イベント&アフターレポートEVENT & AFTER REPORT
2013年 9月 27日
9/21・22『イナズマロック フェス 2013』ライブ研修レポート

アーティスト西川貴教さんが、琵琶湖の環境保全と地域振興を掲げ、滋賀県・草津市行政と立ち上げた県下最大の野外ロックフェス「イナズマロック フェス 2013」にスタッフ参加しました!
琵琶湖のすぐ近くにステージが立っており、学生も自然を感じつつ、
ステージ上の照明や音響機材を設置するところから携わらせていただき、あらゆるセクションで作業に臨みました。
もちろん、本番中の機材転換でも活躍!
昨年スタッフ参加したときは、雨に見舞われることもありましたが、今年は晴天!学生もしっかり作業しながらも精一杯頑張りました!
●学生の感想文
今回の研修は今までの研修で1番ローディーのお仕事を体験できた研修でした。
2日目のリハーサルの時にアーティストのローディーの方にドラムをセットする時にいろんな事を教えてもらいました。本番の時にもドラムのバラシの時にも色々やらせてもらえました。そのローディーさんの今までの体験談も聞かせてもらってとても勉強になりました。
他にもお立ち台のセッティングや展開作業ができてとても貴重な体験が出来ました。
今回の研修はとても自分の為になる研修でした。
イベント科ローディーコース 坂本宏輝
私は今回が初めてのフェス研修でした。
仕込みの際、沢山の機材を使用していたので見たことがなかった灯体も知ることができたり、プロの方の現場での動きも見ることができたりなど、大変勉強になりました。
本番中は違うセクションとしての参加で、自分の知識をまた増やすことができました。
本番中のオペレートもかっこよく、改めて照明の事が好きになれた4日間でした。
イベント科照明コース 柴崎真梨奈
研修参加はほぼ今回が初めてで、沢山の機材をさわってお手伝いをすることはすごく緊張しました。けど、知らないことをたくさん教えていただいたり学校とはちがうものを見ることが出来てすごく勉強になりました。そして技術や知識もそうですが、返事やコミュニケーション能力の大事さを実感しました。これからの授業に役立てていき、次に現場にいったときは今回の研修で学んだことを出していけたらなと思います。
サウンドクリエイター科REC&PAコース 山本舞
今回はエンタメステージの搬入、転換作業をさせて頂きました。
一日目、指示されたことに対して行動が遅く、転換がスムーズにいかないこともありましたが、二日目は前回のことをふまえてスムーズに転換作業ができるよう自分なりに考えて作業をすることが出来たと思います。とても充実した四日間でしたが、反省点もあったので今後、沢山の研修に参加し、スキルアップに繋げていきたいと思いました。
イベント科PAコース 山根優
今回はメインステージのステハン担当でした。
イナズマロックフェスはお客さんでも行ったことがなく、始めての場所で、どんな感じなのかとても楽しみでした。仕込みの日は照明のことも沢山経験でき、すごく嬉しかったです。
現場で実際に照明の機材を吊らせてもらえることができるとは思っていませんでした。貴重な経験ができたなって思います。
リハーサルや本番2日間、とても楽しかったです。自分の大好きなアーティストのお手伝いができて夢のような日でした。これからももっともっと頑張っていつか夢を叶えたいなって本気で思いました。イナズマロックフェスで関わったすべてのスタッフさん、とても優しくて現場の雰囲気もよくて、本当に行ってよかったなと思えました。充実した4日間でした。また来年も行きたいです。
イベント科照明コース 秋澤ゆり
今回はメインステージのPAつきでした。イナズマはESPに来て1番行きたかった研修なので行けてよかったです。できることは決して多くはありませんでしたが今までの現場で学んだことが活かせて少しでも成長できたのかなと思います。
でもまだまだ知らないことも出来ないこともいっぱいあって手伝えないことがすごい悔しかったです。ESPの先輩もいて1つ学年が違うだけなのにあれだけ仕事ができて頼られている姿を見てすごく尊敬したし、わたしもそうなりたいと思いました。今回のフェスにはわたしが将来PAをしたいバンドも出演していてそのPAさんを知ることができたし、スタッフさんと一緒に作業や話もできてよかったです。ESPの卒業生の方がスタッフでいるという話も聞いてわたしもそうなれるようにもっともっと頑張ろうと思いました。今回の研修で知れたことや得られたことがいっぱいあってモチベーションも更にあがりました。研修に参加できて本当によかったです。これからもっと頑張って成長したいと思いました。
イベント科PAコース 神月ちあき
今回イナズマのイベントに参加してすごく勉強になりました。
現場の制作スタッフの方にお話を聞かせていただき、楽しかったのと同時に本当に行ってよかったと思える研修になりました。
イベント科制作コース(夜間) 田中香織
今回参加したイナズマロックフェスでは1日目は会場準備、2日目はエンタメ、3・4日目は運営を担当させて頂きました。
1日目の会場準備は、喫煙所や駐輪場の芝刈り、楽屋などのセッティングをしました。
草刈りや楽屋のセッティングはお客様や演者さんが如何に気分良く過ごすことができるかを重視して作業をしました。2日目はエンタメエリアのステージの制作として作業をしました。
ここでは改めて、制作は他セクションの作業を理解して把握できるようにしないとダメなんだなと思いました。これから先、他セクションの作業に今以上に関心を持ち、作業全体の流れを掴むことが必要だと思いました。時間がかかってもいいから1つ1つ理解していければと思います。
あと、先生や現場の制作さんが仰るように、舞台監督さんの作業を見ることは大事だしこれから先、役立つと思うよと勧められたので
舞台監督さんの作業をしっかり見れたらと思いました。
3・4日目は運営でひたすらリストバンドの配布、装着などをしました。
