イベント&アフターレポートEVENT & AFTER REPORT
2016年 9月 23日
9月15日〜18日「イナズマロック フェス 2016」

9月15日〜18日の4日間イナズマロック フェス 2016にスタッフ参加させていただきました!
今年も全ステージに参加させていただき、そのほかにも楽屋や本部を担当させていただいた学生もいます!
2日目は雨で途中中止になってしまいましたが、参加した学生はすでに来年へのリベンジに燃えているようです!
↓それでは参加学生の感想をどうぞ!↓
今回私は楽屋担当でした。
前回とやることが全く違くてとても良い勉強になりました。
具体的にどんなことをしたかというと、アーティストさんとスタッフさんのドリンクの補充や、楽屋の設備を快適にしたりと沢山ありとても良い勉強になりました。
なにより、現地のスタッフの方々がとても心優しく教えてくださり本当に勉強になりました。
そんな時に思うことは人の心の広さです。
現場はとても忙しく大変で次から次へと仕事がある中、心優しく丁寧に私達学生に教えてくださり、もしこれが自分ならできるのか?と考えさせられました。
仕事内容だけでなく人として尊敬できる、勉強になる、考えさせられることができました。
きっとこれはこの職場だけではなく、全ての職場で共通することだと思います。
良いスタッフさんを目指すにはもちろん仕事が出来ることも重要だと思いますが、そういった心の広さなど人間性がとても重要だと感じさせられました。
将来のことを考えてみたらまだまだやりたいことは沢山あって自分は結果として何をやりたいか明確に決めたいと思いました。
ただ、やってもないのにこれは向いてないからなどは辞めようと思いました。
まだまだ将来について決めるチャンスは沢山あるので一度きりの人生を自分がやりたいことを全うできる人生にしたいので頑張ります。
コンサートスタッフ科 コンサート制作コース 山田明奈
-----------------------------------------------------
15日は雷神ステージのお手伝い、16〜18日は風神ステージのお手伝いをしました。
風神ステージでは、ローディーの子と2人で舞台監督さんの補佐と、転換担当の人を2グループに分けた時のチーフ(リーダー)をしました。
まず最初に2人で次の日出演するアーティスト全員分のバミリをつけました。
今まで授業で少しした事はありましたが、13組分を行った事は初めてでした。
本番1日目のバミリを何個か間違えてしまった事が反省点です。2日目は雨が降っていて全てのバミリが90センチ後ろになって大変でした。
転換は、今までした事はあったけど、がっつりこの機材は持ち込みで、これはレンタルで、位置はここ、と細かくした事はなかったので、あたふたしたり全然できなかったけど、
セット図を見ながら自分で次の動きを考える事など、とても楽しかったし、良い経験になりました。
チーフなので、他の子に指示や説明をする時が多く、自分が説明が下手な事を再認識しました。
普段の生活でどうにか説明の練習をして上達せねばと思いました。
最終日、途中で中止になってしまって、残り3バンドできなくてモヤモヤした気持ちで終わってしまったので来年も絶対行きたい!とすごく思いました。
コンサートスタッフ科コンサート制作コース 森風花
-----------------------------------------------------
わたしは今回3日間研修に参加しました。
アーティストの機材が乗ったライザーを動かすことは初めてで緊張しました。
本番前にセット図をしっかり確認しておくこと、動かす前や位置に着いた時の声かけをしっかりすることの大切さを感じました。
最終日、雨が降り続く中で作業をするのは初めてで状況が違うこともいい経験になりました。
ですが、中止となり最後までやり遂げられなかった悔しさがあるので
また来年も研修へ行きリベンジしたいです。
コンサートスタッフ科 コンサート制作コース 丸山優風
-----------------------------------------------------
介錯など基礎的なことを正確に素早くするということの大切さを改めて感じました。
そして、学生だけれどスタッフの1人だということ、そしてそのことに対するプレッシャーもとても感じました。
いつもと違う雰囲気のステージで、知らないこともたくさんありましたが、とてもやりがいのある事ばかりでここでよかったと思いました。
うまく行かなくて悔しいところも沢山ありましたが、大雨、雷のためやむを得ず途中で中止になってしまったことが1番悔しいです。
帰っていくお客さんを見てなんとも言えない気持ちになりました。
来年もう一回リベンジしたいです。
それまでにもっと技術を身につけたりし、現場に慣れたいです。
コンサートスタッフ科PAコース 前田 瞳
【ステージ用語解説!】
転換=ステージ上を次の出演者の機材に入れ替えること
バミリ=ステージ上の人や物の置き位置を記しておく目印
セット図=楽器の置き位置や人の立ち位置を記した資料
ライザー=ドラムなどの機材乗せてステージ上へ運び出すタイヤのついた台のこと
今年も全ステージに参加させていただき、そのほかにも楽屋や本部を担当させていただいた学生もいます!
2日目は雨で途中中止になってしまいましたが、参加した学生はすでに来年へのリベンジに燃えているようです!
