イベント&アフターレポートEVENT & AFTER REPORT
2018年 11月 15日
11/13(火)〜15(木)ベストヒット歌謡祭

11/15(木)に大阪城ホールで開催されたベストヒット歌謡祭に11/13(火)からの3日間在校生がスタッフ参加しました!
以下参加した学生の感想文です。
大阪城ホールとテレビ収録現場という2つの初めてを体験した研修でした。
1日目は仕込んだムービングライト周りや、1枚ずつ運んだパネルが一面になってステージの正面に設置されていたり、テレビに映るやつ運んだんだ!となっていました。自分がいま立っている場所が何になるのかも予想がつかなくてただただわくわくしていました。
2日目は、楽屋の机運びと、ペンライトの仕分けをしました。見学に周ったときやリハをみていてるとき、初めてのテレビ関係の現場でみんなが分からないことが多いおかげで、みんなが自分のコースの機材の話をいっぱいしていました。違う分野の人の考え方を聞けたり、自分の知識の範囲で考えることなどを話していました。待機時間もそういった貴重な話ができたのでよかったです。
3日目の本番日ではリハ、ランスルー、本番を見ました。本番前は入場口でペンライトの注意書きを配りました。自分なりには頑張ったのですが、うまく言葉を伝えられないこともありました。こういった場所の担当もできるようにならないといけないと思いました。本番ではキラキラした演出に感動していました。
待機の時間長くても、仕事がきたら笑顔や気力をすぐに取り戻せるに成長していきたいと思います。
音楽芸能スタッフ科1年 ローディーコース
今回の研修では、舞台監督補佐というセクションをさせていただき、ステージ上のセット転換を主にお手伝いさせていただきました。
初めてのテレビの生放送の現場でリハーサルやランスルーまでは穏やかな空気でしたが、やはり本番となると緊張感が張り詰め、まさに時間との戦いでした。メインステージと上手下手にも小さなステージがあり、3つのステージを上手く利用しながら順番や演出が決められており、なるほどなと思うことが沢山ありました。本当に貴重で、他の現場では味わえない楽しさもありましたしすごくいい経験ができました。それだけでなく、リハーサルやランスルー中の舞台監督さんの進行を間近で見学させていただけたことも本当に貴重な体験でした。普段、学内イベントで自分も進行をする時がありますが、何度やっても自分の思うように進められませんでした。なので、こんな風にすればいいんだなとお手本を見せていただいた感覚です。非常に勉強になりました。
舞台セットに興味があったのですが、今回の研修でさらに気持ちが強まり、やはり楽しい世界だなと改めて感じました。大きな財産となった研修でした!
音楽芸能スタッフ科1年 イベント制作コース
搬入、搬出=機材を運び入れること、また、演奏の終わったアーティストの機材を運び出すこと。
ランスルー=テレビ放送などで、すべて本番と同じように行う通し稽古。
AD=アシスタントディレクター
以下参加した学生の感想文です。
大阪城ホールとテレビ収録現場という2つの初めてを体験した研修でした。
1日目は仕込んだムービングライト周りや、1枚ずつ運んだパネルが一面になってステージの正面に設置されていたり、テレビに映るやつ運んだんだ!となっていました。自分がいま立っている場所が何になるのかも予想がつかなくてただただわくわくしていました。
2日目は、楽屋の机運びと、ペンライトの仕分けをしました。見学に周ったときやリハをみていてるとき、初めてのテレビ関係の現場でみんなが分からないことが多いおかげで、みんなが自分のコースの機材の話をいっぱいしていました。違う分野の人の考え方を聞けたり、自分の知識の範囲で考えることなどを話していました。待機時間もそういった貴重な話ができたのでよかったです。
3日目の本番日ではリハ、ランスルー、本番を見ました。本番前は入場口でペンライトの注意書きを配りました。自分なりには頑張ったのですが、うまく言葉を伝えられないこともありました。こういった場所の担当もできるようにならないといけないと思いました。本番ではキラキラした演出に感動していました。
待機の時間長くても、仕事がきたら笑顔や気力をすぐに取り戻せるに成長していきたいと思います。
音楽芸能スタッフ科1年 ローディーコース
今回の研修では、舞台監督補佐というセクションをさせていただき、ステージ上のセット転換を主にお手伝いさせていただきました。
初めてのテレビの生放送の現場でリハーサルやランスルーまでは穏やかな空気でしたが、やはり本番となると緊張感が張り詰め、まさに時間との戦いでした。メインステージと上手下手にも小さなステージがあり、3つのステージを上手く利用しながら順番や演出が決められており、なるほどなと思うことが沢山ありました。本当に貴重で、他の現場では味わえない楽しさもありましたしすごくいい経験ができました。それだけでなく、リハーサルやランスルー中の舞台監督さんの進行を間近で見学させていただけたことも本当に貴重な体験でした。普段、学内イベントで自分も進行をする時がありますが、何度やっても自分の思うように進められませんでした。なので、こんな風にすればいいんだなとお手本を見せていただいた感覚です。非常に勉強になりました。
舞台セットに興味があったのですが、今回の研修でさらに気持ちが強まり、やはり楽しい世界だなと改めて感じました。大きな財産となった研修でした!
音楽芸能スタッフ科1年 イベント制作コース
搬入、搬出=機材を運び入れること、また、演奏の終わったアーティストの機材を運び出すこと。
ランスルー=テレビ放送などで、すべて本番と同じように行う通し稽古。
AD=アシスタントディレクター
バックナンバーを見る
日付に色のついたところをクリックしてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
1 |
2 |
|
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
|
11 |
12 |
13 |
14 |
16 |
17 |
|
18 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
|
25 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
最近の投稿を見る
- 2025/3/29(土)~30(日) Bye-Bye-Handの方程式 pre.秘密蜂蜜フェス -2025-@心斎橋BIGCAT
- 2025/3/21(金)~23(日) MEGAVEGAS2025@ワールド記念ホール
- 2025/3/21(金) ハンゲキフェス2025@GORILLAHALLOSAKA
- 2025/3/14(金)~17(月) SANUKI ROCK COLOSSEUM 2025@高松市内7会場
- 2025/3/7(金)~9(日) MY FIRST STORY FLEX TO THE MAX TOUR 2025@兵庫・神戸ワールド記念ホール
- 2025/3/1(土) TENDOUJI presents OTENTO’25 WEST@GORILLA HALL OSAKA
- 2025/1/26(日) フリ放題コーリング@ Zepp Osaka Bayside
- 2025/1/12(日) カラフルスクリーム ワンマンライブ 彩叫方程式〜?×?=彩叫〜@サンケイホールブリーゼ
- 2024/12/19(木)~22(日)響都超特急2024@京都パルスプラザ
- 2024/12/11(水) カネコアヤノ 単独演奏会 2024@大阪市中央公会堂