イベント&アフターレポートEVENT & AFTER REPORT
2017年 10月 1日
9/29・30・10/1 長田行進曲 スタッフ参加学生感想文

9/29・30・10/1 長田行進曲に在学生がスタッフとして
参加させていただきました!
準備日から3日間、参加させていただき
改めて学んだことがあった現場だったようです!
↓スタッフ参加学生感想文です。
長田大行進曲は、初めて行くフェスで、初日は会場とステージの狭さにとても驚きました。
はじめにステージを見た時、この狭さでライザーを動かすのは手間がかかりそうだとも感じましたが、
バミリと舞台監督さんや現場の方々の指示に従い、ほとんどトラブルもなく転換ができました。
何度か現場研修に来ていますが、今回は初めてステハンをさせていただきました。
初日の午前中は、周りのESP生のみんながローディーコースの人が多く、テキパキとしていて、
わたしは楽器のこともあまり分からないので戸惑いましたが、
要領がわかってくると比較的スムーズに作業ができたように感じました!
また、袖からライブを見るのも初めてでしたが、正面から見るのとは違い、
PAさんやスタッフさんの様子も見えて、大勢で作り上げているものだということを感じました。
研修初日の仕込みの日に、照明側で手伝わせていただきましたが、照明の方はPAさんを気にしていて、
PAさんはその逆でお互い邪魔にならないようにすることも気をつけながら仕事をしているのを見かけ、
この仕事をするにはいろんなことに気が回らないといけないんだと感じました。
今は照明家になることを目標にし始めたところですが、
照明家になりたいからといって他のセクションを知らないよりは、
お互いの仕事をしっかり知った上で協力して仕事をすることが大事なのだと感じた研修でした。
音楽芸能スタッフ科 照明&PAコース1年
長田大行進曲は3日間の研修で初日は仕込み2、3日目が本番日でした。
初日は現地の楽器を搬入して養生するだけで、ほかは照明や音響の仕事をさせていただきました。
学校に入ってからの6ヶ月くらいで自分のコースのこと以外も
研修に行くにつれわかってくるのでどんどん行くのが楽しくなってきました。
2日目からはステージの転換などをさせていただきました。
現地楽器の方がESPの卒業生の方だったので
ドラムを組ませていただけたり仕事をくれたりしたのでうれしかったです。
また、以前研修で名前を覚えていてくれていた方も来ていたので、
普段はギターをケースから出し、ストラップをつけたりする作業はプロの方がやるのでできないですが、
させていただき、楽しく、そしてためになる研修でした。
音楽芸能スタッフ科 ローディーコース1年
ライザー=ドラムなどの機材乗せてステージ上へ運び出すタイヤのついた台のこと
転換=ステージ上を次の出演者の機材に入れ替えること
ステハン=ステージ上のあらゆるお手伝いをするポジションのこと
バミリ=ステージ上の人や物の置き位置を記しておくステージ上につける目印
仕込=イベントの準備のこと
参加させていただきました!
準備日から3日間、参加させていただき
改めて学んだことがあった現場だったようです!
↓スタッフ参加学生感想文です。
長田大行進曲は、初めて行くフェスで、初日は会場とステージの狭さにとても驚きました。
はじめにステージを見た時、この狭さでライザーを動かすのは手間がかかりそうだとも感じましたが、
バミリと舞台監督さんや現場の方々の指示に従い、ほとんどトラブルもなく転換ができました。
何度か現場研修に来ていますが、今回は初めてステハンをさせていただきました。
初日の午前中は、周りのESP生のみんながローディーコースの人が多く、テキパキとしていて、
わたしは楽器のこともあまり分からないので戸惑いましたが、
要領がわかってくると比較的スムーズに作業ができたように感じました!
また、袖からライブを見るのも初めてでしたが、正面から見るのとは違い、
PAさんやスタッフさんの様子も見えて、大勢で作り上げているものだということを感じました。
研修初日の仕込みの日に、照明側で手伝わせていただきましたが、照明の方はPAさんを気にしていて、
PAさんはその逆でお互い邪魔にならないようにすることも気をつけながら仕事をしているのを見かけ、
この仕事をするにはいろんなことに気が回らないといけないんだと感じました。
今は照明家になることを目標にし始めたところですが、
照明家になりたいからといって他のセクションを知らないよりは、
お互いの仕事をしっかり知った上で協力して仕事をすることが大事なのだと感じた研修でした。
音楽芸能スタッフ科 照明&PAコース1年
長田大行進曲は3日間の研修で初日は仕込み2、3日目が本番日でした。
初日は現地の楽器を搬入して養生するだけで、ほかは照明や音響の仕事をさせていただきました。
学校に入ってからの6ヶ月くらいで自分のコースのこと以外も
研修に行くにつれわかってくるのでどんどん行くのが楽しくなってきました。
2日目からはステージの転換などをさせていただきました。
現地楽器の方がESPの卒業生の方だったので
ドラムを組ませていただけたり仕事をくれたりしたのでうれしかったです。
また、以前研修で名前を覚えていてくれていた方も来ていたので、
普段はギターをケースから出し、ストラップをつけたりする作業はプロの方がやるのでできないですが、
させていただき、楽しく、そしてためになる研修でした。
音楽芸能スタッフ科 ローディーコース1年
ライザー=ドラムなどの機材乗せてステージ上へ運び出すタイヤのついた台のこと
転換=ステージ上を次の出演者の機材に入れ替えること
ステハン=ステージ上のあらゆるお手伝いをするポジションのこと
バミリ=ステージ上の人や物の置き位置を記しておくステージ上につける目印
仕込=イベントの準備のこと
バックナンバーを見る
日付に色のついたところをクリックしてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
5 |
6 |
7 |
8 |
||
9 |
12 |
13 |
15 |
|||
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
26 |
27 |
28 |
29 |
|
30 |
31 |
|
|
|
|
|
最近の投稿を見る
- 2025/4/13(日) なすお☆”初なんばHatch”ワンマンライブ2025〜なす学園~
- 2025/3/29(土)~30(日) Bye-Bye-Handの方程式 pre.秘密蜂蜜フェス -2025-@心斎橋BIGCAT
- 2025/3/21(金)~23(日) MEGAVEGAS2025@ワールド記念ホール
- 2025/3/21(金) ハンゲキフェス2025@GORILLAHALLOSAKA
- 2025/3/14(金)~17(月) SANUKI ROCK COLOSSEUM 2025@高松市内7会場
- 2025/3/7(金)~9(日) MY FIRST STORY FLEX TO THE MAX TOUR 2025@兵庫・神戸ワールド記念ホール
- 2025/3/1(土) TENDOUJI presents OTENTO’25 WEST@GORILLA HALL OSAKA
- 2025/1/26(日) フリ放題コーリング@ Zepp Osaka Bayside
- 2025/1/12(日) カラフルスクリーム ワンマンライブ 彩叫方程式〜?×?=彩叫〜@サンケイホールブリーゼ
- 2024/12/19(木)~22(日)響都超特急2024@京都パルスプラザ