イベント&アフターレポートEVENT & AFTER REPORT
2013年 9月 14日
『コヤブソニック2013』スタッフ参加!

9月15・16日にインテックス大阪 5号館にて開催される小籔千豊さんが企画・主催する音楽イベント『コヤブソニック2013』にスタッフ参加!
●学生の感想文
今日は仕込み(準備)とリハーサルです。照明機材のセッティングやマイクの準備など、ESPの学生は色々なところで活躍しています!
今回の研修では1日目は運営としてリストバンドの準備やフライヤーを組んだりしました。フライヤーの方は終わりが見えない作業で大変でしたが、普段することのできない経験ができたと思います。2日目、3日目はステハンとPAを経験しました。前回の研修ではインプット周りを中心に作業をしていましたが、今回はモニタースピーカーの転換で、また新しい経験ができて嬉しかったです。ステージ上はたくさんの人が急いで仕事をしていて、ライザーの移動もあり、モニタースピーカーを移動するタイミングが難しいこともありましたが、自分の作業だけに集中しすぎず、周囲を広く見ながら作業することが大切だと思いました。現場には2年生の先輩方もいらっしゃって、すばやく仕事をこなされている姿はとてもかっこよく、はやく自分も先輩方のようになりたいと思いました。もっとたくさん経験を積み、分からないことを減らしていきたいです。
イベント科PAコース 石野まなみ
今回のコヤブソニック研修ではステハンとPAチームを担当させていただきました。
1日目の仕込みでは、もうほとんどステージ自体は完成していたので、ライザーの仕込みや移動、先に届いた楽器の搬入、マイクにネーミングなどをしました。
2日目は本番で、PAチームについて、主にモニターの転換をしました。転換の前にどのモニターをどこにもっていくのかをしっかり打ち合わせしてから運びました。それでも転換の時間は限られていて、迅速に行わなければいけないので大変でした。
転換の後は、ドラムなどが乗っていたライザーから使っていたマイクをおろしてケーブルをまいたりしました。3日目もほぼ同じ内容で、後半からはもう使わない機材を少しずつ片付けながらの作業でした。そして本番終了後のバラしでは、ステージ下のマルチケーブル巻きの手伝い、ハウスの卓の片付け、スピーカーやアンプの積み込みなどを行いました。
今回の研修では、PAに関わる仕事の手伝いを多くできたので、学べることが本当にたくさんありました。
また、4月終わりにあった外部イベントの研修時も、今回の研修と同じようにモニター転換をしましたが、今回の方が確実に今何をしているか、何がどういうものか、どうしたら早く作業ができるかを考えて行動できたので、少し成長を感じました。
しかし、まだまだ改善点だらけなので今回の反省を活かして、次回に繋げていきたいと思います。
イベント科PAコース 野田瑞希
コヤブソニックではPAのお仕事をさせていただきました。
仕込みの段階から学生2人で作業をし、音がしっかり出るか、リバーブがかかるかなど、学生でここまでやらせてもらえるのは他にはないと思いました。チューニングも学生で行い、とても大きな経験になりました。
初日は先生に教えてもらいながらのオペでしたが、二日目はほとんど自分たちの判断の中でできたので、緊張もしましたが、とてもやりがいがありました。
やはり失敗をしてしまうこともあって、難しいと感じましたが、すべてがとても楽しかったです。
雨の影響で一日目が終わった段階で全てをバラし、二日目に組み直すというイレギュラーなことも起きましたが、仕込みとバラしを二回経験でき、これも良い経験になりました。やりたかったPAの仕事だったので、本当に嬉しかったです。来年もぜひ参加したいです。
イベント科PAコース 真鍋大暉
私の担当はきっずスペースの管理で、子どもとはいえお客さんと沢山関わることのできたセクションだったんじゃないかなと思います。
お客さんの笑顔や、楽しかったという声などを実際に自分の耳で見て聞いていると
楽しんでくれるお客さんがたくさんいることを忘れずこれからもがんばっていきたいなと感じることが出来ました。
イベント科照明コース 小林愛加
今回はサブステージの音響機材の設営・運営をさせていただきました。
大役を任せてもらって緊張が強く、失敗もありましたが、貴重な体験をさせていただき自分の経験値はとても大きく、そして一つ一つがとても楽しかったです。
自分で考えて準備をし、本番を向かえ、その直前や途中で打ち合わせと変更があったりする中で
