イベント&アフターレポートEVENT & AFTER REPORT
2013年 12月 19日
『BON JOVI』来日公演 ライブ研修参加!

12/3に行われた『BON JOVI』の来日公演にスタッフ参加しました!久々のドーム公演ということで、みんな張り切っておりました!
□研修に参加した学生のコメント
夏以来の研修ということで久しぶりの現場だということと、京セラドームも初めてだったので
とても緊張しました。下が芝なので機材を運ぶにも、いつもより力が必要でもっと体力をつけないといけないなぁといつも以上に実感しました。照明ではタワーの高さやピンの位置、ムービングの数などに圧倒されましたが初めて見るものも多くて勉強になり、かっこいい照明を見て鳥肌が立ちました。また研修に参加してどんどん新しい知識を増やしたいです。
イベント科照明コース 川畑菜海
今回は久しぶりに外国人スタッフの方たちと仕事をし、過去のイベントで関わった人たちとも仕事をさせていただきました。
ステージの仕込みではピンを仕込む作業だったり照明のLEDやムービングをプロの方と吊ったり、あと客席のイスなど、普段ではあまりできないようなことを経験出来ました。
本番中、照明を少し見学させていただいたとき、自分が少しでも関われたと思うと嬉しかったし、ピンの出方や照明の動きステージの動き、すべてがすごく勉強になりました。
バラシのときも照明関係のセクションをお手伝いでき、普段していることも現場で役にたてたしすごく楽しかったです。
今回参加できてすごく良かったと思いました。
次の研修では今回学んだことを活かしていきたいです。
イベント科照明コース松村小夏
研修を終えて、一日目は搬入をお手伝いさせていただきました。
会場が京セラドームということもあって、搬入機材の量も多くて大変でした。
それに、普通のフェスと違って、地面が人工芝なので機材を運ぶのにいつもの倍は力が必要で、2人で運ぶものも、4人で運んだり、大きな会場になるとなかなか大変な部分が出てくるなあ〜と感じました。VIP席を並べることや、細々したことではありますが、いろいろ勉強になりました。
二日目は、本番中の照明などを少し見学する時間をいただき、本当に照明から映像までとても刺激的でよかったです。自分たちが運んだものがステージの一部になっていると思うと嬉しかったです。本番が終わってからはバラシをお手伝いしました。フェスやいつもの研修よりかなりバラすのが早くて、とにかくびっくりしました。映像と電源をバラして、力仕事でなかなか大変だったけど、とても達成感があります。
この二日間とても楽しかったし、勉強になりました。まだまだいろんな研修に行って勉強していきたいと思います。
イベント制作コース 長田奈央
12月2日、3日とBONJOVIのツアーの現場に参加させていただきました。1日目は仕込み日で荷物の搬入や移動などを手伝わせていただきました。京セラドームのような大きな会場ははじめてで、特に芝生の上で機材を運ぶのがすごく大変でした。2日目は音響まわりのバラシ、荷物の搬出などを手伝いました。翌日は東京公演ということで急いで撤収作業をしました。ケーブルや卓、スピーカーなど大きな物ばかりで重くて、これも運ぶのに苦戦しました。もちろん周りに声をかけて協力することもすごく大事ですが、私は背も小さく力も無いので、物を運ぶ技術やコツをこれから見つけていかなければいけないと痛感しました。
仕込みまたはバラシが円滑に進む全体の流れ、作業ひとつひとつのスピード、安全性など、まわりをよく見て状況を判断し動くことの大切さを再確認しました。これからの研修で役立てることができるように常日頃から意識して行きたいです。
すごく大変で疲れたし自分はダメダメだったけど、ステージが一から出来ていく所を見れたり現場の空気感や緊張感を味わえて楽しかったです。
サウンドクリエイター科レコーディング&PAコース 開芽生
外国人アーティストさんの現場が初めてで
英語で指示が飛んでくる現場は、言葉の意味を理解するだけでも時間がかかり、バタバタしてしまいました。英語をあんなに身近に感じれたのは貴重な経験でした
イベント科PAコース 形本幸穂
今回の研修で照明のスゴさを改めて実感しました。音にあわせて照明をバッチリ合わせたときのかっこよさは、鳥肌がたつほどでした。自分も将来はあんな照明ができるようになりたいと思いました。
イベント科照明コース 三津山翔太
今回は京セラドームという、とても大きな会場での研修で、機材を運ぶ時はなかなか動かなくてとても大変でした。相手と声をかけながら運ぶのがいかに大事なことかを改めて感じました。