リストバンドの留め具が思った以上に固く、装着しにくくて指にマメができてしまうほどでした。
だけど、ただリストバンドを配布、装着したりするだけでなくお客様が楽しんで満足できるようにもっと明るい声で接客できれば良かったなとそこが反省すべき点だと思いました。
4日目の終演後にはメインのバラシをしました。
最初、ケーブルを巻く作業では太さもあって長いケーブルだったので、巻くのにすごく時間がかかったしあまり綺麗に巻けませんでした。制作は普段からケーブルとか触らないので慣れてないのは自分でも分かっていますが、もう少し上手く巻けるようにならないと話にならないと思いました。バラシでは映像担当でしたが、現場のピリっとした雰囲気を感じることができよかったです。
今回のバラシは他の研修でのバラシより厳しく、何にもできなさすぎて落ち込みかけましたが、こんなことで落ち込んでいられないし、プロの方だって実績を積んできてやっと身に付くことなので初めから上手くいく甘いものでもないので、めげずにまた頑張りたいと思いました。そして、回数を重ねていくごとに
身に付いていけばいいなと思います。今回の研修で自分自身、良かった点、反省点などを見直し
次に繋がるようにしていきたいです。
イベント科制作コース 米山知沙
私今回初めてフェスに研修に行きました。
単発とは違った研修で色々学ぶこともあったし、暑さで大変でした。
1つのフェスをするのにスタッフさんが沢山居て皆で協力して作り上げるフェスは凄いと思いました。
当日は運営で、ひたすらお客さんにリストバンドをつけていて指が痛かったですが、「頑張って」「ありがとう」って言ってくれたり話しかけてくれるお客さんも居てこの研修に行って良かったなと思えました。
イベント科制作コース 中町泉
仕込み日はケータリングのお手伝いをしました。
アーティストのリハーサル用のドリンクなどを作るときは、ペットボトルのラベルを外して冷やしたり、
タオルも使いやすいように、畳んだり、アーティストへの配慮を気遣いました。
相手のことを考えて作ったりするので周りへの配慮などを学びました。
本番1日目はアーティストのアテンドなどをしました。アテンドは丁寧かつ、迅速に対応するのが難しかったです。また、タクシーなどの配車も受け持っていたので何台ものタクシーの配車でなかなか、状況が追いつきませんでした。それを丁寧にまとめて、タクシーなどの配車をする事が大切だと思いました。最終日は運営まわりで、ずっとリストバンドを来場者に付けていました。なるべく素早くリストバンドを
付けなければならなかったのですが、リストバンド自体がなかなか付けづらいもので、壊れているものも多かったので、一人つけるのに時間がかなりかかりました。その時の来場者への声のかけ方、言葉遣いを丁寧に心がけました。
運営まわりは、来場者と関わりの深いセクションなので、身だしなみや、行動もスタッフにふさわしいようにしなければいけないと思いました。今回の参加は、私が今まで研修でやったことのないセクションを出来たので私にとってとても貴重な体験となりました。舞台の裏側、アーティストがどのように行動しているのかを見ることが出来たので良かったです。
イベント科イベント制作コース 柿坂弥知穂
ESPに入ってから1番行きたかった地元のロックフェスに今回研修で参加させていただきました。
音響スタッフの方々にも優しく教えていただき楽しく研修することができました。
サマーソニックの研修とすることが今回同じだったので、前の経験を活かして素早く動くことが出来たと思います。
また他の研修に参加させていただく時にも、今回の経験を活かして今回以上の丁寧さと素早さで動いていきたいと思います。
イベント科PAコース 片桐光加里
4日間で色々なセクションを担当させてもらいました。
最終日はお客さんにリストバンドを着けました。着ける部分が固くて大変でしたが、お客さんにありがとうと言ってもらえて嬉しかったです。バラシ作業は終電の時間が早かったので、少ししか参加出来なかったことが残念でしたが、今回の研修は勉強になったことがたくさんあったので、本当に参加してよかったと思いました。
イベント科制作コース 奥田和佳波
今回イナズマロックフェスに参加させて頂いて自分がずっと一緒に仕事をしたいとおもっていたアーティストの方にステハンとして関わる事が出来て凄く貴重な経験をする事が出来ました。
この経験を思い出だけで終わらせる事なくもっと努力して行きたいと強く思いました。
イベント科照明コース(夜間)大谷奈津美
仕込みと一日目は運営を担当し、楽屋周りの設営や草刈をする作業など直接イベントと関わるわけではない作業の中で、自分なりに意味をみつけ、真剣に取り組みました。
最終日は制作本部のお手伝いをすることができました。そのなかでいつもすごいと感じて尊敬していた先輩と一緒に仕事をして、あらためてすごい先輩だと感じました。沢山のこと教えていただけて本当によかったです。
イベント科制作コース 後田みどり
今回、イナズマロック研修に行き、搬入仕込み、エンタメを担当しました。
初日は照明のことで様々なことができとても楽しかったです。吊り込みもできたので感動しました。様々な研修に行き、吊り込みをしたのは初めてのことだと思います。照明を触らせてもらえる機会が多かったです。本当に楽しかったです。どの研修よりも充実した一日となりました。先生にも様々なことを教えていただけたので嬉しかったし勉強になりました。エンタメステージではローディーの仕事が体験できました。効率よく仕事をするにはどうするのかと考えさせられました。照明においても同じです。これから、考えてしていきたいと思います。ローディーがすることのような授業はまったくないので普段では体験できないことができてとても勉強になりました。充実した研修になりました。
イベント科照明コース 林萌美
今回の研修は4日間で色々な事を経験しました。
仕込みではメインステージで、実際に照明を吊ることが出来ました。
そのなかで、出演者やスタッフの上にこんな重い機材などがあるんだということを改めて感じ