うまく対応していけたとき、この上ない達成感がありました。
今まで全く経験のなかったことばかりで、本当に「オイシイ」ポジションをさせてもらえたと思います。チューニングであったりリバーブのバランスを見たりと自分の課題も沢山見つかりました。
今後に活かせる経験と達成感と自信とを得られたと思います。
本当にありがとうございました。
イベント科PAコース(夜間) 武内流
今回担当させていただいたセクションは運営でした。
仕込み日はリストバンドの数を数えたり、フライヤーを袋にまとめたりする作業をし、
本番はインフォメーションでお客さんの対応をさせていただきました。
リストバンドを腕じゃないところにつけたり、きつくしめすぎたり
ゆるくしすぎたりで交換にくる人が多かったことや、トイレとクロークの場所を聞かれる方も多く、お客さんと沢山コミュニケーションをとることができました。
2日目は昼すぎから役割を変えて、いろいろな仕事をしました。
キッズエリア担当になったときは子供たちのパワーが強烈すぎて、この研修で1番疲れました(笑)
バラしのときは初めてステージのバラしをお手伝いしました。
初めてのバラしはすごく時間が過ぎるのが早く感じました。
何もわからなくて泣きそうにもなりましたが、先生方がサポートしてくれて心強かったです。
ステージの仕事の厳しさを知りました。ありがとうございました。
マネジメント科 石見晴菜
コヤブソニックの研修に参加し、ケータリングを担当しました。
ステージにもっていくアーティスト用の水やタオルの用意、スタッフ用のドリンクや食事補充などを
しました。最初はうまくいかないこととか、要領を得ないこともありましたが、少しずつ要領がつかめるようになりました。皆が走り回ってステージに関わっているのを見たら
やはり、ステージに関わり、少しでも照明に関わっていたいと思う気持ちはありましたが、自分がしていることには何か意味があるのだと考えました。ケータリングをしてみて新たな発見もあり、ステージにもっていってたタオルは使い回しだと初めて知りました。
正直、いろんな物が使い捨てだと思っていました。勝手にタオルが捨てられていたのを見た現場スタッフの方は、凄く悲しんでおられました。
タオルにもお金はちゃんとかかっているし、ガムテープもただではないということは普段先生方にも言われてきましたがほんとにその通りで、ひとつひとつにちゃんとお金がかかっていて大切にしなくてはいけないのだと痛感しました。
皆が気持ちよく仕事できるように、これから物の大切さをよく考え行動していきたいと思います。
大切なことがわかり、いろいろありましたが、楽しい研修になりました!ありがとうございました。
イベント科照明コース 林萌美
今回はステハンが出来てとても良い勉強になりました。
搬入、搬出で、機材の名前がわからなかったので自分から動く事が出来なかったのが反省点です。次の研修までには機材の名前もちゃんと把握して、自分から動けるように頑張ります。
イベント科照明コース 八束 知佳
今回の研修では、音響さんに最後まで付きで仕事をさせていただき、とても良い経験になりました。今までの研修を振り返っても自分の中では一番動けたと思います。
指示される前に自ら仕事を見つけ、常に作業できたので、だいぶ満足した反面
後々考えると出来てなかった部分もあり、後悔があったのも事実です。
一年生の中盤に入り、研修の中でどれだけ自分を出せるかを念頭に置き、来週の研修に備えます。コヤブソニックに参加することができ、大変良かったと思います。ありがとうごさいました。
イベント科PAコース 前野優人
運営担当は2回目の経験でした。
前回の運営では経験することのできなかったリストバンドの配布やチェック、インフォメーションを経験することができました。リストバンドを配布したときや、困ったことをインフォメーションに訪ねて来られたお客様に対応した時に、「ありがとう」と言ってもらえることが、とても嬉しかったです。
他にも、大量のフライヤーを作り終えた後の達成感や、ミニステージのオペをさせていただいた時の緊張感もありました。運営周りのいろんな仕事をさせていただき、イベントをするにあたって、見えないところでたくさんのスタッフの方が協力していることを改めて実感しました。
今回の研修に参加させていただき、本当によかったです。
イベント科照明コース 唐須 稀子
コヤブソニックではリストバンドで初めて運営の仕事を担当しました。