↓それでは参加学生の感想をどうぞ!↓
今回私は楽屋担当でした。
前回とやることが全く違くてとても良い勉強になりました。
具体的にどんなことをしたかというと、アーティストさんとスタッフさんのドリンクの補充や、楽屋の設備を快適にしたりと沢山ありとても良い勉強になりました。
なにより、現地のスタッフの方々がとても心優しく教えてくださり本当に勉強になりました。
そんな時に思うことは人の心の広さです。
現場はとても忙しく大変で次から次へと仕事がある中、心優しく丁寧に私達学生に教えてくださり、もしこれが自分ならできるのか?と考えさせられました。
仕事内容だけでなく人として尊敬できる、勉強になる、考えさせられることができました。
きっとこれはこの職場だけではなく、全ての職場で共通することだと思います。
良いスタッフさんを目指すにはもちろん仕事が出来ることも重要だと思いますが、そういった心の広さなど人間性がとても重要だと感じさせられました。
将来のことを考えてみたらまだまだやりたいことは沢山あって自分は結果として何をやりたいか明確に決めたいと思いました。
ただ、やってもないのにこれは向いてないからなどは辞めようと思いました。
まだまだ将来について決めるチャンスは沢山あるので一度きりの人生を自分がやりたいことを全うできる人生にしたいので頑張ります。
コンサートスタッフ科 コンサート制作コース 山田明奈
-----------------------------------------------------
15日は雷神ステージのお手伝い、16〜18日は風神ステージのお手伝いをしました。
風神ステージでは、ローディーの子と2人で舞台監督さんの補佐と、転換担当の人を2グループに分けた時のチーフ(リーダー)をしました。
まず最初に2人で次の日出演するアーティスト全員分のバミリをつけました。
今まで授業で少しした事はありましたが、13組分を行った事は初めてでした。
本番1日目のバミリを何個か間違えてしまった事が反省点です。2日目は雨が降っていて全てのバミリが90センチ後ろになって大変でした。
転換は、今までした事はあったけど、がっつりこの機材は持ち込みで、これはレンタルで、位置はここ、と細かくした事はなかったので、あたふたしたり全然できなかったけど、
セット図を見ながら自分で次の動きを考える事など、とても楽しかったし、良い経験になりました。
チーフなので、他の子に指示や説明をする時が多く、自分が説明が下手な事を再認識しました。
普段の生活でどうにか説明の練習をして上達せねばと思いました。
最終日、途中で中止になってしまって、残り3バンドできなくてモヤモヤした気持ちで終わってしまったので来年も絶対行きたい!とすごく思いました。
コンサートスタッフ科コンサート制作コース 森風花
-----------------------------------------------------
わたしは今回3日間研修に参加しました。
アーティストの機材が乗ったライザーを動かすことは初めてで緊張しました。
本番前にセット図をしっかり確認しておくこと、動かす前や位置に着いた時の声かけをしっかりすることの大切さを感じました。
最終日、雨が降り続く中で作業をするのは初めてで状況が違うこともいい経験になりました。
ですが、中止となり最後までやり遂げられなかった悔しさがあるので
また来年も研修へ行きリベンジしたいです。
コンサートスタッフ科 コンサート制作コース 丸山優風
-----------------------------------------------------
介錯など基礎的なことを正確に素早くするということの大切さを改めて感じました。
そして、学生だけれどスタッフの1人だということ、そしてそのことに対するプレッシャーもとても感じました。
いつもと違う雰囲気のステージで、知らないこともたくさんありましたが、とてもやりがいのある事ばかりでここでよかったと思いました。
うまく行かなくて悔しいところも沢山ありましたが、大雨、雷のためやむを得ず途中で中止になってしまったことが1番悔しいです。
帰っていくお客さんを見てなんとも言えない気持ちになりました。
来年もう一回リベンジしたいです。
それまでにもっと技術を身につけたりし、現場に慣れたいです。
コンサートスタッフ科PAコース 前田 瞳
【ステージ用語解説!】
転換=ステージ上を次の出演者の機材に入れ替えること
バミリ=ステージ上の人や物の置き位置を記しておく目印
セット図=楽器の置き位置や人の立ち位置を記した資料
ライザー=ドラムなどの機材乗せてステージ上へ運び出すタイヤのついた台のこと
バックナンバーを見る
日付に色のついたところをクリックしてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
1 |
2 |
4 |
|
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
15 |
16 |
17 |
18 |
|
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
25 |
|
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
最近の投稿を見る
- 2025/4/13(日) なすお☆”初なんばHatch”ワンマンライブ2025〜なす学園~
- 2025/3/29(土)~30(日) Bye-Bye-Handの方程式 pre.秘密蜂蜜フェス -2025-@心斎橋BIGCAT
- 2025/3/21(金)~23(日) MEGAVEGAS2025@ワールド記念ホール
- 2025/3/21(金) ハンゲキフェス2025@GORILLAHALLOSAKA
- 2025/3/14(金)~17(月) SANUKI ROCK COLOSSEUM 2025@高松市内7会場
- 2025/3/7(金)~9(日) MY FIRST STORY FLEX TO THE MAX TOUR 2025@兵庫・神戸ワールド記念ホール
- 2025/3/1(土) TENDOUJI presents OTENTO’25 WEST@GORILLA HALL OSAKA
- 2025/1/26(日) フリ放題コーリング@ Zepp Osaka Bayside
- 2025/1/12(日) カラフルスクリーム ワンマンライブ 彩叫方程式〜?×?=彩叫〜@サンケイホールブリーゼ
- 2024/12/19(木)~22(日)響都超特急2024@京都パルスプラザ