イベント&アフターレポートEVENT & AFTER REPORT
2013年 9月 24日
9/23『KANSAI LOVERS 2013』

関西にゆかりのあるアーティスト達が集い関西を最高に熱くする1日!KANSAI LOVERS 2013にスタッフ参加しました!
●MASTER COLISEUM'13、KANSAI LOVERS 2013 ライブ研修レポート
今回の研修の前にプリントを貰って自分の担当するセクションを見た時に運営だと分かり、どこのセクションに行っても一生懸命仕事をするのは当たり前だけどPA付きの人達もいてその中で自分は運営かって思うととても悔しくて、改めてもっと声だしてどんな事でも積極的に頑張って次に繋がるように頑張ろうと思ってMASTER COLISEUM研修に望みました。
でも、次に繋がるように頑張ろうっていうやる気だけがあっただけで実際は自分から仕事を貰いに行ったり声を出したりっていう事が全く出来ていなくて、自分から仕事を貰いに行けば沢山の貴重な体験ができる現場だったのにとても勿体無い事をしたなと思いました。
私はプロに本気でなろうと思っています、なのにいつまでも全然積極的に動けなかったとか声が出なかったっていう感想文を送るのは嫌なので他の人から出遅れているかもしれないですが、少しずつでも現場慣れしてもっともっと積極的になれるように変わって行きたいと思いました。
イベント科PAコース 藤原麻鈴
今回MASTER COLISEUM、KANSAI LOVERSの研修に参加させていただいたのですが、MASTER COLISEUMでは研修前のやる気のわりには空回りしてしまい思った以上に動けませんでした。
注意された事も多々ありましたがそのおかげでいままで目のいかなかった所まで気にするようになり良い研修をさせていただきました。
KANSAI LOVERSの方では運営をお手伝いしました。
運営では待機が多かったのですが、最後のバラシが終わったあと達成感が実感出来ました。
今回の研修では反省すべき所が多かったのですが、学べた事も多かったので良い研修になりました。
イベント科PAコース 山本健太
MASTER COLISEUMは運営スタッフで一日目にフライヤーをKANSAI LOVERSの分も合わせて五、六時間ぐらいかけて折り込みました精神的にすごく大変でしたが終わった時の達成感がとても嬉しかったです。
KANSAI LOVERSはステハンでした。アーティストさんとの距離が近く緊張もしましたが良い経験になりました。イベント科イベント制作コース 今枝誠弥
今回の研修ではPAのドラム周りのインプットを中心に勉強しました。これまでの研修で学んだことを活かし、今までの研修に比べてスムーズに作業を進めることができました。メインスピーカーを吊る作業とバラしで降ろす作業の両方ともに関われたことが今回の研修で大きな経験となりました。しかし、指示をされた時に知らない言葉や、意味をすぐに理解できなかったこともあり、まだまだ経験が足りないなと思いました。もっとたくさんの現場に出て、知識を増やしていこうと思います。そして今回の現場では、あまり年齢が変わらない女性がPAとして活躍していらっしゃって、自分もがんばってあんな風になりたいと思いました。
イベント科PAコース 石野まなみ
今回の研修はたくさんのことを学べました。
次の行動に移るのがおそすぎたり、周りの状況判断が出来なかったりしていました。
次回からは次の行動を考えながら作業したり、自分から先回りしたりしていきます。
最終日のサブステでは始めてのほうはあたふたしてしまい普段授業で学んでいることができてなかったので、現場であたふたしないように気をつけていきたいです。
イベント科PAコース 前田のどか
MASTER COLISEUMとKANSAI LOVERSに行ってきました。
今回は4日間全部PAのセクションでした。
ドラム周りのインプットの転換や回線チェックをしました。
今回は、退館時間が早くて、バラしがかなり大変でした。
