大阪梅田にある音楽・ダンス・声優・タレントの
専門学校ESPエンタテインメント大阪

0120-37-8607

イベント&アフターレポートEVENT & AFTER REPORT

2015年 10月 4日

2015年9月27日 服部緑地RAINBOW HILL 2015

9月27日、28日の2日間「RAINBOWHILL」に研修参加してきました!
このイベントは毎年とてもアットホームな雰囲気で、参加学生も運営スタッフは私服でスタッフをするなどとても楽しそうな様子でした!



それでは参加した学生の感想をどうぞ!
↓↓↓

私は運営担当になりました。
仕込みではPAさんのお手伝いをさせてもらったので楽しかっです。
最初は控え室のシートひきから始まり机の上椅子を並べていきました。
その後はPAの機材の搬入をしたり、ステージに行ってPAのことをさせてもらって、マイクなどいつもと違うものを見られてよかったです。
運営のお仕事は普段あまりしない作業だったので頭を使いながらして時間はかかったけど楽しかったです。
(コンサートスタッフ科PAコース1年 早苗亜耶実)



研修でまた違う友達ができたりイベントのスタッフの方と仲良くなったり研修のたびに違うイベントに参加できるのは嬉しいです。
今回の研修は、仕込みを1日目にして2日目に本番でした。
運営の仕事内容は、入場のチケットもぎりとフライヤー配りとスタンプ押したりしました。
また、来年もこの研修に参加できたらいいなと思っています。
(コンサートスタッフ科コンサート制作コース1年 中井希紗良)



仕込み日は、ステージにパンチを敷いたり、その上のゴミを竹ぼうきで掃いたり、音響の仕込みの手伝いをしたり、フライヤー折り込みをしたりしました。
本番日は、まず始めに照明の仕込みを手伝いました。
いろんな研修に行っているので、照明の仕込みをしたことがあったのもあり、指示されたことを焦らずに出来ました。
でも、現場現場で照明のスタンドが違ったり、呼び方が違ったりして、その都度覚えていかないといけないなと思いました。
照明のバラシの時も、仕込んだ物を覚えておけば、灯体をスタンドから外して全部バラす時やケーブルを抜いていく時もスムーズにできることが分かりました。
このレインボーヒルというイベントは初めて行ったのですが、スタッフの方々がこの日を本当に楽しみに待ちわびていていたんだなということがとても伝わってきました。
本番日はお客さんもスタッフさんもみんな楽しんでいて、こんなイベントを作れたら最高だなと思いました。
私たちは勉強として、研修として行っているけど、主催者さんやスタッフさんなどはこの日のために沢山の時間を費やしてきて、やっと辿り着いた日なんだろうなと思ったら感動しました。
どのイベントにも共通のことだと思うけど、レインボーヒルに参加して改めて思いました。
来年も参加したいです。
(コンサートスタッフ科コンサート制作コース1年 谷口沙希)



今回私は運営をしました。初めて、チケットもぎりをしました。
たくさんの人が並んでいるのと、半券無くしたら再入場出来ないということを伝えることに初めは焦りながらやっていましたが、だんだん慣れて楽しくできました。
もぎり以外の時間はシャボン玉で子供たちと遊んだりしました。
今までで1番お客さんと話したりできました。
今回のライブは、私の好きな雰囲気のライブでした。
またお客さんとしても行ってみたいなと思いました。
(コンサートスタッフ科コンサート制作コース1年 吉田真由香)



<ステージ用語集>
■パンチ・・・パンチカーペットの略。ステージが傷ついたりしないように敷くカーペット。
■バラシ・・・片付けのこと。機材をケースに入れたり、トラックに積み込んだりします。