イベント&アフターレポートEVENT & AFTER REPORT
2018年 4月 29日
4/27(金)・4/28(土)・4/29(日) 「COMING KOBE18」

4/28・4/29に神戸で開催されたCOMING KOBE18に4/27(金)からの3日間スタッフ参加しました!
このイベントは初回から参加させていただいているチャリティーイベントです。
このイベントが初のスタッフ研修になる学生も多く緊張もありましたが、現場ではたくさんの経験がつめたようです。
↓以下が学生の感想文です。
今回初めてイベントスタッフとして研修に参加しました。私は制作周りとして三日間活動しました。初めは戸惑いもありましたが2年生が色んな事を教えてくれたおかげで学ぶべき事が沢山ありました。また、自分にとってフェスを見るのは初めてだったのですが、スタッフだからこそ見える景色とお客さんだからこそ見える景色の両方を味わうことが出来ました。今回は制作周りの仕事だったのでステージからの景色を見ることは出来なかったのですが、お客さんと同じ目線でステージを見ると、お客さんの一体感が凄く鳥肌がたち、ステージから見る景色は最高なのだろうなと思いました。沢山の人を笑顔にするアーティストさんはやっぱり凄いなと思ったし、ステージに立つ前に円陣を組んだりしている姿や、ステージが終わった直後のやり切った顔をしたアーティストさんの姿を見て、やっぱり自分はお客さんとしての立場ではなくスタッフとして沢山の人を笑顔にするアーティストさんの役にたちたいと再確認することが出来ました。今回はケータリングのドリンクを配布したりするのが主な仕事だったので、アーティストさんが見ているステージから見える景色を見られなかったですが、いつか見てみたいです。その上で本当に自分がやりたい仕事は何なのかを見つけたいと思います。
初めての研修でわからないことがたくさんありましたが、授業では得られないことをたくさん経験できました。
現場の雰囲気やルールは実際に現場にいって経験しないとわからないなと痛感させられました。
もっともっとたくさんの研修に参加して経験を積みたいと思いました。
音楽芸能スタッフ科 1年 PAコース
1日目はトラックから電気ケーブルを引いていく仕事をさせて頂きました。ステージの下にもケーブルを引いていくのですが、人が入れないところに引くこともあるので、寝そべって引くところもあり、いつもこんなことまでしていることが分かり、とても驚きました。
電気ケーブルを引かないと音響や照明、会場の電気類が使えないのでとても重要な役割ですが、自分がお客さんのときこの仕事を意識することがなかったので、見えない所にも全てスタッフさんの働きがあるのだと改めて実感しました。
2、3日目はステハンの仕事をさせて頂き、私は照明コースなので楽器を運んだりすることが新鮮で楽しかったです。ただ、シンバルの取り方や、ドラムの脚の閉じ方など、頼まれてもやり方がわからないことが多くて、教えてもらいながら結局時間をとらせてしまい、私がもっと知識があればな、と悔しかったです。
3日間の研修中、自分がわからないことをすることが多かったので、その分知識がついてとてもいい経験になりました。
また、実際に研修に参加することで改めて声を出すことや、積極的に行動する大切さが分かったので今後の授業にも活かしていきたいと思います。
研修では自分のコース以外のことを学べるチャンスなので、これからも沢山研修に参加して幅広くできることを増やしていきたいです。
音楽芸能スタッフ科 1年 照明コース
ケータリング=アーティストやスタッフ用の食事などを提供すること。(またはその担当スタッフ)
ステハン=ステージ上のあらゆるお手伝いをするポジションのこと
このイベントは初回から参加させていただいているチャリティーイベントです。
このイベントが初のスタッフ研修になる学生も多く緊張もありましたが、現場ではたくさんの経験がつめたようです。
↓以下が学生の感想文です。