PAのスタッフさんともたくさん話できてよかったです。
MASTER COLISEUMの後、お客さんにスタッフさんお疲れ様です!ありがとうございました!って言ってもらえてすごく嬉しかったです。
イベント科PAコース 松尾知佳
MASTER COLISEUMからKANSAI LOVERSと、二つの研修に続けて参加させていただきました。
ステージハンドをしましたが、ライザーを動かしたりする他、自分で作業を見つけていくことができませんでした。
任されていた作業もしっかりこなすことができず、悔しい思いました。
KANSAI LOVERSでは、ミニステージの担当でPA周りの作業をさせてもらえました。
モニターをはけたりマイクのセットをしたりでき、よかったと思います。
ただ、先にやるべき作業はどれかということを考えられていなかったのは残念でした。
イベント科PAコース 真鍋大暉
私はMASTER COLISEUM、KANSAI LOVERSに参加しました。担当はステハンでした。本番初日は自分から動くことが出来ず悔しさが残りました。最終日には悔しかった事を思い出し常に自分に出来る事はないかと周りを見渡していました。その結果初日より動くことは出来ましたが、もっともっと動く事がではないかと悔しく思います。今回の研修は思う様にいかず、反省点が多かったです。でも得たものは凄く多かったです。次の研修行くときは反省点を思い出し頑張ろうと思います。
イベント科PAコース 辻本亜希
今回はステハンのチームで仕込みから4日間参加させていただきました。
1日目の仕込みでは、ステージに何もない状態で、イントレを組むところから始まり、スピーカーを吊ったりマルチケーブルをはわせたり、物販の物を運んだりと様々なことをしました。イントレを組むところを見るのは始めてだったので、見て、少しお手伝いをできて良い経験になりました。
2日目、3日目のMASTER COLISEUMでは、アーティストの機材搬入、ライザー移動、機材搬出などをしました。なかなかいい流れをつかむことができず、自分から動けていませんでした。
チームプレイが大切なことや、コミュニケーション能力が足りないなということがよくわかりました。
KANSAI LOVERSの最終日、ステージ転換、楽器や空ケースの準備や移動、楽器類と照明のバラしをしました。多くの楽器の種類をみたり、触れたりできたので良い経験になったと思います。全体の動きでは、前日に気づいた、自分の足りない部分をどうにかしようと頑張りましたが、あまり良い方向には向かいませんでした。自分の力の弱さにきづきました。自分自身が変わらないとこの先もこのままだと思うので少しずつでも変わっていこうと思いました。
イベント科PAコース 野田瑞希
照明コースで今回の研修に参加したのが私1人だけだったので、やる気満々で研修をむかえました。
シュートの時に、明かりを送る作業を担当することができ、とても嬉しかったです。
本番中も、照明さんのオペを調光卓の真横で見れ、とても貴重な経験をさせていただきました。最終日は、転換作業にも加わらせていただきました。
初日から日が経つにつれて、徐々に仕事の流れを掴めたことが、自分の中で成長できたと思います。
この4日間、照明さんとの距離がとても近く、いろんなお話も聞かせていただき、私の質問にも親切に答えてくださり、本当にありがたかったです。4日間、とても楽しかったです。
イベント科照明コース 唐須稀子
今回、MASTER COLISEUM、KANSAI LOVERS、自分の中で一番動きました。
仕込みから、企業の方につかせていただき、以前より、知識も増えたので、たくさんの作業をすることができました。そして今回の何よりの成果が、行きたかった企業への道が開いたことです。言葉では伝えられないほどの、満足感と喜びでいっぱいです。
本当に良い研修となりました。そして、改めて、先輩の凄さを目の当たりにしました。
来年、自分はこのくらい動けるのかが、心配です。来年は先輩以上の働きをしたいです!
