イベント&アフターレポートEVENT & AFTER REPORT
2014年 9月 30日
2014年9月28日(日) 「RAINBOW HILL」

2014年9月18日(日)に大阪の服部緑地野外音楽堂にて行われた「RAINBOW HILL」にスタッフ参加しました!
RAINBOW HILLは服部緑地公園の青空の下、演奏者とお客さんが一体になって音楽を楽しめることを目的とした、今年で10回目を迎える野外音楽フェスです。
当日はまさに秋晴れでRAINBOW HILLの名にふさわしい音楽日和となりました。学生たちはそんな中でアットホームな雰囲気を感じつつ、現場ならではの経験を積んできたようです。
それでは参加した学生の感想をどうぞ!
↓↓↓
2年生になって初めてイベント研修に参加しました。2年生になって参加してみて初めて分かることがたくさんありました。様々なことを1年生の時とは違う視点で捉えるようになり、その結果最後に得られれる物も違うものでした。
大型イベントとは違い、学生側でインプットチェックなどもさせてもらうことができ、とても良い経験になりました。バラシの順番や他のセクションのためにここはこうしておくべきなど、自分たちだけでは気付けないことも教わることができたのは大きかったと思います。
今の自分にできていないこと、不十分なことが明確になったので、参加して良かったと思いました。
(イベント科PAコース2年 真鍋大暉)
舞台の基本的なことを再認識させていただいたイベントでした。
今回のような自由な雰囲気のイベントはとても良いと思いました。普段体験できないことも経験できたので、この先の現場にも活かしていきたいです。
(イベント科イベント制作コース2年 藤井勇輝)
仕込みの時にフライングスピーカーのトラスを組み立てる作業もさせていただきました。初めての作業で、とても貴重な経験ができたと思います。また今回は、ヴァイオリンやグランドピアノといった普段接する機会の少ないクラシックの楽器が沢山あり、マイキングや使うマイクの種類などもとても勉強になり、良い経験ができたと思います。
(イベント科PAコース1年 伊藤リカ)
服部緑地野外音楽堂に行くのは初めてでとても新鮮でした。
今回の研修はすごくアットホームな感じで自分たちもこのレインボーヒルというイベントに関わって「作り上げている感」がとてもあり、楽しく仕事をさせていただきとてもいい経験になりました。来年も是非参加したいです。
(イベント科PAコース1年 寺岡大輔)
アットホームな雰囲気の中でアーティストの方もスタッフも楽しみながらライブを作っていくことのできるイベントでした。
楽器周りのお手伝いだけでなく、普段はあまりお手伝いをすることのないPAの仕事も色々させていただくことができ、とても勉強になりました。
(イベント科ローディーコース1年 田村美希)
■ステージ用語集
バラシ・・・搬出のこと。本番終了後、機材やセットなどを片付けること。
インプットチェック・・・スピーカーから音が出るかどうかチェックすること。
マイキング・・・録りたい音に狙いを定めて、マイクの角度や位置を合わせること。
---------------------------------------------------------------------------------------------
協力:ムジカジャポニカ
RAINBOW HILLは服部緑地公園の青空の下、演奏者とお客さんが一体になって音楽を楽しめることを目的とした、今年で10回目を迎える野外音楽フェスです。
当日はまさに秋晴れでRAINBOW HILLの名にふさわしい音楽日和となりました。学生たちはそんな中でアットホームな雰囲気を感じつつ、現場ならではの経験を積んできたようです。
それでは参加した学生の感想をどうぞ!
↓↓↓
2年生になって初めてイベント研修に参加しました。2年生になって参加してみて初めて分かることがたくさんありました。様々なことを1年生の時とは違う視点で捉えるようになり、その結果最後に得られれる物も違うものでした。
大型イベントとは違い、学生側でインプットチェックなどもさせてもらうことができ、とても良い経験になりました。バラシの順番や他のセクションのためにここはこうしておくべきなど、自分たちだけでは気付けないことも教わることができたのは大きかったと思います。
今の自分にできていないこと、不十分なことが明確になったので、参加して良かったと思いました。
(イベント科PAコース2年 真鍋大暉)
舞台の基本的なことを再認識させていただいたイベントでした。
今回のような自由な雰囲気のイベントはとても良いと思いました。普段体験できないことも経験できたので、この先の現場にも活かしていきたいです。
(イベント科イベント制作コース2年 藤井勇輝)
仕込みの時にフライングスピーカーのトラスを組み立てる作業もさせていただきました。初めての作業で、とても貴重な経験ができたと思います。また今回は、ヴァイオリンやグランドピアノといった普段接する機会の少ないクラシックの楽器が沢山あり、マイキングや使うマイクの種類などもとても勉強になり、良い経験ができたと思います。
(イベント科PAコース1年 伊藤リカ)
服部緑地野外音楽堂に行くのは初めてでとても新鮮でした。
今回の研修はすごくアットホームな感じで自分たちもこのレインボーヒルというイベントに関わって「作り上げている感」がとてもあり、楽しく仕事をさせていただきとてもいい経験になりました。来年も是非参加したいです。
(イベント科PAコース1年 寺岡大輔)
アットホームな雰囲気の中でアーティストの方もスタッフも楽しみながらライブを作っていくことのできるイベントでした。
楽器周りのお手伝いだけでなく、普段はあまりお手伝いをすることのないPAの仕事も色々させていただくことができ、とても勉強になりました。
(イベント科ローディーコース1年 田村美希)
■ステージ用語集
バラシ・・・搬出のこと。本番終了後、機材やセットなどを片付けること。
インプットチェック・・・スピーカーから音が出るかどうかチェックすること。
マイキング・・・録りたい音に狙いを定めて、マイクの角度や位置を合わせること。
---------------------------------------------------------------------------------------------
協力:ムジカジャポニカ
バックナンバーを見る
日付に色のついたところをクリックしてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
7 |
||
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
20 |
21 |
22 |
|
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
|
30 |
31 |
|
|
|
|
|
最近の投稿を見る
- 2025/4/13(日) なすお☆”初なんばHatch”ワンマンライブ2025〜なす学園~
- 2025/3/29(土)~30(日) Bye-Bye-Handの方程式 pre.秘密蜂蜜フェス -2025-@心斎橋BIGCAT
- 2025/3/21(金)~23(日) MEGAVEGAS2025@ワールド記念ホール
- 2025/3/21(金) ハンゲキフェス2025@GORILLAHALLOSAKA
- 2025/3/14(金)~17(月) SANUKI ROCK COLOSSEUM 2025@高松市内7会場
- 2025/3/7(金)~9(日) MY FIRST STORY FLEX TO THE MAX TOUR 2025@兵庫・神戸ワールド記念ホール
- 2025/3/1(土) TENDOUJI presents OTENTO’25 WEST@GORILLA HALL OSAKA
- 2025/1/26(日) フリ放題コーリング@ Zepp Osaka Bayside
- 2025/1/12(日) カラフルスクリーム ワンマンライブ 彩叫方程式〜?×?=彩叫〜@サンケイホールブリーゼ
- 2024/12/19(木)~22(日)響都超特急2024@京都パルスプラザ