大阪梅田にある音楽・ダンス・声優・タレントの
専門学校ESPエンタテインメント大阪

0120-37-8607

イベント&アフターレポートEVENT & AFTER REPORT

2015年 5月 26日

2015年5月9日 RUSHBALL☆R

5月9日(土)に大阪城音楽堂にて行われた「RUSH BALL☆R」にスタッフ参加しました!
このイベントは毎年8月に行われている、野外ロックイベント「RUSH BALL」のプレイベントです。

1年生はまずは基礎から。声を出しながら元気に作業することの大切さを学んだようです。



それでは参加した学生の感想をどうぞ!
↓↓↓

私はステハンをしました。
転換の時にマイクを移動したり、ケーブルを巻いたりしました。
大阪共立の方達にはすごくお世話になりました。
ステハンで良かったです。
すごく勉強になりました。
(コンサートスタッフ科 PAコース 1年 中川ほのか)



初めての野外でのステージで、現場にはプロのスタッフさんがたくさんいました。
始めの機材の運搬はみなさんとてもテキパキと動いており、流石だと感じました。
機材を全て下ろすとステージが埋まるほど沢山あり、凄い量だなと思いました。
照明の仕込みではケーブルの量が沢山ありどれがどれかわからなく、それを見極めてやっていかないといけないんだと思うと大変だと思いました。
(コンサートスタッフ科 照明コース 1年 湯浅あかね)



私は初めての研修で不安がいっぱいでした。
仕込みはできる限りで自分から進んで行ったりできましたが、学校と違って恥ずかしさなどが出てしまい大きな声を出せず悔しかったです。
仕込みでいろいろな事ができて勉強になることが多く楽しかったです。
本番は会場の誘導係として立ちっぱなしの作業で大変でしたが、フライヤーをお客さんに配って「ありがとう」と言ってもらえると嬉しかったので頑張ろうって思えました。
やっぱりステージ作業をしたい気持ちもありましたが、会場誘導のこともできてステージの人だけでなくていろいろなスタッフの方が動いてて成り立ってるんだなって思うとまた1つ良い体験になりました!
次からの研修も頑張りたいです。
(コンサートスタッフ科 PAコース 1年 中井美紀)



今回は初の野外でいつもと違った雰囲気も味わえてよかったです。
通路も狭く搬入出時は少し苦労したし、転換も他のスタッフさんに圧倒されて思うように動けないこと悔しかったけど、初めてライザーを動かしたことはいい経験になりました。
(コンサートスタッフ科 ローディーコース 1年 津布久阿希)



外部イベントに参加して私は仕込みの日、スピーカーを積み上げるのお手伝いしましたが、スピーカーって想像以上に1つ1つが重くてびっくりしました。
本番の日は、運営の係でした。
最前に立ってる時、通路に出てきてしまってるお客さんはみんな好きなアーティストをすごい楽しそうな笑顔で見てたし好きなアーティストを近くで見たいって気持ちも分かるから注意で声かけるのに勇気いりました。
でも声かけも頑張って出来たので良かったと思います。
今回初めて外部イベントに参加してマイクをマイクスタンドにつけたり他にも授業で学んだ事も実際にいっぱいして、少しは身についたかなと思います。
次の研修も頑張りたいと思います。
(コンサートスタッフ科 PAコース 1年 中平佳奈子)



このイベントではステハンを担当させていただきました。
引率の先生からは、転換中の動きや、搬出入時の機材の扱いについて、幾つかの指導を受けました。
元気がない、声を出せ。と何度も言われてしまったことに関しては後悔でいっぱいです。
日頃から声を出すように心がけて、現場でそのような指摘をされないようにしていこうと思います。
(コンサートスタッフ科 ローディーコース 1年 西浦朱莉)



今回の研修では照明コースの人数が少ないことあり、COMIN'KOBEの研修の時より動くことが出来ました。
次回からは一回で聞き取れないことや意味が理解出来ないときは、もう一度尋ねることを研修や普段の生活でも意識して取り組んでいきたいと思います。
(コンサートスタッフ科 夜間照明コース 1年 玉木野亜)



今回は自分にとって2回目の研修参加で緊張と不安でいっぱいでした。
イベント経験も少ない分、まだまだ未熟な部分も多いので、
他のプロのスタッフさん達に頼ってしまう事があり、自分でもまだまだだなと思いました。
今回は、まじ切りとお客さんへの案内注意を呼びかけたりする作業をさせて頂きましたが、正直お客さんへの案内が自分でも納得のいく案内が出来ませんでした。
なので、次回また同じようなポジションなら、その時は今回の反省を改め、よりお客さんにイベントを楽しんでもらえるよう努力したいと思います。
(コンサートスタッフ科 夜間コンサート制作コース 1年 栗山恵美)



今回の研修では、COMIN'KOBEのときよりも色々お手伝いさせてもらえました。
転換のときに、ドラムセットの周りのマイクをよけたり、ケーブルをさしたりするだけでしたが、そのおかげで曖昧だったマイクの種類も覚えれたし、ケーブルを床に這わせるときの注意点なども学べました。
これからもイベント研修で少しずつでも色々なことを学んでいきたいと思います。
(コンサートスタッフ科 PAコース 1年 大橋さくら)



<ステージ用語集>
■ステハン…ステージハンドの略。ステージ上の機材や楽器などを運ぶお手伝いをする人のこと。
■ライザー…ドラムセットなどを乗せるキャスターつきの台のこと。
■フライヤー…CDリリース情報やライブスケジュールが掲載されているチラシ。