運営の仕事は大変で、こうゆう仕事をしている人がいるおかげでイベントは成り立っているなぁと実感しました。
イベント科照明コース 三津山翔太
3日間通してケータリングを担当しました。初めてだったので少し戸惑っていましたが、一緒に作業をしていたBE-INGの方が丁寧に教えてくださったので最終日にはある程度自分で適切に判断し動けるようになったと思います。
ドリンクやお菓子の補充では、気温や時間帯に応じて、スタッフさんとアーティストさんによってもそれぞれ特徴を感じ、とても興味深かったです。
お弁当の運搬ではその数に圧倒され、1つのイベントにたくさんの人が関わっているのだということを再確認しました。
今までは何気なく食べていたお弁当も、有り難みを感じるようになった3日間でした。
サウンドクリエイター科レコーディング&PAコース 小坂麻由子
私はステージ仕込み、運営をさせていただきました。
仕込みでは照明などを手伝うことができ、とても良い経験になりました。
学校で習ったことを活かして焦らずにとりかかることができたとおもいます。
運営はリストバンドの配布、ミニステ管理などをさせていただきました。
リストバンド配布は初めてで戸惑うことなどもありましたが笑顔で頑張れたとおもいます。
会場で出るゴミの量はすごく多くて、大変やったけどこうゆうところもイベントのためになっていると思いがんばりました。
最後のバラしも照明器具などを運んだりケーブルまいたりと日頃から習っていることを発揮できたとおもいます。
今後のイベントでも自分から積極的に動き、経験を積んでいきたいと感じています。
イベント科照明コース 松村小夏
一日目の仕込みは現場の照明さんのお手伝いをさせて頂きました。
たくさん機材を触らせて貰えたり、仕込みもさせて貰ったりと、とても勉強になりました。
ハンガーとか、学校にはない型の物で色んな型があるのだなだと知りました。
カラーチェンジャーの結線もさせて貰えました。学校ではできないことも、たくさんさせて貰えて教えて頂きました。
二日目はステハンでライザー転換をしました。楽器類やマイク類など、分からないことが多かったのですが、色んな方に教えてもらったので良かったです。
元気を出して声を出さないと、転換周りは危ないことが多いなと思いました。
最終日は運営周りをしました。途中でミニステージの卓を触らせて貰いました。
音物と違って、変えるタイミングなどが難しかったです。色々な照明のジャンルができたらと思いました。バラしは時間の都合上できませんでしたが、仕込み、転換、運営周り、オペレーションなど本当にたくさんのことをさせていただいて、嬉しかったです。
今日学んだことをこれから、学校や研修や就職に役立てていきたいです。
イベント科照明コース1DEL-1 山口星
今回は始めてライザーの転換をしてわからないことだらけで、声を出すという1番大切なことが抜けてしまっていたと思います。
声をださなければ同じタイミングで動かせずばたばたになってしまうので
もっと声を出していこうと思いました。あとは次の転換でなにをどうするべきなのか頭でわかってないときがあったので、もっと確認を人任せにせず、自分で頭でイメージしておこうと思います。今回学んだことを次の研修にいかそうと思いました。
イベント科PAコース 前田のどか
14日は仕込み日で、ライザー組みや機材を仕込むことなどをしました。
ライザー組みは初めてだったので、良い経験になりました。
機材の仕込みではDJ周りを手伝わせていただき、普段触ることがない機材なのですごく勉強になりました。
16日は、ライザーを動かすのが主な仕事でした。それと色々なアーティストのスタンド類などをお手伝いしました。竿もの出しといてと任された場面もあり、嬉しかったです。
本番が終わってバラしがあり、初めは楽器のバラしや搬出を手伝い、それが終わってからはPA周りの手伝いをしました。
今回の研修は体調が不安定で一日休んでしまいましたが、新しく覚えたことなどがたくさんあり、来れてよかったなと思いました。そして、体調管理をちゃんとしなければと思いました。
イベント科ローディーコース 花谷豪
今回は3日間ケータリングを担当させていただき、前に一度別の研修でケータリングをした時とは違い室内で空調のきいた場所だったり雨が降っていたり環境が違ったので、その時によってケータリングの動きも違い、ドリンクやお弁当の数の予想を考えて発注するのもとても大変だなとおもいました。
でもとてもやりがいがあり楽しかったです。
イベント科制作コース 今井爽歩