とても責任を感じました。もっと力をつけたいと思います。初めて見るムービングがたくさんあり勉強になりました。そして前回よりケーブルの種類が分かるようになり、これからももっと分かるよう覚えていきたいと思います。
本番ではフリーステージで転換作業、機材の搬入搬出などしました。ライザーではなく一つ一つ実際に運んでの転換作業は初めてで緊張しました。あたふたしてばかりで、はきはきと動けなかったことが反省点です。また次の機会があれば、もっと動けるようになりたいと思いました。
本当に4日間の1日1日が充実していて、長いようで短かったです。このイベントに参加して良い経験がたくさん出来ました!!反省点はありますがとても楽しかったです。
イベント科照明コース 大江なな未
私はこのイナズマロックフェスが初めての研修で、入場口でのリストバンドの配布を主にやらせていただきました。
大変だったのは、リストバンドをお客さんひとりひとりに着けていくのですが、留め具がなかなかはまらなかったり、少し手こずるとすぐに後ろに溜まったりしてしまうので大変でした。
この2日間、リストバンドを着けていて最終日にはリストバンドをつけるのが楽しくて、少し気持ちに余裕が出てきていました。帰る頃には指も心なしか硬くなった気がしました。今回の研修は仕込み期間含め4日間、楽しく頑張れたので来年も参加したいと思いました。
イベント科イベント制作コース 曽我部あきほ
久しぶりのステハンですごく良い経験ができました。仕込みは照明のことができてよかったです。
機材も知らないものがたくさんあって新しく知れたので勉強になりました。シュートも少し見ることができ、勉強になりました。ステハンのときはどんな風に進んでいるかを把握しながら作業ができたと思います。お立ち台の仕込みもすることができ、いい経験になりました。4日間でたくさん学べたと思います。
たくさん学べてたくさん動けて楽しかったです。
イベント科照明コース 津嶋美輪
今回の研修でも、色々なスタッフさんと仕事ができました。
いつもとは少し違う雰囲気のフェスだったので、新鮮でした。研修は4日間あり、一日一日過ぎてくごとに、スタッフさんとの距離も縮まり、業界での話もたくさん聞くことができました。現場で仕事をする事の楽しさも、改めて感じる事ができました。
私は全ての夏フェスに参加してきましたが、毎回得るものは違い、この夏でたくさん勉強させてもらいました。これからもいろんな研修に参加して、将来自分がやりたい事に向かって頑張って行きたいです。
イベント科イベント制作コース 楠原実咲
今回はPAのセクションということで、わからないことだらけで戸惑いましたが
はじめての作業ができて楽しかったです。しかし、いざ呼ばれたときなど躊躇してしまい1番に動くことができなかったことが反省点です。 できるできない関係なく、とにかく誰よりもはやく行動できるよう気持ちを切りかえてつぎの研修も頑張りたいです。
イベント科照明コース 小林愛加
2日間を通して PAさんの作業補助をして転換中のモニターの位置決めなど
良い体験ができました。マルチへの配線の手伝いができたのはよかったです。
今回は少しゆっくりなペースで作業が進んでいたので 余裕があり自分からも積極的に動ける事ができました!
イベント科PAコース 河村怜音
本当にあっという間の4日間でした。仕込み日の2日間は、会場準備でした。リストバンドを仕分けるのが、あんなに大変だとは思わなかったです。一つ一つどの作業も大切な仕事だと実感させられました。
本番日の2日間は、エンタメステージでステハンをさせて頂きました。一日目は、戸惑う事が多く、何も出来ていない自分に腹が立つ事もありましたが、2日目は、自分なりに精一杯お仕事が出来たので、とても達成感を持てました。この四日間で大事だと感じたのは、やはり、声を出して元気に仕事をすることだと思いました。
イナズマロックフェスに研修に行けたおかげで、とてもモチベーションが上がりました。これからも、たくさん研修に行き、将来に繋げていきたいと思います。
イベント科イベント制作コース 松澤舞
イナズマは、ある意味私の夢が叶う場所でもあったので仕込みのときからドキドキしていました。
仕込みの2日間はケータリングのお手伝いをしたり、リストバンドの数を数えたりしました。リストバンドの留め具がモロくて、ポロポロ取れるなど不備がたくさん出ました。
本番1日目は運営でリストバンド配布の係りでした。
最初の方は走って行かれるお客さんも多くてリストバンドを渡すだけでも精一杯でした。
流れが落ち着いてからはスタッフがお客さんのリストバンドを装着するという流れになったのですが、留め具の不備が多く、つけるのに時間がかかってしまいました。
流れが止まってきた頃に少し隣の子とお喋りしてしまったので流れが落ち着いててもしっかり意識を持って仕事をするよう気をつけます。
本番2日目はアテンドをしました。アーティストさんが車から降りて楽屋に入るまでの道をご案内する係りでした。資料を確認しながら間違うことなくアーティストさんを案内できたと思います。
私の中学の頃の夢はUVERworldさんと関わる仕事をすることだったのでUVERworldのメンバーさんを案内するときはすごく緊張したのとすごく感動しました。アーティストさんが帰られる時間帯には、キョードー大阪の方がタクシーを手配したりしていたのですがその時自分は何をすればいいかわからず周りの方も忙しそうにしていたので聞くこともできず役にたてませんでした。
研修4日間参加するのは初めてですごく体力を奪われましたが、すごく充実していて大変だけどずっとこの時間が続けばいいなって思いました。夏フェス研修が終わるのは寂しいけど2年生になってもできるだけ参加したいと思いました!
研修にマネジメント科が参加する意味があるのかって考えたこともありましたが、現場を経験することが大事やし何より楽しさをしれたのでこの夏は良い経験をいっぱいさせてもらえて良かったと思います!これからもよろしくお願いします。ありがとうございました!
