イベント&アフターレポートEVENT & AFTER REPORT
2015年 3月 31日
2015年3月28、29日 「PUNKSPRING2015」 & 「PITBULL rules SPRINGROOVE2015」

神戸ワールド記念ホールにて行われた2つのイベントにスタッフ参加!
まずは3/28(土)「PUNKSPRING2015」
3日間かけて東京・名古屋・神戸の3会場で開催されるダイキボロック・フェス!東京と名古屋会場にはESP学園出身のJoseさんが在籍する「TOTALFAT」も出演しました。
そして3/29日(日)「PITBULL rules SPRINGROOVE2015」
これは日本最大級のHIP HOP・R&B・ダンスミュージック系フェスです。
国内外から多数のアーティストが参加するこの2つの大型フェスに前日3/27(金)の仕込(準備)日からスタッフ参加してきました。
プロのスタッフさんと共に責任ある仕事をすることで、自分たちが普段勉強している内容への興味と理解がより深まったようです。
それでは参加した学生の感想をどうぞ!
↓↓↓
今回の研修は3日間ありました。最初の2日間は同じイベントで、3日目は違うイベントでした。最初の1日は仕込みだけで早く終わりました。搬入では大きな機材などが多くて大変でした。2日目は本番で、転換作業やバラシ搬出などをしました。
最終日は違うイベントでしたが、ステージなどはほとんどそのままで、新しくライザーなどが増えていました。最終日の作業も2日目とほぼ同じでした。最後のバラシでは最後まで残っていたかったのですが、終電が近かった為、最後まで残る事が出来ませんでした。
この3日間のイベントは凄く大変でしたが、先生に言われて自分の駄目な所が分かったり、初めてする様な体験なども有り、とても為になる3日間になりました。
これからは自分の駄目な所を減らし、良い所を増やしていける様にしていきたいです。
(イベント科 イベント制作コース 田口諒)
1日目は搬入をし、2日目、3日目はPAさんのお手伝いをさせて頂きました。主に楽器周りのインプット関係をしました。2日目は全てバンドだったのでライザーの転換等を行いました。必要なマイクを用意し、マルチに回線表を見ながらケーブルを挿していき、チェックをして転換が終わったら、ケーブルから何から全てバラシ、次のバンドの準備をするという繰り返しでした。
マイクは持ち込みのものが有るアーティストさんもいるので間違わない様に注意しました。今回は外国のアーティストもたくさん出ていた為、回線表のL、RがSL、SRの表記になっているものも有ればそのままL、Rになっているものも有りました。授業では習ってはいましたが研修では初めて見たので一瞬戸惑ってしまいました。また回線表のスタンドの名前もいつもの210や259などの名前と違っていたので分からない事もたくさん有りましたが、スタッフさんにとても親切に教えて頂いて何とか研修を終える事が出来ました。
こんなにがっつり音響周りを手伝う事は初めてで不安でしたが学生に手伝わせて頂ける事も想像以上に多くて勉強になる事ばかりでした。
外国のスタッフさんに話かけられて分からない事も有ったので、今後、外国のスタッフさんがいる研修にも参加していけたらと思いました。
(サウンドクリエイター科 Rec&PAコース 大久保麻李)
今回は2日間を通してPAセクションの担当をさせて頂きました。最初はモニタースピーカーやマイクをハケるだけの作業だろうと思っていましたが、なんと各バンドが使用されるインプットの回線のチェックをさせて頂く事になり、嬉しさの反面、絶対にミスをしてはいけないと大きな責任感を感じました。本番中に作業を進めていくのですが、まさに時間との戦いで、本番中はずっとステージ裏を駆けずり回っていました。昼頃本番が始まって、気付いたら夜になっていました。
この前の研修から感じていた事ですが、私は自分の事に精一杯になり過ぎて、周りに全く気を使えていない事に気付きました。
とても大変でしんどかったのですが、企業さんに「今日は有難う、君らがいなかったら今日の本番は出来なかったよ」と言って頂き、それを超える達成感と少しの自信が湧いて来ました。そして自分の課題も良く分かったので克服出来る様に頑張りたいと思います!!
お世話になったスタッフの方々、引率の先生、今回の研修で一緒だった学校の人達が本当に頼りに出来る人ばかりで本当に行って良かったと思いました。お疲れ様でした!!
(サウンドクリエイター科 Rec&PAコース 岡田 優太)
<ステージ用語集>
■仕込み:音響、照明、美術、大道具などのセッティングの事。
■転換:ステージ上のセッティングを変える事。
■ライザー:平台の下にキャスターが付いており、ドラムセットやキーボードなどをセッティングします。転換の際はライザーごと移動させます。
■バラシ:搬出のこと。本番終了後機材やセットなどを片付けること。
■マルチ(=マルチ・ケーブル):12本や20本といった複数の3ピン・ケーブルを一本の太いケーブルにまとめたケーブル。
■ハケる:よせる、片付ける。
協力:株式会社キョードー大阪
まずは3/28(土)「PUNKSPRING2015」
3日間かけて東京・名古屋・神戸の3会場で開催されるダイキボロック・フェス!東京と名古屋会場にはESP学園出身のJoseさんが在籍する「TOTALFAT」も出演しました。
そして3/29日(日)「PITBULL rules SPRINGROOVE2015」
これは日本最大級のHIP HOP・R&B・ダンスミュージック系フェスです。
国内外から多数のアーティストが参加するこの2つの大型フェスに前日3/27(金)の仕込(準備)日からスタッフ参加してきました。
プロのスタッフさんと共に責任ある仕事をすることで、自分たちが普段勉強している内容への興味と理解がより深まったようです。
それでは参加した学生の感想をどうぞ!
