イベント&アフターレポートEVENT & AFTER REPORT
2018年 9月 23日
9/22(土)〜9/24(月) イナズマロックフェス2018

9/22(土)〜9/24(月)烏丸半島芝生広場で開催されたイナズマロックフェス2018に、9/20(木)〜9/24(月)までの期間ESP在校生がスタッフ参加してきました。
以下参加した学生の感想文です。
今回は雷神ステージで作業させていただきました。
私は上手側のステハンで本番は主にライザーを動かしたり、機材の搬入出をしたりしていました。
本番初日はトリの出演者のマネージャーの方からお呼びいただき、アーティストパスをつけて1日限りのマネージャーアシスタントをさせていただきました。アーティストの方のアテンドや備品の準備、セットリストの変更の報告、音玉の知らせ、お土産の袋詰めなど、他にもたくさんの普段では経験のできないことをさせて頂きました。
アーティストの方のライブ中は舞台袖で待機かと思いきやたくさん必要なものがあり、楽屋とステージの間を行き来し、こんなにも大変なのかと思い知らされました。
一刻も争うことだったりもするので全力で動き回り汗が止まらなかったです。
アーティストの方やスタッフの方がとても優しく接してくれたのでとても充実した一日を過ごせました。
今回の研修は5日間の長い研修でしたが一日のすぎる時間が早く密度の濃い時間を過ごすことが出来ました。この研修でまた新しいことをたくさん学べたと思うので、この経験をまた次の現場に繋げていけたら良いなと思いました。
音楽芸能スタッフ科1年 照明&PAコース
今回の研修では舞台監督の補佐につかせていただきました。舞台監督の補佐をするのは2回目でしたが、初めてバミリやアーティストの方への挨拶から最終確認、キュー出しなどものすごく濃い内容を経験させていただきました。仕込み日2日目で初めて大きい舞台でのバミリを2時間もかけてしまい、他セクションにも迷惑をかけ、情けなく申し訳ない気持ちと絶対明日挽回してやるという気持ちでした。そして、2日目のバミリは1時間、最終日はもう1人の子の力もあり、2人で25分まで縮めることができました。今回の経験ですごく苦手だったバミリにとても自信がつきました。この経験を自分の武器とし、今後に活かしていきたいと思います。
音楽芸能スタッフ科1年 イベント制作コース
今回初めてPAのセクションに参加させていただいてイナズマロックフェスのような大型フェスでの裏での仕事のやり方などを間近で見て体験することで自分の成長につながったと思います。
新しい発見だけでなく、普段の授業で習ったことを生かすこともできとても充実した研修になりました。
音楽芸能スタッフ科 1年 レコーディング&PAコース
今回は風神ステージでの研修でした。
仕込みの時は照明のシュートをさせていただいたり、SSを吊らせていただいたりと、今までの研修であまりして来なかった照明のことをさせていただいた、とても貴重な体験になりました。
また本番3日間は、搬入出はもちろん、ドラム組むお手伝いをさせていただき、転換など沢山学ぶことができ、1日目で覚えたことを2日目、3日目と慣れていき自分で考えて動ける部分もあったと思います。
次また研修に行く場合は、今回学んだ部分を生かしていきたいです。
今回の研修は入学して一番行きたいと思っていたので、今までで一番と言っていいほど達成感があり、楽しく終わることができてとても嬉しかったです。
音楽芸能スタッフ科1年 照明コース
転換=ステージ上を次の出演者の機材に入れ替えること。
ライザー=ドラムなどの機材乗せてステージ上へ運び出すタイヤのついた台のこと。
バミリ=舞台上で、人やアンプ、マイクなどの位置を示す目印。
ステハン=ステージハンドの略称。ステージ“演出を補助する”お仕事。
シュート=照明の焦点や明るさを決める作業。
以下参加した学生の感想文です。
今回は雷神ステージで作業させていただきました。
私は上手側のステハンで本番は主にライザーを動かしたり、機材の搬入出をしたりしていました。
本番初日はトリの出演者のマネージャーの方からお呼びいただき、アーティストパスをつけて1日限りのマネージャーアシスタントをさせていただきました。アーティストの方のアテンドや備品の準備、セットリストの変更の報告、音玉の知らせ、お土産の袋詰めなど、他にもたくさんの普段では経験のできないことをさせて頂きました。