マネジメント科 石見晴菜
今回はケータリングや制作本部、運営などを担当させていただきました。制作本部では、本部の方についてアーティストさんのアテンドをしたり、スタンバイ場の整理をしたりしました。他にも本部でどのような動きをしているのか、アーティストについているスタッフさんはどうしているのかを見ることができ、とても勉強になりました。ひとつのイベントで3つのセクションを担当させてもらって、いろんな動きをみることもできとても勉強になりました。今回学んだ事を次にいかしていきたいです。
イベント科イベント制作コース 今井爽歩
地元で昔から馴染みのあるロックフェスに参加できてとても嬉しく光栄でした。
今回自分はステージハンドのセクションにつかせていただき、そしてローディーが二人しかいないセクションだった為沢山の経験をすることができました。
西川さん専属のローディーさんと一緒に仕事もできたし、将来自分がどういう仕事につきたいかなどを改めて考えることができたフェス研修でした。
イベント科ローディーコース 和田真
前回の研修では、運営の方でリストバンド担当だったので、直接照明やステージ周りに関われなかったのですが、イナズマでは仕込み日に照明の仕込みをがっつり手伝わせていただいて、かなりの量を仕込めたのでとても勉強になりました。
ムービングやLEDの仕込みなど、あまり学校では触れないことをできたので良かったです。
2日目からはPAチームに行くことになり、大した知識もなく、マイクスタンドすらまともに立てたことがなくて、すごく不安になりましたが、PA専攻の子や現場の音響の方に教えていただき乗り超えることができました。 本番両日は主にマルチケーブルの配線をしたのですが、普段なら絶対にできないところに携われてとてもいい経験をさせていただきました。音響スタッフの方にも、照明専攻なことを伝えたら、もったいないなぁー、あなたみたいな子PAに欲しいわー、と言っていただいて、本当に嬉しかったです。今回イナズマロックフェス研修に行って、疲れましたが本当に行ってよかったです。
お疲れ様でした。
イベント科照明コース 前田明佳
9月19日から22日までのイナズマロック研修で私はエンタメステージ担当でした、初日に行って初日はメインステージの仕込みをさせていただき、今までの研修ではあまり機材に触ることが出来なかったけれど今回は実際に照明を吊る作業なども出来て、今までで1番勉強になったなと思いました。
本番当日はPAセクションを担当し、PAのことは全くわからずでしたがMCマイクを渡したりコードを巻いたりと色々照明とか違う事をさせてもらい他セクションの事も知ることができ良かったなと思いました、沢山の夏フェス研修に参加しましたが、1番照明の事も学べたし他セクションの事も知れてのですごい勉強になった4日間でした。
イベント科照明コース 池田佳代
イナズマロックフェスに行って初めの仕込み日は制作本部に生かせていただき
制作スタッフさん達と一緒に制作の仕事をすることができました。
沢山の資料のコピーなどこれも制作の仕事なのだと思いました。
2日目の仕込み日ではミーティングにも立ち会うことができ、貴重経験ができたと思いました。
本番日1日目はケータリングを行ったり、2日目は運営でリストバンドをつけるのをひたすらしたりなど沢山のことができてよかったです。
イベント科イベント制作コース 絹里美
今回の研修は仕込みからの4日間でしたが、あっという間で、すごく楽しく取り組むことができました。
もちろん学ぶ事もたくさんあって初めてケータリングもしました。
ケータリングはまた違った楽しさや気付くこともあって、すごくやりがいがありました。
リストバンドの配布は硬くてなかなか付かないのと、でも早く回さなければならないのとですごく大変でした。でもそれ以上にワクワクして入場するお客様を見ることができたので幸せでした。
今回の研修は全体的にすごく楽しくて、分かることも増えてきて良かったです。
そして、これからも積極的にイベント研修に参加しようと思いました。
マネジメント科 高山侑女
今回の研修では搬入時は照明セクションのお手伝い、本番は初めてのステハン担当でライザー転換を主にお手伝いしました。搬入時は照明機材をロープでステージの一番上のトラスに上げる作業を手伝ったりなど、普段気付いたら終わっている作業をお手伝いさせていただきました。
本番では、アーティストによって使うライザーの数が違ったり、ライザーを持ち込むアーティストさんもいたのでライザーの搬入作業だけでも大変でした。上下にライザーが振り分けてあって転換表通りのバミリ位置に正確にライザーを合わせるなど、改めてバミリの重要性など学ぶことができました。
最終アーティストの転換時は、初めての転換明かりの中での作業で、あんなに見えにくい中で正確に作業されているスタッフさんの凄さに驚きました。今回学んだ、色々な経験を次の研修に活かすことができればいいなと思いました
イベント科照明コース 田中寛大
今回イナズマロックフェスに参加して、今まで参加してきたイベントの経験を少し試せる研修になって良かったです。また新しい機材なども見ることができ、とても勉強になりました。まだ仲良くなかった友達とも仲良くなれてよかったです。
イベント科PAコース 西山兼生
●ステージ用語集
ステージハンド/ステハン・・・コンサートの公演中に 舞台で楽器入れ替えする場合のスタッフの補助のこと。
舞台監督・・・コンサートやイベントなどで調整・指揮・進行をする責任者のこと。
シュート・・・照明セッティング後、どの照明がどこのポイントにあたるかを微調整する。
灯体・・・照明スポットの一つ一つのこと。
バラシ・・・搬出のこと。本番終了後機材やセットなどを片付けます。
ライザー・・・舞台を作るために用いる台のこと。主にドラムセットなどの機材を載せている台を言います。
アテンド・・・誘導・ご案内すること。
『イナズマロック フェス 2013』
日程:2013年9月21日(土)・22日(日)
会場:滋賀県草津市鳥丸半島芝生広場
協力:株式会社キョードー大阪
http://inazumarock.com/
琵琶湖のすぐ近くにステージが立っており、学生も自然を感じつつ、
ステージ上の照明や音響機材を設置するところから携わらせていただき、あらゆるセクションで作業に臨みました。
もちろん、本番中の機材転換でも活躍!
昨年スタッフ参加したときは、雨に見舞われることもありましたが、今年は晴天!学生もしっかり作業しながらも精一杯頑張りました!