イベント科PAコース 前野優人
私は2つのイベント共に運営を担当しました。今回参加して、私は沢山の経験ができたと思います。
ケータリングだけでなく、ドリンク販売のドリンク補充やテント設営、フライヤー、ゴミの片付け、ダンボールの片付け、受付での立ち番、物販の移動、サブステージの風船の飾り付け、最後には照明機材の片付けを手伝うことができました。自分から仕事を探す努力を積極的に行うことで学ぶことが増えるのだなと思いました。テント設営などでは、運ぶ作業では自分の力のなさが見てわかり悔しかったのでこれからはもっと体力をつけてすばやく行動出来るようになりたいなと思いました。作業しているうちに普段話さない人達とも仲良くなることができてすごく良かったです。制作コースで、なかでも私は最後のバラし作業に参加したことがなく今回初めて経験してびっくりしました。危険と隣り合わせの中すばやくバラして行く大変さ、あそこで働く人たちのすごさを身にしみて感じることができました。
イベント科イベント制作コース 小薗美凪子
MASTER COLISEUMとKANSAI LOVERSはライブハウスのイベントでほかの現場と雰囲気がいつもと違いました。知り合いがスタッフさんに何人かいて楽しかったです。仕事内容もいつもより濃くて勉強になりました。ケータリングの時にスタッフさんやアーティストさんが声かけてくれたりして、嬉しかったです。ステハンの仕事は初めての経験でわからないことばかりだったので、楽器のことがもっとわかるようになりたいなと思いました。今までの研修の中で一番やりたいことがやれて達成感がすごくありました。来年も行きたいです。
イベント科イベント制作コース 福島由美
-------------------
●ステージ用語集
ステージハンド/ステハン・・・コンサートの公演中に 舞台で楽器入れ替えする場合のスタッフの補助のこと。
舞台監督・・・コンサートやイベントなどで調整・指揮・進行をする責任者のこと。
シュート・・・照明セッティング後、どの照明がどこのポイントにあたるかを微調整する。
灯体・・・照明スポットの一つ一つのこと。
バラシ・・・搬出のこと。本番終了後機材やセットなどを片付けます。
ライザー・・・舞台を作るために用いる台のこと。主にドラムセットなどの機材を載せている台を言います。
アテンド・・・誘導・ご案内すること。
-------------------
◆イベント詳細
『KANSAI LOVERS 2013』
2012年9月23日(月・祝)
会場:大阪城野外音楽堂
協力:HEADLINE
●MASTER COLISEUM'13、KANSAI LOVERS 2013 ライブ研修レポート
今回の研修の前にプリントを貰って自分の担当するセクションを見た時に運営だと分かり、どこのセクションに行っても一生懸命仕事をするのは当たり前だけどPA付きの人達もいてその中で自分は運営かって思うととても悔しくて、改めてもっと声だしてどんな事でも積極的に頑張って次に繋がるように頑張ろうと思ってMASTER COLISEUM研修に望みました。
でも、次に繋がるように頑張ろうっていうやる気だけがあっただけで実際は自分から仕事を貰いに行ったり声を出したりっていう事が全く出来ていなくて、自分から仕事を貰いに行けば沢山の貴重な体験ができる現場だったのにとても勿体無い事をしたなと思いました。
私はプロに本気でなろうと思っています、なのにいつまでも全然積極的に動けなかったとか声が出なかったっていう感想文を送るのは嫌なので他の人から出遅れているかもしれないですが、少しずつでも現場慣れしてもっともっと積極的になれるように変わって行きたいと思いました。
イベント科PAコース 藤原麻鈴
今回MASTER COLISEUM、KANSAI LOVERSの研修に参加させていただいたのですが、MASTER COLISEUMでは研修前のやる気のわりには空回りしてしまい思った以上に動けませんでした。
注意された事も多々ありましたがそのおかげでいままで目のいかなかった所まで気にするようになり良い研修をさせていただきました。
KANSAI LOVERSの方では運営をお手伝いしました。
運営では待機が多かったのですが、最後のバラシが終わったあと達成感が実感出来ました。
今回の研修では反省すべき所が多かったのですが、学べた事も多かったので良い研修になりました。
イベント科PAコース 山本健太
MASTER COLISEUMは運営スタッフで一日目にフライヤーをKANSAI LOVERSの分も合わせて五、六時間ぐらいかけて折り込みました精神的にすごく大変でしたが終わった時の達成感がとても嬉しかったです。
KANSAI LOVERSはステハンでした。アーティストさんとの距離が近く緊張もしましたが良い経験になりました。イベント科イベント制作コース 今枝誠弥