私は今回の研修でステハンとPAさんのセクションにつきました。
PAのセクションでは、転換の時にモニタースピーカーをセッティングする作業をしました。かなり重たくて、持って速く移動するのはけっこう大変でした。
ステハンでは搬入、搬出をしました。バラしではPAさんについて作業しました。
触ったことのない機材を一緒にバラして、すごく勉強になりました。
今回の現場ではESPの先輩もいて、先輩の動きを見てすごく刺激を受けました。
私も来年には先輩みたいに動けるように頑張りたいです。
イベント科PAコース 松尾知佳
●ステージ用語集
ステージハンド/ステハン・・・コンサートの公演中に 舞台で楽器入れ替えする場合のスタッフの補助のこと。
舞台監督・・・コンサートやイベントなどで調整・指揮・進行をする責任者のこと。
シュート・・・照明セッティング後、どの照明がどこのポイントにあたるかを微調整する。
灯体・・・照明スポットの一つ一つのこと。
バラシ・・・搬出のこと。本番終了後機材やセットなどを片付けます。
ライザー・・・舞台を作るために用いる台のこと。主にドラムセットなどの機材を載せている台を言います。
アテンド・・・誘導・ご案内すること。
トラス・・・照明機材を取り付ける柱のこと
バミリ・・・舞台上で、人や椅子、マイクなどの位置を示す目印
『KOYABU SONIC 2013』
2013年9月15日(日)・16日(月・祝)
会場:インテックス大阪 5号館
協力:キョードー大阪
●学生の感想文
今日は仕込み(準備)とリハーサルです。照明機材のセッティングやマイクの準備など、ESPの学生は色々なところで活躍しています!
今回の研修では1日目は運営としてリストバンドの準備やフライヤーを組んだりしました。フライヤーの方は終わりが見えない作業で大変でしたが、普段することのできない経験ができたと思います。2日目、3日目はステハンとPAを経験しました。前回の研修ではインプット周りを中心に作業をしていましたが、今回はモニタースピーカーの転換で、また新しい経験ができて嬉しかったです。ステージ上はたくさんの人が急いで仕事をしていて、ライザーの移動もあり、モニタースピーカーを移動するタイミングが難しいこともありましたが、自分の作業だけに集中しすぎず、周囲を広く見ながら作業することが大切だと思いました。現場には2年生の先輩方もいらっしゃって、すばやく仕事をこなされている姿はとてもかっこよく、はやく自分も先輩方のようになりたいと思いました。もっとたくさん経験を積み、分からないことを減らしていきたいです。
イベント科PAコース 石野まなみ
今回のコヤブソニック研修ではステハンとPAチームを担当させていただきました。
1日目の仕込みでは、もうほとんどステージ自体は完成していたので、ライザーの仕込みや移動、先に届いた楽器の搬入、マイクにネーミングなどをしました。
2日目は本番で、PAチームについて、主にモニターの転換をしました。転換の前にどのモニターをどこにもっていくのかをしっかり打ち合わせしてから運びました。それでも転換の時間は限られていて、迅速に行わなければいけないので大変でした。
転換の後は、ドラムなどが乗っていたライザーから使っていたマイクをおろしてケーブルをまいたりしました。3日目もほぼ同じ内容で、後半からはもう使わない機材を少しずつ片付けながらの作業でした。そして本番終了後のバラしでは、ステージ下のマルチケーブル巻きの手伝い、ハウスの卓の片付け、スピーカーやアンプの積み込みなどを行いました。
今回の研修では、PAに関わる仕事の手伝いを多くできたので、学べることが本当にたくさんありました。
また、4月終わりにあった外部イベントの研修時も、今回の研修と同じようにモニター転換をしましたが、今回の方が確実に今何をしているか、何がどういうものか、どうしたら早く作業ができるかを考えて行動できたので、少し成長を感じました。
しかし、まだまだ改善点だらけなので今回の反省を活かして、次回に繋げていきたいと思います。
イベント科PAコース 野田瑞希
コヤブソニックではPAのお仕事をさせていただきました。
仕込みの段階から学生2人で作業をし、音がしっかり出るか、リバーブがかかるかなど、学生でここまでやらせてもらえるのは他にはないと思いました。チューニングも学生で行い、とても大きな経験になりました。
初日は先生に教えてもらいながらのオペでしたが、二日目はほとんど自分たちの判断の中でできたので、緊張もしましたが、とてもやりがいがありました。