●学生の感想文
今回の研修は今までの研修で1番ローディーのお仕事を体験できた研修でした。
2日目のリハーサルの時にアーティストのローディーの方にドラムをセットする時にいろんな事を教えてもらいました。本番の時にもドラムのバラシの時にも色々やらせてもらえました。そのローディーさんの今までの体験談も聞かせてもらってとても勉強になりました。
他にもお立ち台のセッティングや展開作業ができてとても貴重な体験が出来ました。
今回の研修はとても自分の為になる研修でした。
イベント科ローディーコース 坂本宏輝
私は今回が初めてのフェス研修でした。
仕込みの際、沢山の機材を使用していたので見たことがなかった灯体も知ることができたり、プロの方の現場での動きも見ることができたりなど、大変勉強になりました。
本番中は違うセクションとしての参加で、自分の知識をまた増やすことができました。
本番中のオペレートもかっこよく、改めて照明の事が好きになれた4日間でした。
イベント科照明コース 柴崎真梨奈
研修参加はほぼ今回が初めてで、沢山の機材をさわってお手伝いをすることはすごく緊張しました。けど、知らないことをたくさん教えていただいたり学校とはちがうものを見ることが出来てすごく勉強になりました。そして技術や知識もそうですが、返事やコミュニケーション能力の大事さを実感しました。これからの授業に役立てていき、次に現場にいったときは今回の研修で学んだことを出していけたらなと思います。
サウンドクリエイター科REC&PAコース 山本舞
今回はエンタメステージの搬入、転換作業をさせて頂きました。
一日目、指示されたことに対して行動が遅く、転換がスムーズにいかないこともありましたが、二日目は前回のことをふまえてスムーズに転換作業ができるよう自分なりに考えて作業をすることが出来たと思います。とても充実した四日間でしたが、反省点もあったので今後、沢山の研修に参加し、スキルアップに繋げていきたいと思いました。
イベント科PAコース 山根優
今回はメインステージのステハン担当でした。
イナズマロックフェスはお客さんでも行ったことがなく、始めての場所で、どんな感じなのかとても楽しみでした。仕込みの日は照明のことも沢山経験でき、すごく嬉しかったです。
現場で実際に照明の機材を吊らせてもらえることができるとは思っていませんでした。貴重な経験ができたなって思います。
リハーサルや本番2日間、とても楽しかったです。自分の大好きなアーティストのお手伝いができて夢のような日でした。これからももっともっと頑張っていつか夢を叶えたいなって本気で思いました。イナズマロックフェスで関わったすべてのスタッフさん、とても優しくて現場の雰囲気もよくて、本当に行ってよかったなと思えました。充実した4日間でした。また来年も行きたいです。
イベント科照明コース 秋澤ゆり
今回はメインステージのPAつきでした。イナズマはESPに来て1番行きたかった研修なので行けてよかったです。できることは決して多くはありませんでしたが今までの現場で学んだことが活かせて少しでも成長できたのかなと思います。
でもまだまだ知らないことも出来ないこともいっぱいあって手伝えないことがすごい悔しかったです。ESPの先輩もいて1つ学年が違うだけなのにあれだけ仕事ができて頼られている姿を見てすごく尊敬したし、わたしもそうなりたいと思いました。今回のフェスにはわたしが将来PAをしたいバンドも出演していてそのPAさんを知ることができたし、スタッフさんと一緒に作業や話もできてよかったです。ESPの卒業生の方がスタッフでいるという話も聞いてわたしもそうなれるようにもっともっと頑張ろうと思いました。今回の研修で知れたことや得られたことがいっぱいあってモチベーションも更にあがりました。研修に参加できて本当によかったです。これからもっと頑張って成長したいと思いました。
イベント科PAコース 神月ちあき
今回イナズマのイベントに参加してすごく勉強になりました。
現場の制作スタッフの方にお話を聞かせていただき、楽しかったのと同時に本当に行ってよかったと思える研修になりました。
イベント科制作コース(夜間) 田中香織
今回参加したイナズマロックフェスでは1日目は会場準備、2日目はエンタメ、3・4日目は運営を担当させて頂きました。
1日目の会場準備は、喫煙所や駐輪場の芝刈り、楽屋などのセッティングをしました。
草刈りや楽屋のセッティングはお客様や演者さんが如何に気分良く過ごすことができるかを重視して作業をしました。2日目はエンタメエリアのステージの制作として作業をしました。
ここでは改めて、制作は他セクションの作業を理解して把握できるようにしないとダメなんだなと思いました。これから先、他セクションの作業に今以上に関心を持ち、作業全体の流れを掴むことが必要だと思いました。時間がかかってもいいから1つ1つ理解していければと思います。
あと、先生や現場の制作さんが仰るように、舞台監督さんの作業を見ることは大事だしこれから先、役立つと思うよと勧められたので
舞台監督さんの作業をしっかり見れたらと思いました。
3・4日目は運営でひたすらリストバンドの配布、装着などをしました。
リストバンドの留め具が思った以上に固く、装着しにくくて指にマメができてしまうほどでした。
だけど、ただリストバンドを配布、装着したりするだけでなくお客様が楽しんで満足できるようにもっと明るい声で接客できれば良かったなとそこが反省すべき点だと思いました。
4日目の終演後にはメインのバラシをしました。
最初、ケーブルを巻く作業では太さもあって長いケーブルだったので、巻くのにすごく時間がかかったしあまり綺麗に巻けませんでした。制作は普段からケーブルとか触らないので慣れてないのは自分でも分かっていますが、もう少し上手く巻けるようにならないと話にならないと思いました。バラシでは映像担当でしたが、現場のピリっとした雰囲気を感じることができよかったです。