今回初めてイベントスタッフとして研修に参加しました。私は制作周りとして三日間活動しました。初めは戸惑いもありましたが2年生が色んな事を教えてくれたおかげで学ぶべき事が沢山ありました。また、自分にとってフェスを見るのは初めてだったのですが、スタッフだからこそ見える景色とお客さんだからこそ見える景色の両方を味わうことが出来ました。今回は制作周りの仕事だったのでステージからの景色を見ることは出来なかったのですが、お客さんと同じ目線でステージを見ると、お客さんの一体感が凄く鳥肌がたち、ステージから見る景色は最高なのだろうなと思いました。沢山の人を笑顔にするアーティストさんはやっぱり凄いなと思ったし、ステージに立つ前に円陣を組んだりしている姿や、ステージが終わった直後のやり切った顔をしたアーティストさんの姿を見て、やっぱり自分はお客さんとしての立場ではなくスタッフとして沢山の人を笑顔にするアーティストさんの役にたちたいと再確認することが出来ました。今回はケータリングのドリンクを配布したりするのが主な仕事だったので、アーティストさんが見ているステージから見える景色を見られなかったですが、いつか見てみたいです。その上で本当に自分がやりたい仕事は何なのかを見つけたいと思います。
初めての研修でわからないことがたくさんありましたが、授業では得られないことをたくさん経験できました。
現場の雰囲気やルールは実際に現場にいって経験しないとわからないなと痛感させられました。
もっともっとたくさんの研修に参加して経験を積みたいと思いました。
音楽芸能スタッフ科 1年 PAコース
1日目はトラックから電気ケーブルを引いていく仕事をさせて頂きました。ステージの下にもケーブルを引いていくのですが、人が入れないところに引くこともあるので、寝そべって引くところもあり、いつもこんなことまでしていることが分かり、とても驚きました。
電気ケーブルを引かないと音響や照明、会場の電気類が使えないのでとても重要な役割ですが、自分がお客さんのときこの仕事を意識することがなかったので、見えない所にも全てスタッフさんの働きがあるのだと改めて実感しました。
2、3日目はステハンの仕事をさせて頂き、私は照明コースなので楽器を運んだりすることが新鮮で楽しかったです。ただ、シンバルの取り方や、ドラムの脚の閉じ方など、頼まれてもやり方がわからないことが多くて、教えてもらいながら結局時間をとらせてしまい、私がもっと知識があればな、と悔しかったです。
3日間の研修中、自分がわからないことをすることが多かったので、その分知識がついてとてもいい経験になりました。
また、実際に研修に参加することで改めて声を出すことや、積極的に行動する大切さが分かったので今後の授業にも活かしていきたいと思います。
研修では自分のコース以外のことを学べるチャンスなので、これからも沢山研修に参加して幅広くできることを増やしていきたいです。
音楽芸能スタッフ科 1年 照明コース
ケータリング=アーティストやスタッフ用の食事などを提供すること。(またはその担当スタッフ)
ステハン=ステージ上のあらゆるお手伝いをするポジションのこと
バックナンバーを見る
日付に色のついたところをクリックしてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 |
3 |
5 |
6 |
7 |
||
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
18 |
19 |
20 |
21 |
|
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
|
30 |
|
|
|
|
|
最近の投稿を見る
- 2025/3/29(土)~30(日) Bye-Bye-Handの方程式 pre.秘密蜂蜜フェス -2025-@心斎橋BIGCAT
- 2025/3/21(金)~23(日) MEGAVEGAS2025@ワールド記念ホール
- 2025/3/21(金) ハンゲキフェス2025@GORILLAHALLOSAKA
- 2025/3/14(金)~17(月) SANUKI ROCK COLOSSEUM 2025@高松市内7会場
- 2025/3/7(金)~9(日) MY FIRST STORY FLEX TO THE MAX TOUR 2025@兵庫・神戸ワールド記念ホール
- 2025/3/1(土) TENDOUJI presents OTENTO’25 WEST@GORILLA HALL OSAKA
- 2025/1/26(日) フリ放題コーリング@ Zepp Osaka Bayside
- 2025/1/12(日) カラフルスクリーム ワンマンライブ 彩叫方程式〜?×?=彩叫〜@サンケイホールブリーゼ
- 2024/12/19(木)~22(日)響都超特急2024@京都パルスプラザ
- 2024/12/11(水) カネコアヤノ 単独演奏会 2024@大阪市中央公会堂