イベント&アフターレポートEVENT & AFTER REPORT
2018年 6月 30日
6/30(土)・7/1(日) MORNING RIVER SUMMIT

6/30(土)・7/1(日)の2日間、大阪城野外音楽堂で開催されたMORNING RIVER SUMMITに在校生がスタッフ参加してきました。
以下参加した学生の感想文です。
今回の研修では主に照明を担当しました。
前回も同じ場所で研修をしたので建物の構造がわかっていてそれを上手く利用できたなと思いました。
照明はスポットにハンガーを付けたりイントレに乗っている方にスポットを渡したり、サポートとして動きました。
回路をとるのは照明の方でしたがその先のケーブルを重ならないように引っ張るのを手伝いました。4本の線で初めは絡まっていたりしましたが介錯して綺麗に並んだ状態にしました。今回の研修では主に手伝うということはありませんでしたが、サポートするときに先を読んで動こうとすることが大事だなと思いました。照明を吊るすときは大体シンメトリーに吊るすので、下手を吊り終えた後の上手ではスムーズにサポートすることができたと思います。
本番中は下手袖にある映像を見たり、ライザーを動かして転換に参加したり、搬出搬入をしました。みんなで合わせていかないとライザーが斜めに傾いてしまったりするので、慎重に運びつつも自分たちに可能な限りで早く運べたと思いました。
バラシの時にはPAさんのところでケーブルを巻きました。学校ではしたことのないような太くて長い重たいケーブルを巻きました。普段では左手に溜めていき巻きますが重たさ故に地面に置いて巻きました。実際にするのは初めてでしたが意外とスムーズに巻けてよかったです。
仕込みの時などで現場の雰囲気を味わえてよかったです。
また今回の経験を次の研修でも生かしたいとおもいます。
音楽芸能スタッフ科1年 照明&PAコース
1日目は仕込みから始まり、自ら行動するよりも、「持ってきて!」「運んで!」などと、指示があった物を淡々と言われたように動かしていただけの様な感じがします。配線などわからない事は手を出せないのは仕方がないけれど、もっと別のところで自ら積極的に動けたかなと思います。
スピーカーを上に積むのにどこを持ってサポートしたらよいかわからず、アタフタしてしまったり、ビニールテープを指で上手く切れず手こずってしまったりと、無駄な時間が多かったなと反省しています。
2日目は1日目よりも素早くライザーを動かせるようになったかな、と思います。アーティストさんや業者さんにも積極的に「お手伝いできることありますか」と声をかけ、マイクスタンドを片付けたり、ケーブルを巻いたりと、少しはお力になれたかな…と思います。
朝、機材の搬入時声が出せていなかった点を反省し、次からはしっかりと朝から大きな声が出せる様にします。
1日目暑さで少しバテてしまったので、もっと体力をつけて暑さに打ち勝てる様に頑張ります。まだまだ夏はこれからなので気合を入れていきます!
音楽芸能スタッフ科 1年 PAコース
今回の研修では初めてステハンを経験しました。
1日目は照明チームに混ざって一緒に仕込みをさせてもらいました。以前研修で大阪城音楽堂に来ていて、ホールさん側の機材の場所などを教えてもらっていたので持ってきて!と言われた時にすばやく持っていく事が出来ました。以前よりも使う照明機材の数がとても多く、初めて扱う機材ばかりでしたが現場の方が詳しく教えて下さったのでスムーズに仕込む事が出来ました。
その後、機材の搬入搬出のお手伝いをさせていただきました。アーティストさんの機材を運ぶのはこれが初めてだったので、始めどこを持つのが正解かも分からず受け取ってしまい、もらう時の声がけが上手く出来ませんでした。しかし機材を運んでいくうちにこれはここを持つといいよ、など他のスタッフさんやローディーコースの先輩に教えてもらいスムーズに機材を運べるようになりました。それと同時にもらう時の声掛けも意識できるようになりました。
2日目は転換が15分くらいしかなく、少し不安でしたが1日目の経験あって、息の合った転換ができました。3,4バンド目になるとだいたいの流れが掴め、積極的に搬入やバラシのお手伝いに行けるようになりました。その時に初めてドラムセットを触ったのですが、どこまでがセットになっている部分か分からず持ち方に困る事もありました。なので待機中にローディーの子やPAの子にドラムセットの事を教えてもらい、普段の授業ではあまりやらない知識が増えて嬉しかったです。
今回の研修は照明の素晴らしさやイベントを作り上げる事の大変さ、楽しさを再認識でき、私の中で本当にいい研修になりました。ここで得た知識や経験をこれからの研修にぜひ活かしていきたいと思います。
音楽芸能スタッフ科1年 照明コース
ライザー=ドラムなどの機材乗せてステージ上へ運び出すタイヤのついた台のこと
イントレ=組み立て式の足場
転換=ステージ上を次の出演者の機材に入れ替えること
搬入、搬出=機材を運び入れること、また、演奏の終わったアーティストの機材を運び出すこと
以下参加した学生の感想文です。
今回の研修では主に照明を担当しました。
前回も同じ場所で研修をしたので建物の構造がわかっていてそれを上手く利用できたなと思いました。
照明はスポットにハンガーを付けたりイントレに乗っている方にスポットを渡したり、サポートとして動きました。
回路をとるのは照明の方でしたがその先のケーブルを重ならないように引っ張るのを手伝いました。4本の線で初めは絡まっていたりしましたが介錯して綺麗に並んだ状態にしました。今回の研修では主に手伝うということはありませんでしたが、サポートするときに先を読んで動こうとすることが大事だなと思いました。照明を吊るすときは大体シンメトリーに吊るすので、下手を吊り終えた後の上手ではスムーズにサポートすることができたと思います。
