イベント&アフターレポートEVENT & AFTER REPORT
2014年 5月 17日
2014年5月13日(火) 「65daysofstatic」

2014年5月13日(火)にumeda AKASOで行なわれた「65daysofstatic JAPAN TOUR 2014」にスタッフ参加しました!
65daysofstaticはイギリスのシェフィールド出身のポストロックバンド。今回のジャパンツアーは2010年以来となります。
大勢の外国人スタッフに囲まれての、普段とは一味違う雰囲気の研修で、参加した学生にとっては貴重な機会となりました。
それでは参加した学生の感想をどうぞ!
↓↓↓
今回初めてのライブハウス研修でした。研修ではスペースをとらない機材ケースの積み方やいろいろな機材の名前を学びました。機材を運んでいる時、外国人スタッフの方に日本語でありがとうと言われて嬉しかったです。
(イベント科PAコース 石原翔)
今回は初めてのライブハウスでの研修、しかも海外のアーティストさんの研修ということで、とても緊張しました。でもそれと同時にとても楽しみにしていました。
今回の研修は外国人のスタッフさんも何人かいてその人たちと英語で会話している日本人のスタッフさんを見ていてとてもかっこよく、英語が話せるというのも、これからスキルとして大事なものになるんだと実感しました。
(イベント科PAコース 寺岡大輔)
ライブハウスでの研修は初めてでした。主に楽器の搬入出作業と転換の補助をしました。限られたスペースでいかに効率よく作業をするかの大切さを学ぶことが出来ました。照明以外の作業を沢山することが出来たので、今回学んだことをこれからに活かしていきたいです。
(イベント科照明コース 高塚奈歩)
今回はumeda AKASOでの研修でした。
狭い中での大人数の作業に慣れていなかったこともあり、自分から積極的に仕事をすることができず、指示を待つ事が多くなってしまいました。
今回の経験を活かして、次の研修では自分から動けるようにしたいです。
(イベント科PAコース 木本優希)
今回はumeda AKASOでの研修でした。
この場所での研修は初めてだったので新鮮でした。
会場のキャパシティーは700人程のライブハウスで、照明、音響の仕込みなどは今回なく、主に、プロダクションの方と楽器類を担当しました。
オープニングアクトありの単発ライブで、舞台袖が狭かったので転換の際、機材のため場がなく、とても大変でした。
しっかり事前に考えておくことが大切だなと思いました。これからも頑張ります!
(イベント科イベント制作コース 楠原実咲)
■ステージ用語集
ポストロック・・・今までのカテゴライズが通用しないロックに向けられた便宜的な総称。リズム・和音・音色・コード進行などの点で従来のロックには見られない特徴がある。
オープニングアクト・・・コンサートにおいて行われる前座を務めるアーティストのこと。
舞台袖・・・舞台の左右の幕などに隠れて客席から見えない部分のこと。
---------------------------------------------------------------------------------------------
協力:株式会社キョードー大阪
65daysofstaticはイギリスのシェフィールド出身のポストロックバンド。今回のジャパンツアーは2010年以来となります。
大勢の外国人スタッフに囲まれての、普段とは一味違う雰囲気の研修で、参加した学生にとっては貴重な機会となりました。
それでは参加した学生の感想をどうぞ!
↓↓↓
今回初めてのライブハウス研修でした。研修ではスペースをとらない機材ケースの積み方やいろいろな機材の名前を学びました。機材を運んでいる時、外国人スタッフの方に日本語でありがとうと言われて嬉しかったです。
(イベント科PAコース 石原翔)
今回は初めてのライブハウスでの研修、しかも海外のアーティストさんの研修ということで、とても緊張しました。でもそれと同時にとても楽しみにしていました。
今回の研修は外国人のスタッフさんも何人かいてその人たちと英語で会話している日本人のスタッフさんを見ていてとてもかっこよく、英語が話せるというのも、これからスキルとして大事なものになるんだと実感しました。
(イベント科PAコース 寺岡大輔)
ライブハウスでの研修は初めてでした。主に楽器の搬入出作業と転換の補助をしました。限られたスペースでいかに効率よく作業をするかの大切さを学ぶことが出来ました。照明以外の作業を沢山することが出来たので、今回学んだことをこれからに活かしていきたいです。
(イベント科照明コース 高塚奈歩)
今回はumeda AKASOでの研修でした。
狭い中での大人数の作業に慣れていなかったこともあり、自分から積極的に仕事をすることができず、指示を待つ事が多くなってしまいました。
今回の経験を活かして、次の研修では自分から動けるようにしたいです。
(イベント科PAコース 木本優希)
今回はumeda AKASOでの研修でした。
この場所での研修は初めてだったので新鮮でした。
会場のキャパシティーは700人程のライブハウスで、照明、音響の仕込みなどは今回なく、主に、プロダクションの方と楽器類を担当しました。
オープニングアクトありの単発ライブで、舞台袖が狭かったので転換の際、機材のため場がなく、とても大変でした。
しっかり事前に考えておくことが大切だなと思いました。これからも頑張ります!
(イベント科イベント制作コース 楠原実咲)
■ステージ用語集
ポストロック・・・今までのカテゴライズが通用しないロックに向けられた便宜的な総称。リズム・和音・音色・コード進行などの点で従来のロックには見られない特徴がある。
オープニングアクト・・・コンサートにおいて行われる前座を務めるアーティストのこと。
舞台袖・・・舞台の左右の幕などに隠れて客席から見えない部分のこと。
---------------------------------------------------------------------------------------------
協力:株式会社キョードー大阪
バックナンバーを見る
日付に色のついたところをクリックしてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
1 |
3 |
|
4 |
5 |
6 |
7 |
|||
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
||
18 |
19 |
20 |
21 |
23 |
24 |
|
25 |
28 |
29 |
30 |
31 |
最近の投稿を見る
- 2025/4/13(日) なすお☆”初なんばHatch”ワンマンライブ2025〜なす学園~
- 2025/3/29(土)~30(日) Bye-Bye-Handの方程式 pre.秘密蜂蜜フェス -2025-@心斎橋BIGCAT
- 2025/3/21(金)~23(日) MEGAVEGAS2025@ワールド記念ホール
- 2025/3/21(金) ハンゲキフェス2025@GORILLAHALLOSAKA
- 2025/3/14(金)~17(月) SANUKI ROCK COLOSSEUM 2025@高松市内7会場
- 2025/3/7(金)~9(日) MY FIRST STORY FLEX TO THE MAX TOUR 2025@兵庫・神戸ワールド記念ホール
- 2025/3/1(土) TENDOUJI presents OTENTO’25 WEST@GORILLA HALL OSAKA
- 2025/1/26(日) フリ放題コーリング@ Zepp Osaka Bayside
- 2025/1/12(日) カラフルスクリーム ワンマンライブ 彩叫方程式〜?×?=彩叫〜@サンケイホールブリーゼ
- 2024/12/19(木)~22(日)響都超特急2024@京都パルスプラザ