やはり失敗をしてしまうこともあって、難しいと感じましたが、すべてがとても楽しかったです。
雨の影響で一日目が終わった段階で全てをバラし、二日目に組み直すというイレギュラーなことも起きましたが、仕込みとバラしを二回経験でき、これも良い経験になりました。やりたかったPAの仕事だったので、本当に嬉しかったです。来年もぜひ参加したいです。
イベント科PAコース 真鍋大暉
私の担当はきっずスペースの管理で、子どもとはいえお客さんと沢山関わることのできたセクションだったんじゃないかなと思います。
お客さんの笑顔や、楽しかったという声などを実際に自分の耳で見て聞いていると
楽しんでくれるお客さんがたくさんいることを忘れずこれからもがんばっていきたいなと感じることが出来ました。
イベント科照明コース 小林愛加
今回はサブステージの音響機材の設営・運営をさせていただきました。
大役を任せてもらって緊張が強く、失敗もありましたが、貴重な体験をさせていただき自分の経験値はとても大きく、そして一つ一つがとても楽しかったです。
自分で考えて準備をし、本番を向かえ、その直前や途中で打ち合わせと変更があったりする中で
うまく対応していけたとき、この上ない達成感がありました。
今まで全く経験のなかったことばかりで、本当に「オイシイ」ポジションをさせてもらえたと思います。チューニングであったりリバーブのバランスを見たりと自分の課題も沢山見つかりました。
今後に活かせる経験と達成感と自信とを得られたと思います。
本当にありがとうございました。
イベント科PAコース(夜間) 武内流
今回担当させていただいたセクションは運営でした。
仕込み日はリストバンドの数を数えたり、フライヤーを袋にまとめたりする作業をし、
本番はインフォメーションでお客さんの対応をさせていただきました。
リストバンドを腕じゃないところにつけたり、きつくしめすぎたり
ゆるくしすぎたりで交換にくる人が多かったことや、トイレとクロークの場所を聞かれる方も多く、お客さんと沢山コミュニケーションをとることができました。
2日目は昼すぎから役割を変えて、いろいろな仕事をしました。
キッズエリア担当になったときは子供たちのパワーが強烈すぎて、この研修で1番疲れました(笑)
バラしのときは初めてステージのバラしをお手伝いしました。
初めてのバラしはすごく時間が過ぎるのが早く感じました。
何もわからなくて泣きそうにもなりましたが、先生方がサポートしてくれて心強かったです。
ステージの仕事の厳しさを知りました。ありがとうございました。
マネジメント科 石見晴菜
コヤブソニックの研修に参加し、ケータリングを担当しました。
ステージにもっていくアーティスト用の水やタオルの用意、スタッフ用のドリンクや食事補充などを
しました。最初はうまくいかないこととか、要領を得ないこともありましたが、少しずつ要領がつかめるようになりました。皆が走り回ってステージに関わっているのを見たら
やはり、ステージに関わり、少しでも照明に関わっていたいと思う気持ちはありましたが、自分がしていることには何か意味があるのだと考えました。ケータリングをしてみて新たな発見もあり、ステージにもっていってたタオルは使い回しだと初めて知りました。
正直、いろんな物が使い捨てだと思っていました。勝手にタオルが捨てられていたのを見た現場スタッフの方は、凄く悲しんでおられました。
タオルにもお金はちゃんとかかっているし、ガムテープもただではないということは普段先生方にも言われてきましたがほんとにその通りで、ひとつひとつにちゃんとお金がかかっていて大切にしなくてはいけないのだと痛感しました。
皆が気持ちよく仕事できるように、これから物の大切さをよく考え行動していきたいと思います。
大切なことがわかり、いろいろありましたが、楽しい研修になりました!ありがとうございました。
イベント科照明コース 林萌美
今回はステハンが出来てとても良い勉強になりました。
搬入、搬出で、機材の名前がわからなかったので自分から動く事が出来なかったのが反省点です。次の研修までには機材の名前もちゃんと把握して、自分から動けるように頑張ります。
イベント科照明コース 八束 知佳
今回の研修では、音響さんに最後まで付きで仕事をさせていただき、とても良い経験になりました。今までの研修を振り返っても自分の中では一番動けたと思います。
指示される前に自ら仕事を見つけ、常に作業できたので、だいぶ満足した反面