本番中は下手袖にある映像を見たり、ライザーを動かして転換に参加したり、搬出搬入をしました。みんなで合わせていかないとライザーが斜めに傾いてしまったりするので、慎重に運びつつも自分たちに可能な限りで早く運べたと思いました。
バラシの時にはPAさんのところでケーブルを巻きました。学校ではしたことのないような太くて長い重たいケーブルを巻きました。普段では左手に溜めていき巻きますが重たさ故に地面に置いて巻きました。実際にするのは初めてでしたが意外とスムーズに巻けてよかったです。
仕込みの時などで現場の雰囲気を味わえてよかったです。
また今回の経験を次の研修でも生かしたいとおもいます。
音楽芸能スタッフ科1年 照明&PAコース
1日目は仕込みから始まり、自ら行動するよりも、「持ってきて!」「運んで!」などと、指示があった物を淡々と言われたように動かしていただけの様な感じがします。配線などわからない事は手を出せないのは仕方がないけれど、もっと別のところで自ら積極的に動けたかなと思います。
スピーカーを上に積むのにどこを持ってサポートしたらよいかわからず、アタフタしてしまったり、ビニールテープを指で上手く切れず手こずってしまったりと、無駄な時間が多かったなと反省しています。
2日目は1日目よりも素早くライザーを動かせるようになったかな、と思います。アーティストさんや業者さんにも積極的に「お手伝いできることありますか」と声をかけ、マイクスタンドを片付けたり、ケーブルを巻いたりと、少しはお力になれたかな…と思います。
朝、機材の搬入時声が出せていなかった点を反省し、次からはしっかりと朝から大きな声が出せる様にします。
1日目暑さで少しバテてしまったので、もっと体力をつけて暑さに打ち勝てる様に頑張ります。まだまだ夏はこれからなので気合を入れていきます!
音楽芸能スタッフ科 1年 PAコース
今回の研修では初めてステハンを経験しました。
1日目は照明チームに混ざって一緒に仕込みをさせてもらいました。以前研修で大阪城音楽堂に来ていて、ホールさん側の機材の場所などを教えてもらっていたので持ってきて!と言われた時にすばやく持っていく事が出来ました。以前よりも使う照明機材の数がとても多く、初めて扱う機材ばかりでしたが現場の方が詳しく教えて下さったのでスムーズに仕込む事が出来ました。
その後、機材の搬入搬出のお手伝いをさせていただきました。アーティストさんの機材を運ぶのはこれが初めてだったので、始めどこを持つのが正解かも分からず受け取ってしまい、もらう時の声がけが上手く出来ませんでした。しかし機材を運んでいくうちにこれはここを持つといいよ、など他のスタッフさんやローディーコースの先輩に教えてもらいスムーズに機材を運べるようになりました。それと同時にもらう時の声掛けも意識できるようになりました。
2日目は転換が15分くらいしかなく、少し不安でしたが1日目の経験あって、息の合った転換ができました。3,4バンド目になるとだいたいの流れが掴め、積極的に搬入やバラシのお手伝いに行けるようになりました。その時に初めてドラムセットを触ったのですが、どこまでがセットになっている部分か分からず持ち方に困る事もありました。なので待機中にローディーの子やPAの子にドラムセットの事を教えてもらい、普段の授業ではあまりやらない知識が増えて嬉しかったです。
今回の研修は照明の素晴らしさやイベントを作り上げる事の大変さ、楽しさを再認識でき、私の中で本当にいい研修になりました。ここで得た知識や経験をこれからの研修にぜひ活かしていきたいと思います。
音楽芸能スタッフ科1年 照明コース
ライザー=ドラムなどの機材乗せてステージ上へ運び出すタイヤのついた台のこと
イントレ=組み立て式の足場
転換=ステージ上を次の出演者の機材に入れ替えること
搬入、搬出=機材を運び入れること、また、演奏の終わったアーティストの機材を運び出すこと
バックナンバーを見る
日付に色のついたところをクリックしてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
1 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
|
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
|
|
最近の投稿を見る
- 2025/4/13(日) なすお☆”初なんばHatch”ワンマンライブ2025〜なす学園~
- 2025/3/29(土)~30(日) Bye-Bye-Handの方程式 pre.秘密蜂蜜フェス -2025-@心斎橋BIGCAT
- 2025/3/21(金)~23(日) MEGAVEGAS2025@ワールド記念ホール
- 2025/3/21(金) ハンゲキフェス2025@GORILLAHALLOSAKA
- 2025/3/14(金)~17(月) SANUKI ROCK COLOSSEUM 2025@高松市内7会場
- 2025/3/7(金)~9(日) MY FIRST STORY FLEX TO THE MAX TOUR 2025@兵庫・神戸ワールド記念ホール
- 2025/3/1(土) TENDOUJI presents OTENTO’25 WEST@GORILLA HALL OSAKA
- 2025/1/26(日) フリ放題コーリング@ Zepp Osaka Bayside
- 2025/1/12(日) カラフルスクリーム ワンマンライブ 彩叫方程式〜?×?=彩叫〜@サンケイホールブリーゼ
- 2024/12/19(木)~22(日)響都超特急2024@京都パルスプラザ