外国人スタッフの方も多くて、指示されても何を言われているのか理解できず、悔しい思いをしました。
ですが、相手がだれであろうと、現場では返事をするとこが大事だと思いました。ジェスチャーなどでも伝える事はできると思うので今後このような機会があれば、しっかりコミュニケーションを取りながら仕事をしたいと思いました。
イベント科イベント制作コース 柿坂弥知穂
京セラドームというとても大きな屋内会場での研修は初めてで、機材量もすごくて、初めて見る機材や舞台装置がありとても良い経験ができました。
バラしでは映像を担当することができ、今までLEDのパネルの映像機材しか見たことがなかったので、映像でもいろんな種類の機材があることを知る事が出来ました。
イベント科イベント制作コース 今井爽歩
単発のイベント研修は初めてでした。夏フェスと違って、そのアーティストのためだけに用意されたステージなんだと思ったらすごく特別な感じがしました。
仕込みもバラシも外国人スタッフさんの方々に指示をもらって仕事をしていました。
見た目は怖そうだけど終わると「Thankyou!」と言ってくれたりして心があったまりました。
ライブが始まると、歓声がすごくて、親世代の人たちがここに集まって3年ぶりのBON JOVIを心待ちに
しているのだと思って感動しました。次の日が東京公演ということもあってバラシは超スピーディーに行われました。ステージがあっという間に解体されていくのでやっぱり特別な感じがしました。
最初から最後まで感動しっぱなしの研修でした。
参加できて良かったです。ありがとうございました!
マネジメント科マネジメントコース 石見晴菜
個人的にワンマンのライブ研修は久しぶりだったため、少し緊張しながら研修に挑みました。
今まで研修に行った中で一番大きい会場で、芝生だったので機材を運ぶのが大変でした。外国人スタッフの方ともコミュニケーションを取りながら、進めて行くのは良い経験になったと思いました。次の日が東京公演と言うことで、バラシはとてもスピーディーでした。大阪から東京と移動も大変でスタッフのみなさんは本当に凄いと思いました。この研修を通して、またイベントについて考えさせられました。参加してよかったです。
イベント科イベント制作コース 桑名麻夢
■イベント詳細
『BON JOVI』
日付:12月3日(火)
会場:京セラドーム大阪
協力:ウドー音楽事務所
----------------------
●ステージ用語集
ステージハンド/ステハン・・・コンサートの公演中に 舞台で楽器入れ替えする場合のスタッフの補助のこと。
舞台監督・・・コンサートやイベントなどで調整・指揮・進行をする責任者のこと。
シュート・・・照明セッティング後、どの照明がどこのポイントにあたるかを微調整する。
灯体・・・照明スポットの一つ一つのこと。
バラシ・・・搬出のこと。本番終了後機材やセットなどを片付けます。
ライザー・・・舞台を作るために用いる台のこと。主にドラムセットなどの機材を載せている台を言います。
アテンド・・・誘導・ご案内すること。
トラス・・・照明機材を取り付ける柱のこと
バミリ・・・舞台上で、人や椅子、マイクなどの位置を示す目印
□研修に参加した学生のコメント
夏以来の研修ということで久しぶりの現場だということと、京セラドームも初めてだったので
とても緊張しました。下が芝なので機材を運ぶにも、いつもより力が必要でもっと体力をつけないといけないなぁといつも以上に実感しました。照明ではタワーの高さやピンの位置、ムービングの数などに圧倒されましたが初めて見るものも多くて勉強になり、かっこいい照明を見て鳥肌が立ちました。また研修に参加してどんどん新しい知識を増やしたいです。
イベント科照明コース 川畑菜海
今回は久しぶりに外国人スタッフの方たちと仕事をし、過去のイベントで関わった人たちとも仕事をさせていただきました。
ステージの仕込みではピンを仕込む作業だったり照明のLEDやムービングをプロの方と吊ったり、あと客席のイスなど、普段ではあまりできないようなことを経験出来ました。
本番中、照明を少し見学させていただいたとき、自分が少しでも関われたと思うと嬉しかったし、ピンの出方や照明の動きステージの動き、すべてがすごく勉強になりました。
バラシのときも照明関係のセクションをお手伝いでき、普段していることも現場で役にたてたしすごく楽しかったです。
今回参加できてすごく良かったと思いました。
次の研修では今回学んだことを活かしていきたいです。