今回の研修ではPAのドラム周りのインプットを中心に勉強しました。これまでの研修で学んだことを活かし、今までの研修に比べてスムーズに作業を進めることができました。メインスピーカーを吊る作業とバラしで降ろす作業の両方ともに関われたことが今回の研修で大きな経験となりました。しかし、指示をされた時に知らない言葉や、意味をすぐに理解できなかったこともあり、まだまだ経験が足りないなと思いました。もっとたくさんの現場に出て、知識を増やしていこうと思います。そして今回の現場では、あまり年齢が変わらない女性がPAとして活躍していらっしゃって、自分もがんばってあんな風になりたいと思いました。
イベント科PAコース 石野まなみ
今回の研修はたくさんのことを学べました。
次の行動に移るのがおそすぎたり、周りの状況判断が出来なかったりしていました。
次回からは次の行動を考えながら作業したり、自分から先回りしたりしていきます。
最終日のサブステでは始めてのほうはあたふたしてしまい普段授業で学んでいることができてなかったので、現場であたふたしないように気をつけていきたいです。
イベント科PAコース 前田のどか
MASTER COLISEUMとKANSAI LOVERSに行ってきました。
今回は4日間全部PAのセクションでした。
ドラム周りのインプットの転換や回線チェックをしました。
今回は、退館時間が早くて、バラしがかなり大変でした。
PAのスタッフさんともたくさん話できてよかったです。
MASTER COLISEUMの後、お客さんにスタッフさんお疲れ様です!ありがとうございました!って言ってもらえてすごく嬉しかったです。
イベント科PAコース 松尾知佳
MASTER COLISEUMからKANSAI LOVERSと、二つの研修に続けて参加させていただきました。
ステージハンドをしましたが、ライザーを動かしたりする他、自分で作業を見つけていくことができませんでした。
任されていた作業もしっかりこなすことができず、悔しい思いました。
KANSAI LOVERSでは、ミニステージの担当でPA周りの作業をさせてもらえました。
モニターをはけたりマイクのセットをしたりでき、よかったと思います。
ただ、先にやるべき作業はどれかということを考えられていなかったのは残念でした。
イベント科PAコース 真鍋大暉
私はMASTER COLISEUM、KANSAI LOVERSに参加しました。担当はステハンでした。本番初日は自分から動くことが出来ず悔しさが残りました。最終日には悔しかった事を思い出し常に自分に出来る事はないかと周りを見渡していました。その結果初日より動くことは出来ましたが、もっともっと動く事がではないかと悔しく思います。今回の研修は思う様にいかず、反省点が多かったです。でも得たものは凄く多かったです。次の研修行くときは反省点を思い出し頑張ろうと思います。
イベント科PAコース 辻本亜希
今回はステハンのチームで仕込みから4日間参加させていただきました。
1日目の仕込みでは、ステージに何もない状態で、イントレを組むところから始まり、スピーカーを吊ったりマルチケーブルをはわせたり、物販の物を運んだりと様々なことをしました。イントレを組むところを見るのは始めてだったので、見て、少しお手伝いをできて良い経験になりました。
2日目、3日目のMASTER COLISEUMでは、アーティストの機材搬入、ライザー移動、機材搬出などをしました。なかなかいい流れをつかむことができず、自分から動けていませんでした。
チームプレイが大切なことや、コミュニケーション能力が足りないなということがよくわかりました。
KANSAI LOVERSの最終日、ステージ転換、楽器や空ケースの準備や移動、楽器類と照明のバラしをしました。多くの楽器の種類をみたり、触れたりできたので良い経験になったと思います。全体の動きでは、前日に気づいた、自分の足りない部分をどうにかしようと頑張りましたが、あまり良い方向には向かいませんでした。自分の力の弱さにきづきました。自分自身が変わらないとこの先もこのままだと思うので少しずつでも変わっていこうと思いました。
イベント科PAコース 野田瑞希
照明コースで今回の研修に参加したのが私1人だけだったので、やる気満々で研修をむかえました。
シュートの時に、明かりを送る作業を担当することができ、とても嬉しかったです。
本番中も、照明さんのオペを調光卓の真横で見れ、とても貴重な経験をさせていただきました。最終日は、転換作業にも加わらせていただきました。
初日から日が経つにつれて、徐々に仕事の流れを掴めたことが、自分の中で成長できたと思います。
この4日間、照明さんとの距離がとても近く、いろんなお話も聞かせていただき、私の質問にも親切に答えてくださり、本当にありがたかったです。4日間、とても楽しかったです。
イベント科照明コース 唐須稀子
今回、MASTER COLISEUM、KANSAI LOVERS、自分の中で一番動きました。
仕込みから、企業の方につかせていただき、以前より、知識も増えたので、たくさんの作業をすることができました。そして今回の何よりの成果が、行きたかった企業への道が開いたことです。言葉では伝えられないほどの、満足感と喜びでいっぱいです。
本当に良い研修となりました。そして、改めて、先輩の凄さを目の当たりにしました。
来年、自分はこのくらい動けるのかが、心配です。来年は先輩以上の働きをしたいです!