今回のバラシは他の研修でのバラシより厳しく、何にもできなさすぎて落ち込みかけましたが、こんなことで落ち込んでいられないし、プロの方だって実績を積んできてやっと身に付くことなので初めから上手くいく甘いものでもないので、めげずにまた頑張りたいと思いました。そして、回数を重ねていくごとに
身に付いていけばいいなと思います。今回の研修で自分自身、良かった点、反省点などを見直し
次に繋がるようにしていきたいです。
イベント科制作コース 米山知沙
私今回初めてフェスに研修に行きました。
単発とは違った研修で色々学ぶこともあったし、暑さで大変でした。
1つのフェスをするのにスタッフさんが沢山居て皆で協力して作り上げるフェスは凄いと思いました。
当日は運営で、ひたすらお客さんにリストバンドをつけていて指が痛かったですが、「頑張って」「ありがとう」って言ってくれたり話しかけてくれるお客さんも居てこの研修に行って良かったなと思えました。
イベント科制作コース 中町泉
仕込み日はケータリングのお手伝いをしました。
アーティストのリハーサル用のドリンクなどを作るときは、ペットボトルのラベルを外して冷やしたり、
タオルも使いやすいように、畳んだり、アーティストへの配慮を気遣いました。
相手のことを考えて作ったりするので周りへの配慮などを学びました。
本番1日目はアーティストのアテンドなどをしました。アテンドは丁寧かつ、迅速に対応するのが難しかったです。また、タクシーなどの配車も受け持っていたので何台ものタクシーの配車でなかなか、状況が追いつきませんでした。それを丁寧にまとめて、タクシーなどの配車をする事が大切だと思いました。最終日は運営まわりで、ずっとリストバンドを来場者に付けていました。なるべく素早くリストバンドを
付けなければならなかったのですが、リストバンド自体がなかなか付けづらいもので、壊れているものも多かったので、一人つけるのに時間がかなりかかりました。その時の来場者への声のかけ方、言葉遣いを丁寧に心がけました。
運営まわりは、来場者と関わりの深いセクションなので、身だしなみや、行動もスタッフにふさわしいようにしなければいけないと思いました。今回の参加は、私が今まで研修でやったことのないセクションを出来たので私にとってとても貴重な体験となりました。舞台の裏側、アーティストがどのように行動しているのかを見ることが出来たので良かったです。
イベント科イベント制作コース 柿坂弥知穂
ESPに入ってから1番行きたかった地元のロックフェスに今回研修で参加させていただきました。
音響スタッフの方々にも優しく教えていただき楽しく研修することができました。
サマーソニックの研修とすることが今回同じだったので、前の経験を活かして素早く動くことが出来たと思います。
また他の研修に参加させていただく時にも、今回の経験を活かして今回以上の丁寧さと素早さで動いていきたいと思います。
イベント科PAコース 片桐光加里
4日間で色々なセクションを担当させてもらいました。
最終日はお客さんにリストバンドを着けました。着ける部分が固くて大変でしたが、お客さんにありがとうと言ってもらえて嬉しかったです。バラシ作業は終電の時間が早かったので、少ししか参加出来なかったことが残念でしたが、今回の研修は勉強になったことがたくさんあったので、本当に参加してよかったと思いました。
イベント科制作コース 奥田和佳波
今回イナズマロックフェスに参加させて頂いて自分がずっと一緒に仕事をしたいとおもっていたアーティストの方にステハンとして関わる事が出来て凄く貴重な経験をする事が出来ました。
この経験を思い出だけで終わらせる事なくもっと努力して行きたいと強く思いました。
イベント科照明コース(夜間)大谷奈津美
仕込みと一日目は運営を担当し、楽屋周りの設営や草刈をする作業など直接イベントと関わるわけではない作業の中で、自分なりに意味をみつけ、真剣に取り組みました。
最終日は制作本部のお手伝いをすることができました。そのなかでいつもすごいと感じて尊敬していた先輩と一緒に仕事をして、あらためてすごい先輩だと感じました。沢山のこと教えていただけて本当によかったです。
イベント科制作コース 後田みどり
今回、イナズマロック研修に行き、搬入仕込み、エンタメを担当しました。
初日は照明のことで様々なことができとても楽しかったです。吊り込みもできたので感動しました。様々な研修に行き、吊り込みをしたのは初めてのことだと思います。照明を触らせてもらえる機会が多かったです。本当に楽しかったです。どの研修よりも充実した一日となりました。先生にも様々なことを教えていただけたので嬉しかったし勉強になりました。エンタメステージではローディーの仕事が体験できました。効率よく仕事をするにはどうするのかと考えさせられました。照明においても同じです。これから、考えてしていきたいと思います。ローディーがすることのような授業はまったくないので普段では体験できないことができてとても勉強になりました。充実した研修になりました。
イベント科照明コース 林萌美
今回の研修は4日間で色々な事を経験しました。
仕込みではメインステージで、実際に照明を吊ることが出来ました。
そのなかで、出演者やスタッフの上にこんな重い機材などがあるんだということを改めて感じ
とても責任を感じました。もっと力をつけたいと思います。初めて見るムービングがたくさんあり勉強になりました。そして前回よりケーブルの種類が分かるようになり、これからももっと分かるよう覚えていきたいと思います。