アーティストの方のライブ中は舞台袖で待機かと思いきやたくさん必要なものがあり、楽屋とステージの間を行き来し、こんなにも大変なのかと思い知らされました。
一刻も争うことだったりもするので全力で動き回り汗が止まらなかったです。
アーティストの方やスタッフの方がとても優しく接してくれたのでとても充実した一日を過ごせました。
今回の研修は5日間の長い研修でしたが一日のすぎる時間が早く密度の濃い時間を過ごすことが出来ました。この研修でまた新しいことをたくさん学べたと思うので、この経験をまた次の現場に繋げていけたら良いなと思いました。
音楽芸能スタッフ科1年 照明&PAコース
今回の研修では舞台監督の補佐につかせていただきました。舞台監督の補佐をするのは2回目でしたが、初めてバミリやアーティストの方への挨拶から最終確認、キュー出しなどものすごく濃い内容を経験させていただきました。仕込み日2日目で初めて大きい舞台でのバミリを2時間もかけてしまい、他セクションにも迷惑をかけ、情けなく申し訳ない気持ちと絶対明日挽回してやるという気持ちでした。そして、2日目のバミリは1時間、最終日はもう1人の子の力もあり、2人で25分まで縮めることができました。今回の経験ですごく苦手だったバミリにとても自信がつきました。この経験を自分の武器とし、今後に活かしていきたいと思います。
音楽芸能スタッフ科1年 イベント制作コース
今回初めてPAのセクションに参加させていただいてイナズマロックフェスのような大型フェスでの裏での仕事のやり方などを間近で見て体験することで自分の成長につながったと思います。
新しい発見だけでなく、普段の授業で習ったことを生かすこともできとても充実した研修になりました。
音楽芸能スタッフ科 1年 レコーディング&PAコース
今回は風神ステージでの研修でした。
仕込みの時は照明のシュートをさせていただいたり、SSを吊らせていただいたりと、今までの研修であまりして来なかった照明のことをさせていただいた、とても貴重な体験になりました。
また本番3日間は、搬入出はもちろん、ドラム組むお手伝いをさせていただき、転換など沢山学ぶことができ、1日目で覚えたことを2日目、3日目と慣れていき自分で考えて動ける部分もあったと思います。
次また研修に行く場合は、今回学んだ部分を生かしていきたいです。
今回の研修は入学して一番行きたいと思っていたので、今までで一番と言っていいほど達成感があり、楽しく終わることができてとても嬉しかったです。
音楽芸能スタッフ科1年 照明コース
転換=ステージ上を次の出演者の機材に入れ替えること。
ライザー=ドラムなどの機材乗せてステージ上へ運び出すタイヤのついた台のこと。
バミリ=舞台上で、人やアンプ、マイクなどの位置を示す目印。
ステハン=ステージハンドの略称。ステージ“演出を補助する”お仕事。
シュート=照明の焦点や明るさを決める作業。
バックナンバーを見る
日付に色のついたところをクリックしてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
|
6 |
7 |
8 |
9 |
11 |
||
12 |
15 |
|||||
23 |
25 |
|||||
28 |
29 |
30 |
31 |
|
最近の投稿を見る
- 2025/3/29(土)~30(日) Bye-Bye-Handの方程式 pre.秘密蜂蜜フェス -2025-@心斎橋BIGCAT
- 2025/3/21(金)~23(日) MEGAVEGAS2025@ワールド記念ホール
- 2025/3/21(金) ハンゲキフェス2025@GORILLAHALLOSAKA
- 2025/3/14(金)~17(月) SANUKI ROCK COLOSSEUM 2025@高松市内7会場
- 2025/3/7(金)~9(日) MY FIRST STORY FLEX TO THE MAX TOUR 2025@兵庫・神戸ワールド記念ホール
- 2025/3/1(土) TENDOUJI presents OTENTO’25 WEST@GORILLA HALL OSAKA
- 2025/1/26(日) フリ放題コーリング@ Zepp Osaka Bayside
- 2025/1/12(日) カラフルスクリーム ワンマンライブ 彩叫方程式〜?×?=彩叫〜@サンケイホールブリーゼ
- 2024/12/19(木)~22(日)響都超特急2024@京都パルスプラザ
- 2024/12/11(水) カネコアヤノ 単独演奏会 2024@大阪市中央公会堂