後々考えると出来てなかった部分もあり、後悔があったのも事実です。
一年生の中盤に入り、研修の中でどれだけ自分を出せるかを念頭に置き、来週の研修に備えます。コヤブソニックに参加することができ、大変良かったと思います。ありがとうごさいました。
イベント科PAコース 前野優人
運営担当は2回目の経験でした。
前回の運営では経験することのできなかったリストバンドの配布やチェック、インフォメーションを経験することができました。リストバンドを配布したときや、困ったことをインフォメーションに訪ねて来られたお客様に対応した時に、「ありがとう」と言ってもらえることが、とても嬉しかったです。
他にも、大量のフライヤーを作り終えた後の達成感や、ミニステージのオペをさせていただいた時の緊張感もありました。運営周りのいろんな仕事をさせていただき、イベントをするにあたって、見えないところでたくさんのスタッフの方が協力していることを改めて実感しました。
今回の研修に参加させていただき、本当によかったです。
イベント科照明コース 唐須 稀子
コヤブソニックではリストバンドで初めて運営の仕事を担当しました。
運営の仕事は大変で、こうゆう仕事をしている人がいるおかげでイベントは成り立っているなぁと実感しました。
イベント科照明コース 三津山翔太
3日間通してケータリングを担当しました。初めてだったので少し戸惑っていましたが、一緒に作業をしていたBE-INGの方が丁寧に教えてくださったので最終日にはある程度自分で適切に判断し動けるようになったと思います。
ドリンクやお菓子の補充では、気温や時間帯に応じて、スタッフさんとアーティストさんによってもそれぞれ特徴を感じ、とても興味深かったです。
お弁当の運搬ではその数に圧倒され、1つのイベントにたくさんの人が関わっているのだということを再確認しました。
今までは何気なく食べていたお弁当も、有り難みを感じるようになった3日間でした。
サウンドクリエイター科レコーディング&PAコース 小坂麻由子
私はステージ仕込み、運営をさせていただきました。
仕込みでは照明などを手伝うことができ、とても良い経験になりました。
学校で習ったことを活かして焦らずにとりかかることができたとおもいます。
運営はリストバンドの配布、ミニステ管理などをさせていただきました。
リストバンド配布は初めてで戸惑うことなどもありましたが笑顔で頑張れたとおもいます。
会場で出るゴミの量はすごく多くて、大変やったけどこうゆうところもイベントのためになっていると思いがんばりました。
最後のバラしも照明器具などを運んだりケーブルまいたりと日頃から習っていることを発揮できたとおもいます。
今後のイベントでも自分から積極的に動き、経験を積んでいきたいと感じています。
イベント科照明コース 松村小夏
一日目の仕込みは現場の照明さんのお手伝いをさせて頂きました。
たくさん機材を触らせて貰えたり、仕込みもさせて貰ったりと、とても勉強になりました。
ハンガーとか、学校にはない型の物で色んな型があるのだなだと知りました。
カラーチェンジャーの結線もさせて貰えました。学校ではできないことも、たくさんさせて貰えて教えて頂きました。
二日目はステハンでライザー転換をしました。楽器類やマイク類など、分からないことが多かったのですが、色んな方に教えてもらったので良かったです。
元気を出して声を出さないと、転換周りは危ないことが多いなと思いました。
最終日は運営周りをしました。途中でミニステージの卓を触らせて貰いました。
音物と違って、変えるタイミングなどが難しかったです。色々な照明のジャンルができたらと思いました。バラしは時間の都合上できませんでしたが、仕込み、転換、運営周り、オペレーションなど本当にたくさんのことをさせていただいて、嬉しかったです。
今日学んだことをこれから、学校や研修や就職に役立てていきたいです。
イベント科照明コース1DEL-1 山口星
今回は始めてライザーの転換をしてわからないことだらけで、声を出すという1番大切なことが抜けてしまっていたと思います。
声をださなければ同じタイミングで動かせずばたばたになってしまうので
もっと声を出していこうと思いました。あとは次の転換でなにをどうするべきなのか頭でわかってないときがあったので、もっと確認を人任せにせず、自分で頭でイメージしておこうと思います。今回学んだことを次の研修にいかそうと思いました。
イベント科PAコース 前田のどか
14日は仕込み日で、ライザー組みや機材を仕込むことなどをしました。