↓↓↓
今回の研修は3日間ありました。最初の2日間は同じイベントで、3日目は違うイベントでした。最初の1日は仕込みだけで早く終わりました。搬入では大きな機材などが多くて大変でした。2日目は本番で、転換作業やバラシ搬出などをしました。
最終日は違うイベントでしたが、ステージなどはほとんどそのままで、新しくライザーなどが増えていました。最終日の作業も2日目とほぼ同じでした。最後のバラシでは最後まで残っていたかったのですが、終電が近かった為、最後まで残る事が出来ませんでした。
この3日間のイベントは凄く大変でしたが、先生に言われて自分の駄目な所が分かったり、初めてする様な体験なども有り、とても為になる3日間になりました。
これからは自分の駄目な所を減らし、良い所を増やしていける様にしていきたいです。
(イベント科 イベント制作コース 田口諒)
1日目は搬入をし、2日目、3日目はPAさんのお手伝いをさせて頂きました。主に楽器周りのインプット関係をしました。2日目は全てバンドだったのでライザーの転換等を行いました。必要なマイクを用意し、マルチに回線表を見ながらケーブルを挿していき、チェックをして転換が終わったら、ケーブルから何から全てバラシ、次のバンドの準備をするという繰り返しでした。
マイクは持ち込みのものが有るアーティストさんもいるので間違わない様に注意しました。今回は外国のアーティストもたくさん出ていた為、回線表のL、RがSL、SRの表記になっているものも有ればそのままL、Rになっているものも有りました。授業では習ってはいましたが研修では初めて見たので一瞬戸惑ってしまいました。また回線表のスタンドの名前もいつもの210や259などの名前と違っていたので分からない事もたくさん有りましたが、スタッフさんにとても親切に教えて頂いて何とか研修を終える事が出来ました。
こんなにがっつり音響周りを手伝う事は初めてで不安でしたが学生に手伝わせて頂ける事も想像以上に多くて勉強になる事ばかりでした。
外国のスタッフさんに話かけられて分からない事も有ったので、今後、外国のスタッフさんがいる研修にも参加していけたらと思いました。
(サウンドクリエイター科 Rec&PAコース 大久保麻李)
今回は2日間を通してPAセクションの担当をさせて頂きました。最初はモニタースピーカーやマイクをハケるだけの作業だろうと思っていましたが、なんと各バンドが使用されるインプットの回線のチェックをさせて頂く事になり、嬉しさの反面、絶対にミスをしてはいけないと大きな責任感を感じました。本番中に作業を進めていくのですが、まさに時間との戦いで、本番中はずっとステージ裏を駆けずり回っていました。昼頃本番が始まって、気付いたら夜になっていました。
この前の研修から感じていた事ですが、私は自分の事に精一杯になり過ぎて、周りに全く気を使えていない事に気付きました。
とても大変でしんどかったのですが、企業さんに「今日は有難う、君らがいなかったら今日の本番は出来なかったよ」と言って頂き、それを超える達成感と少しの自信が湧いて来ました。そして自分の課題も良く分かったので克服出来る様に頑張りたいと思います!!
お世話になったスタッフの方々、引率の先生、今回の研修で一緒だった学校の人達が本当に頼りに出来る人ばかりで本当に行って良かったと思いました。お疲れ様でした!!
(サウンドクリエイター科 Rec&PAコース 岡田 優太)
<ステージ用語集>
■仕込み:音響、照明、美術、大道具などのセッティングの事。
■転換:ステージ上のセッティングを変える事。
■ライザー:平台の下にキャスターが付いており、ドラムセットやキーボードなどをセッティングします。転換の際はライザーごと移動させます。
■バラシ:搬出のこと。本番終了後機材やセットなどを片付けること。
■マルチ(=マルチ・ケーブル):12本や20本といった複数の3ピン・ケーブルを一本の太いケーブルにまとめたケーブル。
■ハケる:よせる、片付ける。
協力:株式会社キョードー大阪
バックナンバーを見る
日付に色のついたところをクリックしてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
9 |
10 |
11 |
||
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
24 |
25 |
|
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
最近の投稿を見る
- 2025/4/13(日) なすお☆”初なんばHatch”ワンマンライブ2025〜なす学園~
- 2025/3/29(土)~30(日) Bye-Bye-Handの方程式 pre.秘密蜂蜜フェス -2025-@心斎橋BIGCAT
- 2025/3/21(金)~23(日) MEGAVEGAS2025@ワールド記念ホール
- 2025/3/21(金) ハンゲキフェス2025@GORILLAHALLOSAKA
- 2025/3/14(金)~17(月) SANUKI ROCK COLOSSEUM 2025@高松市内7会場
- 2025/3/7(金)~9(日) MY FIRST STORY FLEX TO THE MAX TOUR 2025@兵庫・神戸ワールド記念ホール
- 2025/3/1(土) TENDOUJI presents OTENTO’25 WEST@GORILLA HALL OSAKA
- 2025/1/26(日) フリ放題コーリング@ Zepp Osaka Bayside
- 2025/1/12(日) カラフルスクリーム ワンマンライブ 彩叫方程式〜?×?=彩叫〜@サンケイホールブリーゼ
- 2024/12/19(木)~22(日)響都超特急2024@京都パルスプラザ