イベント科照明コース松村小夏
研修を終えて、一日目は搬入をお手伝いさせていただきました。
会場が京セラドームということもあって、搬入機材の量も多くて大変でした。
それに、普通のフェスと違って、地面が人工芝なので機材を運ぶのにいつもの倍は力が必要で、2人で運ぶものも、4人で運んだり、大きな会場になるとなかなか大変な部分が出てくるなあ〜と感じました。VIP席を並べることや、細々したことではありますが、いろいろ勉強になりました。
二日目は、本番中の照明などを少し見学する時間をいただき、本当に照明から映像までとても刺激的でよかったです。自分たちが運んだものがステージの一部になっていると思うと嬉しかったです。本番が終わってからはバラシをお手伝いしました。フェスやいつもの研修よりかなりバラすのが早くて、とにかくびっくりしました。映像と電源をバラして、力仕事でなかなか大変だったけど、とても達成感があります。
この二日間とても楽しかったし、勉強になりました。まだまだいろんな研修に行って勉強していきたいと思います。
イベント制作コース 長田奈央
12月2日、3日とBONJOVIのツアーの現場に参加させていただきました。1日目は仕込み日で荷物の搬入や移動などを手伝わせていただきました。京セラドームのような大きな会場ははじめてで、特に芝生の上で機材を運ぶのがすごく大変でした。2日目は音響まわりのバラシ、荷物の搬出などを手伝いました。翌日は東京公演ということで急いで撤収作業をしました。ケーブルや卓、スピーカーなど大きな物ばかりで重くて、これも運ぶのに苦戦しました。もちろん周りに声をかけて協力することもすごく大事ですが、私は背も小さく力も無いので、物を運ぶ技術やコツをこれから見つけていかなければいけないと痛感しました。
仕込みまたはバラシが円滑に進む全体の流れ、作業ひとつひとつのスピード、安全性など、まわりをよく見て状況を判断し動くことの大切さを再確認しました。これからの研修で役立てることができるように常日頃から意識して行きたいです。
すごく大変で疲れたし自分はダメダメだったけど、ステージが一から出来ていく所を見れたり現場の空気感や緊張感を味わえて楽しかったです。
サウンドクリエイター科レコーディング&PAコース 開芽生
外国人アーティストさんの現場が初めてで
英語で指示が飛んでくる現場は、言葉の意味を理解するだけでも時間がかかり、バタバタしてしまいました。英語をあんなに身近に感じれたのは貴重な経験でした
イベント科PAコース 形本幸穂
今回の研修で照明のスゴさを改めて実感しました。音にあわせて照明をバッチリ合わせたときのかっこよさは、鳥肌がたつほどでした。自分も将来はあんな照明ができるようになりたいと思いました。
イベント科照明コース 三津山翔太
今回は京セラドームという、とても大きな会場での研修で、機材を運ぶ時はなかなか動かなくてとても大変でした。相手と声をかけながら運ぶのがいかに大事なことかを改めて感じました。
外国人スタッフの方も多くて、指示されても何を言われているのか理解できず、悔しい思いをしました。
ですが、相手がだれであろうと、現場では返事をするとこが大事だと思いました。ジェスチャーなどでも伝える事はできると思うので今後このような機会があれば、しっかりコミュニケーションを取りながら仕事をしたいと思いました。
イベント科イベント制作コース 柿坂弥知穂
京セラドームというとても大きな屋内会場での研修は初めてで、機材量もすごくて、初めて見る機材や舞台装置がありとても良い経験ができました。
バラしでは映像を担当することができ、今までLEDのパネルの映像機材しか見たことがなかったので、映像でもいろんな種類の機材があることを知る事が出来ました。
イベント科イベント制作コース 今井爽歩
単発のイベント研修は初めてでした。夏フェスと違って、そのアーティストのためだけに用意されたステージなんだと思ったらすごく特別な感じがしました。
仕込みもバラシも外国人スタッフさんの方々に指示をもらって仕事をしていました。
見た目は怖そうだけど終わると「Thankyou!」と言ってくれたりして心があったまりました。
ライブが始まると、歓声がすごくて、親世代の人たちがここに集まって3年ぶりのBON JOVIを心待ちに
しているのだと思って感動しました。次の日が東京公演ということもあってバラシは超スピーディーに行われました。ステージがあっという間に解体されていくのでやっぱり特別な感じがしました。
最初から最後まで感動しっぱなしの研修でした。
参加できて良かったです。ありがとうございました!