ライザー組みは初めてだったので、良い経験になりました。
機材の仕込みではDJ周りを手伝わせていただき、普段触ることがない機材なのですごく勉強になりました。
16日は、ライザーを動かすのが主な仕事でした。それと色々なアーティストのスタンド類などをお手伝いしました。竿もの出しといてと任された場面もあり、嬉しかったです。
本番が終わってバラしがあり、初めは楽器のバラしや搬出を手伝い、それが終わってからはPA周りの手伝いをしました。
今回の研修は体調が不安定で一日休んでしまいましたが、新しく覚えたことなどがたくさんあり、来れてよかったなと思いました。そして、体調管理をちゃんとしなければと思いました。
イベント科ローディーコース 花谷豪
今回は3日間ケータリングを担当させていただき、前に一度別の研修でケータリングをした時とは違い室内で空調のきいた場所だったり雨が降っていたり環境が違ったので、その時によってケータリングの動きも違い、ドリンクやお弁当の数の予想を考えて発注するのもとても大変だなとおもいました。
でもとてもやりがいがあり楽しかったです。
イベント科制作コース 今井爽歩
私は今回の研修でステハンとPAさんのセクションにつきました。
PAのセクションでは、転換の時にモニタースピーカーをセッティングする作業をしました。かなり重たくて、持って速く移動するのはけっこう大変でした。
ステハンでは搬入、搬出をしました。バラしではPAさんについて作業しました。
触ったことのない機材を一緒にバラして、すごく勉強になりました。
今回の現場ではESPの先輩もいて、先輩の動きを見てすごく刺激を受けました。
私も来年には先輩みたいに動けるように頑張りたいです。
イベント科PAコース 松尾知佳
●ステージ用語集
ステージハンド/ステハン・・・コンサートの公演中に 舞台で楽器入れ替えする場合のスタッフの補助のこと。
舞台監督・・・コンサートやイベントなどで調整・指揮・進行をする責任者のこと。
シュート・・・照明セッティング後、どの照明がどこのポイントにあたるかを微調整する。
灯体・・・照明スポットの一つ一つのこと。
バラシ・・・搬出のこと。本番終了後機材やセットなどを片付けます。
ライザー・・・舞台を作るために用いる台のこと。主にドラムセットなどの機材を載せている台を言います。
アテンド・・・誘導・ご案内すること。
トラス・・・照明機材を取り付ける柱のこと
バミリ・・・舞台上で、人や椅子、マイクなどの位置を示す目印
『KOYABU SONIC 2013』
2013年9月15日(日)・16日(月・祝)
会場:インテックス大阪 5号館
協力:キョードー大阪
バックナンバーを見る
日付に色のついたところをクリックしてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
1 |
3 |
|
4 |
5 |
6 |
7 |
|||
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
||
18 |
19 |
20 |
21 |
23 |
24 |
|
25 |
28 |
29 |
30 |
31 |
最近の投稿を見る
- 2025/4/13(日) なすお☆”初なんばHatch”ワンマンライブ2025〜なす学園~
- 2025/3/29(土)~30(日) Bye-Bye-Handの方程式 pre.秘密蜂蜜フェス -2025-@心斎橋BIGCAT
- 2025/3/21(金)~23(日) MEGAVEGAS2025@ワールド記念ホール
- 2025/3/21(金) ハンゲキフェス2025@GORILLAHALLOSAKA
- 2025/3/14(金)~17(月) SANUKI ROCK COLOSSEUM 2025@高松市内7会場
- 2025/3/7(金)~9(日) MY FIRST STORY FLEX TO THE MAX TOUR 2025@兵庫・神戸ワールド記念ホール
- 2025/3/1(土) TENDOUJI presents OTENTO’25 WEST@GORILLA HALL OSAKA
- 2025/1/26(日) フリ放題コーリング@ Zepp Osaka Bayside
- 2025/1/12(日) カラフルスクリーム ワンマンライブ 彩叫方程式〜?×?=彩叫〜@サンケイホールブリーゼ
- 2024/12/19(木)~22(日)響都超特急2024@京都パルスプラザ