本番ではフリーステージで転換作業、機材の搬入搬出などしました。ライザーではなく一つ一つ実際に運んでの転換作業は初めてで緊張しました。あたふたしてばかりで、はきはきと動けなかったことが反省点です。また次の機会があれば、もっと動けるようになりたいと思いました。
本当に4日間の1日1日が充実していて、長いようで短かったです。このイベントに参加して良い経験がたくさん出来ました!!反省点はありますがとても楽しかったです。
イベント科照明コース 大江なな未
私はこのイナズマロックフェスが初めての研修で、入場口でのリストバンドの配布を主にやらせていただきました。
大変だったのは、リストバンドをお客さんひとりひとりに着けていくのですが、留め具がなかなかはまらなかったり、少し手こずるとすぐに後ろに溜まったりしてしまうので大変でした。
この2日間、リストバンドを着けていて最終日にはリストバンドをつけるのが楽しくて、少し気持ちに余裕が出てきていました。帰る頃には指も心なしか硬くなった気がしました。今回の研修は仕込み期間含め4日間、楽しく頑張れたので来年も参加したいと思いました。
イベント科イベント制作コース 曽我部あきほ
久しぶりのステハンですごく良い経験ができました。仕込みは照明のことができてよかったです。
機材も知らないものがたくさんあって新しく知れたので勉強になりました。シュートも少し見ることができ、勉強になりました。ステハンのときはどんな風に進んでいるかを把握しながら作業ができたと思います。お立ち台の仕込みもすることができ、いい経験になりました。4日間でたくさん学べたと思います。
たくさん学べてたくさん動けて楽しかったです。
イベント科照明コース 津嶋美輪
今回の研修でも、色々なスタッフさんと仕事ができました。
いつもとは少し違う雰囲気のフェスだったので、新鮮でした。研修は4日間あり、一日一日過ぎてくごとに、スタッフさんとの距離も縮まり、業界での話もたくさん聞くことができました。現場で仕事をする事の楽しさも、改めて感じる事ができました。
私は全ての夏フェスに参加してきましたが、毎回得るものは違い、この夏でたくさん勉強させてもらいました。これからもいろんな研修に参加して、将来自分がやりたい事に向かって頑張って行きたいです。
イベント科イベント制作コース 楠原実咲
今回はPAのセクションということで、わからないことだらけで戸惑いましたが
はじめての作業ができて楽しかったです。しかし、いざ呼ばれたときなど躊躇してしまい1番に動くことができなかったことが反省点です。 できるできない関係なく、とにかく誰よりもはやく行動できるよう気持ちを切りかえてつぎの研修も頑張りたいです。
イベント科照明コース 小林愛加
2日間を通して PAさんの作業補助をして転換中のモニターの位置決めなど
良い体験ができました。マルチへの配線の手伝いができたのはよかったです。
今回は少しゆっくりなペースで作業が進んでいたので 余裕があり自分からも積極的に動ける事ができました!
イベント科PAコース 河村怜音
本当にあっという間の4日間でした。仕込み日の2日間は、会場準備でした。リストバンドを仕分けるのが、あんなに大変だとは思わなかったです。一つ一つどの作業も大切な仕事だと実感させられました。
本番日の2日間は、エンタメステージでステハンをさせて頂きました。一日目は、戸惑う事が多く、何も出来ていない自分に腹が立つ事もありましたが、2日目は、自分なりに精一杯お仕事が出来たので、とても達成感を持てました。この四日間で大事だと感じたのは、やはり、声を出して元気に仕事をすることだと思いました。
イナズマロックフェスに研修に行けたおかげで、とてもモチベーションが上がりました。これからも、たくさん研修に行き、将来に繋げていきたいと思います。
イベント科イベント制作コース 松澤舞
イナズマは、ある意味私の夢が叶う場所でもあったので仕込みのときからドキドキしていました。
仕込みの2日間はケータリングのお手伝いをしたり、リストバンドの数を数えたりしました。リストバンドの留め具がモロくて、ポロポロ取れるなど不備がたくさん出ました。
本番1日目は運営でリストバンド配布の係りでした。
最初の方は走って行かれるお客さんも多くてリストバンドを渡すだけでも精一杯でした。
流れが落ち着いてからはスタッフがお客さんのリストバンドを装着するという流れになったのですが、留め具の不備が多く、つけるのに時間がかかってしまいました。
流れが止まってきた頃に少し隣の子とお喋りしてしまったので流れが落ち着いててもしっかり意識を持って仕事をするよう気をつけます。
本番2日目はアテンドをしました。アーティストさんが車から降りて楽屋に入るまでの道をご案内する係りでした。資料を確認しながら間違うことなくアーティストさんを案内できたと思います。
私の中学の頃の夢はUVERworldさんと関わる仕事をすることだったのでUVERworldのメンバーさんを案内するときはすごく緊張したのとすごく感動しました。アーティストさんが帰られる時間帯には、キョードー大阪の方がタクシーを手配したりしていたのですがその時自分は何をすればいいかわからず周りの方も忙しそうにしていたので聞くこともできず役にたてませんでした。
研修4日間参加するのは初めてですごく体力を奪われましたが、すごく充実していて大変だけどずっとこの時間が続けばいいなって思いました。夏フェス研修が終わるのは寂しいけど2年生になってもできるだけ参加したいと思いました!
研修にマネジメント科が参加する意味があるのかって考えたこともありましたが、現場を経験することが大事やし何より楽しさをしれたのでこの夏は良い経験をいっぱいさせてもらえて良かったと思います!これからもよろしくお願いします。ありがとうございました!