マネジメント科マネジメントコース 石見晴菜
個人的にワンマンのライブ研修は久しぶりだったため、少し緊張しながら研修に挑みました。
今まで研修に行った中で一番大きい会場で、芝生だったので機材を運ぶのが大変でした。外国人スタッフの方ともコミュニケーションを取りながら、進めて行くのは良い経験になったと思いました。次の日が東京公演と言うことで、バラシはとてもスピーディーでした。大阪から東京と移動も大変でスタッフのみなさんは本当に凄いと思いました。この研修を通して、またイベントについて考えさせられました。参加してよかったです。
イベント科イベント制作コース 桑名麻夢
■イベント詳細
『BON JOVI』
日付:12月3日(火)
会場:京セラドーム大阪
協力:ウドー音楽事務所
----------------------
●ステージ用語集
ステージハンド/ステハン・・・コンサートの公演中に 舞台で楽器入れ替えする場合のスタッフの補助のこと。
舞台監督・・・コンサートやイベントなどで調整・指揮・進行をする責任者のこと。
シュート・・・照明セッティング後、どの照明がどこのポイントにあたるかを微調整する。
灯体・・・照明スポットの一つ一つのこと。
バラシ・・・搬出のこと。本番終了後機材やセットなどを片付けます。
ライザー・・・舞台を作るために用いる台のこと。主にドラムセットなどの機材を載せている台を言います。
アテンド・・・誘導・ご案内すること。
トラス・・・照明機材を取り付ける柱のこと
バミリ・・・舞台上で、人や椅子、マイクなどの位置を示す目印
バックナンバーを見る
日付に色のついたところをクリックしてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
|
15 |
16 |
17 |
18 |
20 |
21 |
|
22 |
23 |
24 |
25 |
27 |
28 |
|
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
最近の投稿を見る
- 2025/4/13(日) なすお☆”初なんばHatch”ワンマンライブ2025〜なす学園~
- 2025/3/29(土)~30(日) Bye-Bye-Handの方程式 pre.秘密蜂蜜フェス -2025-@心斎橋BIGCAT
- 2025/3/21(金)~23(日) MEGAVEGAS2025@ワールド記念ホール
- 2025/3/21(金) ハンゲキフェス2025@GORILLAHALLOSAKA
- 2025/3/14(金)~17(月) SANUKI ROCK COLOSSEUM 2025@高松市内7会場
- 2025/3/7(金)~9(日) MY FIRST STORY FLEX TO THE MAX TOUR 2025@兵庫・神戸ワールド記念ホール
- 2025/3/1(土) TENDOUJI presents OTENTO’25 WEST@GORILLA HALL OSAKA
- 2025/1/26(日) フリ放題コーリング@ Zepp Osaka Bayside
- 2025/1/12(日) カラフルスクリーム ワンマンライブ 彩叫方程式〜?×?=彩叫〜@サンケイホールブリーゼ
- 2024/12/19(木)~22(日)響都超特急2024@京都パルスプラザ