮でした。
イベント科イベント制作コース 奥田和佳波
●ステージ用語集
ステハン・・・コンサートの公演中に舞台で楽器を入れ替えする場合のスタッフの補助のこと。
舞台監督・・・コンサートやイベントなどで調整・指揮・進行をする責任者のこと。
シュート・・・照明セッティング後、どの照明がどこのポイントにあたるかを微調整すること。
バラシ・・・搬出のこと。本番終了後機材やセットなどを片付けること。
マルチケーブル(マルチ)・・・複数のケーブルを一つのケーブル内に納めたもののこと。用途に応じて構造が異なります。
ライザー・・・ステージ上の楽器や機材などを、素早く入れ替える為に、あらかじめセッティングしておける車輪のついた台のこと。
アテンド・・・誘導・ご案内すること。
-------------------------------------------------------
■協力企業:リバティコンサーツ
バックナンバーを見る
日付に色のついたところをクリックしてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
4 |
7 |
||
8 |
9 |
10 |
12 |
13 |
||
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
|
23 |
25 |
26 |
28 |
|||
30 |
|
|
|
|
|
最近の投稿を見る
- 2025/4/13(日) なすお☆”初なんばHatch”ワンマンライブ2025〜なす学園~
- 2025/3/29(土)~30(日) Bye-Bye-Handの方程式 pre.秘密蜂蜜フェス -2025-@心斎橋BIGCAT
- 2025/3/21(金)~23(日) MEGAVEGAS2025@ワールド記念ホール
- 2025/3/21(金) ハンゲキフェス2025@GORILLAHALLOSAKA
- 2025/3/14(金)~17(月) SANUKI ROCK COLOSSEUM 2025@高松市内7会場
- 2025/3/7(金)~9(日) MY FIRST STORY FLEX TO THE MAX TOUR 2025@兵庫・神戸ワールド記念ホール
- 2025/3/1(土) TENDOUJI presents OTENTO’25 WEST@GORILLA HALL OSAKA
- 2025/1/26(日) フリ放題コーリング@ Zepp Osaka Bayside
- 2025/1/12(日) カラフルスクリーム ワンマンライブ 彩叫方程式〜?×?=彩叫〜@サンケイホールブリーゼ
- 2024/12/19(木)~22(日)響都超特急2024@京都パルスプラザ