マネジメント科 石見晴菜
今回はケータリングや制作本部、運営などを担当させていただきました。制作本部では、本部の方についてアーティストさんのアテンドをしたり、スタンバイ場の整理をしたりしました。他にも本部でどのような動きをしているのか、アーティストについているスタッフさんはどうしているのかを見ることができ、とても勉強になりました。ひとつのイベントで3つのセクションを担当させてもらって、いろんな動きをみることもできとても勉強になりました。今回学んだ事を次にいかしていきたいです。
イベント科イベント制作コース 今井爽歩
地元で昔から馴染みのあるロックフェスに参加できてとても嬉しく光栄でした。
今回自分はステージハンドのセクションにつかせていただき、そしてローディーが二人しかいないセクションだった為沢山の経験をすることができました。
西川さん専属のローディーさんと一緒に仕事もできたし、将来自分がどういう仕事につきたいかなどを改めて考えることができたフェス研修でした。
イベント科ローディーコース 和田真
前回の研修では、運営の方でリストバンド担当だったので、直接照明やステージ周りに関われなかったのですが、イナズマでは仕込み日に照明の仕込みをがっつり手伝わせていただいて、かなりの量を仕込めたのでとても勉強になりました。
ムービングやLEDの仕込みなど、あまり学校では触れないことをできたので良かったです。
2日目からはPAチームに行くことになり、大した知識もなく、マイクスタンドすらまともに立てたことがなくて、すごく不安になりましたが、PA専攻の子や現場の音響の方に教えていただき乗り超えることができました。 本番両日は主にマルチケーブルの配線をしたのですが、普段なら絶対にできないところに携われてとてもいい経験をさせていただきました。音響スタッフの方にも、照明専攻なことを伝えたら、もったいないなぁー、あなたみたいな子PAに欲しいわー、と言っていただいて、本当に嬉しかったです。今回イナズマロックフェス研修に行って、疲れましたが本当に行ってよかったです。
お疲れ様でした。
イベント科照明コース 前田明佳
9月19日から22日までのイナズマロック研修で私はエンタメステージ担当でした、初日に行って初日はメインステージの仕込みをさせていただき、今までの研修ではあまり機材に触ることが出来なかったけれど今回は実際に照明を吊る作業なども出来て、今までで1番勉強になったなと思いました。
本番当日はPAセクションを担当し、PAのことは全くわからずでしたがMCマイクを渡したりコードを巻いたりと色々照明とか違う事をさせてもらい他セクションの事も知ることができ良かったなと思いました、沢山の夏フェス研修に参加しましたが、1番照明の事も学べたし他セクションの事も知れてのですごい勉強になった4日間でした。
イベント科照明コース 池田佳代
イナズマロックフェスに行って初めの仕込み日は制作本部に生かせていただき
制作スタッフさん達と一緒に制作の仕事をすることができました。
沢山の資料のコピーなどこれも制作の仕事なのだと思いました。
2日目の仕込み日ではミーティングにも立ち会うことができ、貴重経験ができたと思いました。
本番日1日目はケータリングを行ったり、2日目は運営でリストバンドをつけるのをひたすらしたりなど沢山のことができてよかったです。
イベント科イベント制作コース 絹里美
今回の研修は仕込みからの4日間でしたが、あっという間で、すごく楽しく取り組むことができました。
もちろん学ぶ事もたくさんあって初めてケータリングもしました。
ケータリングはまた違った楽しさや気付くこともあって、すごくやりがいがありました。
リストバンドの配布は硬くてなかなか付かないのと、でも早く回さなければならないのとですごく大変でした。でもそれ以上にワクワクして入場するお客様を見ることができたので幸せでした。
今回の研修は全体的にすごく楽しくて、分かることも増えてきて良かったです。
そして、これからも積極的にイベント研修に参加しようと思いました。
マネジメント科 高山侑女
今回の研修では搬入時は照明セクションのお手伝い、本番は初めてのステハン担当でライザー転換を主にお手伝いしました。搬入時は照明機材をロープでステージの一番上のトラスに上げる作業を手伝ったりなど、普段気付いたら終わっている作業をお手伝いさせていただきました。
本番では、アーティストによって使うライザーの数が違ったり、ライザーを持ち込むアーティストさんもいたのでライザーの搬入作業だけでも大変でした。上下にライザーが振り分けてあって転換表通りのバミリ位置に正確にライザーを合わせるなど、改めてバミリの重要性など学ぶことができました。
最終アーティストの転換時は、初めての転換明かりの中での作業で、あんなに見えにくい中で正確に作業されているスタッフさんの凄さに驚きました。今回学んだ、色々な経験を次の研修に活かすことができればいいなと思いました
イベント科照明コース 田中寛大
今回イナズマロックフェスに参加して、今まで参加してきたイベントの経験を少し試せる研修になって良かったです。また新しい機材なども見ることができ、とても勉強になりました。まだ仲良くなかった友達とも仲良くなれてよかったです。
イベント科PAコース 西山兼生
●ステージ用語集
ステージハンド/ステハン・・・コンサートの公演中に 舞台で楽器入れ替えする場合のスタッフの補助のこと。
舞台監督・・・コンサートやイベントなどで調整・指揮・進行をする責任者のこと。
シュート・・・照明セッティング後、どの照明がどこのポイントにあたるかを微調整する。
灯体・・・照明スポットの一つ一つのこと。
バラシ・・・搬出のこと。本番終了後機材やセットなどを片付けます。
ライザー・・・舞台を作るために用いる台のこと。主にドラムセットなどの機材を載せている台を言います。
アテンド・・・誘導・ご案内すること。
『イナズマロック フェス 2013』
日程:2013年9月21日(土)・22日(日)
会場:滋賀県草津市鳥丸半島芝生広場
協力:株式会社キョードー大阪
http://inazumarock.com/
-
ステージ上照明のセッティングをしています
-
ステージで集合写真を撮らせていただきました!
-
本番転換時PAコースの学生が急いでマイクのセッティングをしています。
-
機材車から楽器をステージに運び出しています。
-
HOME MADE 家族さんのフラッグを準備!
-
本番のバンド転換中!たくましくバリバリやってます!
バックナンバーを見る
日付に色のついたところをクリックしてください。
最近の投稿を見る
- 2025/4/13(日) なすお☆”初なんばHatch”ワンマンライブ2025〜なす学園~
- 2025/3/29(土)~30(日) Bye-Bye-Handの方程式 pre.秘密蜂蜜フェス -2025-@心斎橋BIGCAT
- 2025/3/21(金)~23(日) MEGAVEGAS2025@ワールド記念ホール
- 2025/3/21(金) ハンゲキフェス2025@GORILLAHALLOSAKA
- 2025/3/14(金)~17(月) SANUKI ROCK COLOSSEUM 2025@高松市内7会場
- 2025/3/7(金)~9(日) MY FIRST STORY FLEX TO THE MAX TOUR 2025@兵庫・神戸ワールド記念ホール
- 2025/3/1(土) TENDOUJI presents OTENTO’25 WEST@GORILLA HALL OSAKA
- 2025/1/26(日) フリ放題コーリング@ Zepp Osaka Bayside
- 2025/1/12(日) カラフルスクリーム ワンマンライブ 彩叫方程式〜?×?=彩叫〜@サンケイホールブリーゼ
- 2024/12/19(木)~22(日)響都超特急2024@京都パルスプラザ