イベント科PAコース 前野優人
私は2つのイベント共に運営を担当しました。今回参加して、私は沢山の経験ができたと思います。
ケータリングだけでなく、ドリンク販売のドリンク補充やテント設営、フライヤー、ゴミの片付け、ダンボールの片付け、受付での立ち番、物販の移動、サブステージの風船の飾り付け、最後には照明機材の片付けを手伝うことができました。自分から仕事を探す努力を積極的に行うことで学ぶことが増えるのだなと思いました。テント設営などでは、運ぶ作業では自分の力のなさが見てわかり悔しかったのでこれからはもっと体力をつけてすばやく行動出来るようになりたいなと思いました。作業しているうちに普段話さない人達とも仲良くなることができてすごく良かったです。制作コースで、なかでも私は最後のバラし作業に参加したことがなく今回初めて経験してびっくりしました。危険と隣り合わせの中すばやくバラして行く大変さ、あそこで働く人たちのすごさを身にしみて感じることができました。
イベント科イベント制作コース 小薗美凪子
MASTER COLISEUMとKANSAI LOVERSはライブハウスのイベントでほかの現場と雰囲気がいつもと違いました。知り合いがスタッフさんに何人かいて楽しかったです。仕事内容もいつもより濃くて勉強になりました。ケータリングの時にスタッフさんやアーティストさんが声かけてくれたりして、嬉しかったです。ステハンの仕事は初めての経験でわからないことばかりだったので、楽器のことがもっとわかるようになりたいなと思いました。今までの研修の中で一番やりたいことがやれて達成感がすごくありました。来年も行きたいです。
イベント科イベント制作コース 福島由美
-------------------
●ステージ用語集
ステージハンド/ステハン・・・コンサートの公演中に 舞台で楽器入れ替えする場合のスタッフの補助のこと。
舞台監督・・・コンサートやイベントなどで調整・指揮・進行をする責任者のこと。
シュート・・・照明セッティング後、どの照明がどこのポイントにあたるかを微調整する。
灯体・・・照明スポットの一つ一つのこと。
バラシ・・・搬出のこと。本番終了後機材やセットなどを片付けます。
ライザー・・・舞台を作るために用いる台のこと。主にドラムセットなどの機材を載せている台を言います。
アテンド・・・誘導・ご案内すること。
-------------------
◆イベント詳細
『KANSAI LOVERS 2013』
2012年9月23日(月・祝)
会場:大阪城野外音楽堂
協力:HEADLINE
バックナンバーを見る
日付に色のついたところをクリックしてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
4 |
7 |
||
8 |
9 |
10 |
12 |
13 |
||
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
|
23 |
25 |
26 |
28 |
|||
30 |
|
|
|
|
|
最近の投稿を見る
- 2025/4/13(日) なすお☆”初なんばHatch”ワンマンライブ2025〜なす学園~
- 2025/3/29(土)~30(日) Bye-Bye-Handの方程式 pre.秘密蜂蜜フェス -2025-@心斎橋BIGCAT
- 2025/3/21(金)~23(日) MEGAVEGAS2025@ワールド記念ホール
- 2025/3/21(金) ハンゲキフェス2025@GORILLAHALLOSAKA
- 2025/3/14(金)~17(月) SANUKI ROCK COLOSSEUM 2025@高松市内7会場
- 2025/3/7(金)~9(日) MY FIRST STORY FLEX TO THE MAX TOUR 2025@兵庫・神戸ワールド記念ホール
- 2025/3/1(土) TENDOUJI presents OTENTO’25 WEST@GORILLA HALL OSAKA
- 2025/1/26(日) フリ放題コーリング@ Zepp Osaka Bayside
- 2025/1/12(日) カラフルスクリーム ワンマンライブ 彩叫方程式〜?×?=彩叫〜@サンケイホールブリーゼ
- 2024/12/19(木)~22(日)響都超特急2024@京都パルスプラザ