イベント&アフターレポートEVENT & AFTER REPORT
2014年 9月 17日
2014年9月13〜15日 「KOYABU SONIC 2014 FINAL」

2014年9月13〜15日にインテックス大阪で行なわれた「KOYABU SONIC 2014 FINAL」にスタッフ参加しました!
コヤブソニックとは、吉本新喜劇座長である小籔千豊さんが企画・主催する野外イベントです。
2008年から毎年行なわれているこのイベントは、音楽だけでなくお笑いにも重点をおき、まさに音楽とお笑いが融合したイベントです。年々規模を拡大して開催されてきましたが、今回でファイナルを迎えました。
そんな人気フェスの、歴史に残るファイナル公演に携われたということで、参加した学生にとっては思い出に残るものとなりました。
それでは参加した学生の感想をどうぞ!
↓↓↓
私にとって最初で最後のコヤブソニックでしたが、本当にスタッフとしてとてもやりがいを感じた研修でした。研修先にESPの卒業生の方達や研修中の方もいて、いろんな話を聞くことが出来たし、とても勉強になりました。
ただ、自分の判断力や理解力が欠けていたところがあり、先生方から注意を受けることが周りより多かったように感じます。同じ研修メンバーの方が活発的に動いていた気がしたし、自分はあまり積極的に動けず、本当に悔しかったです。
ですがそのおかげで自分の見つめ直すべき点なども学べたので、また次の研修でより効率よく仕事が出来るように工夫していきたいです。
でも本当にこの研修は観客としてではなく、スタッフとして得る感動がとても大きかったです。
本当に無事このイベントが成功したことが心から嬉しかったし、これからの向上心にとても繋がりました。
研修に参加させて頂いて本当にありがとうございました!
また次も頑張ります!!!
(サウンドクリエイター科REC&PAコース 1年 成澤苑美)
今回のコヤブソニック研修では、サブステージのオペレーターとステージスタッフをさせて頂きました。授業では卓の基本的な操作や、ステージでのマイクセッティングなどを主に学んでいて、実際オペレートをするのは今回が初めてでした。最初はなにをどうすればいいか全く分からずバタバタとしていましたが、途中から理解して取り組むことが出来ました。
同じ研修に参加したPAコースの方の動きを見て、学ぶことも出来た上に、分からないことなどは丁寧に教えて頂け、前の自分より成長できた気がしました。
今回の研修を経て、反省すべき点はちゃんとフェーダーを落としきれているかなどの小さなチェックに気を付けることや、落ち着いて冷静に余裕をもった行動が出来るようになることや、8の字巻きやケーブルさばきの向上です。
今回の研修では、仕事をするにあたって、人とのコミュニケーションについても改めて考え直す部分があり、次回の研修にはもっと上達し行動出来るようになるだけでなく、心身共に向上していきたいなと思います。
(サウンドクリエイター科REC&PAコース 1年 平野裕那)
本番が3日間あるフェスへの参加は初めてで、今年で最後のフェスに参加したもの初めてでした。とても貴重な経験が出来ました。
搬入の量は少なかったのですが、音楽とお笑いの二つの項目を行うフェスなので、待機時間が多かったり、動くときは一斉に動いたりと、大変な部分も多くありました。東京から来られた業者さんのお手伝いもさせて頂き、卒業後の事を考えられる良い刺激にもなりました。
(イベント科ローディーコース 1年 前中優香)
今回の研修は4日間で、仕込みが1日間、本番3日間でした。
そして担当したステージはミニステージで、学生がオペレートを担当できるところでした。
ミニステージではスポンサーさんの宣伝を芸人さんがするというところで、PAの仕事は全て学生がしました。初めての経験で緊張よりも楽しさがあり、本当に充実感のある四日間でした。
コヤブソニックはファイナルで、最後の研修に参加させて頂けたことは本当にありがたいことだと思いました。
またここで学んだことを次のステップへ活かしていきたいと思います。
(イベント科PAコース 1年 井手瑞稀)
今回の研修では、ミニステージの照明を担当させて頂きました。私は、今まで学内イベントを含め本番で卓を触ったことがなく、はじめてオペレートをしました。
ミニステージは、企業PRをするステージの為、企業のイメージと一致した色を作る作業が非常に興味深かったです。
学校にはない機材も多く使われていて戸惑うこともありましたが、丁寧に教えていただき本当に充実した4日間を過ごすことができました。
機材についての知識を、つけなければいけないという課題ができたため、今後はさらに研修などの参加回数を増やしていきたいと思います。
(イベント科照明コース 1年 岡有美)
■ステージ用語集
フェーダー・・・卓に付いている、音を上げ下げするためのスライドボリュームのこと。
8の字巻き・・・ケーブルを巻いてほどいた時に、変なクセがつかないようにする巻き方のこと。
---------------------------------------------------------------------------------------------
協力:株式会社キョードー大阪
コヤブソニックとは、吉本新喜劇座長である小籔千豊さんが企画・主催する野外イベントです。
2008年から毎年行なわれているこのイベントは、音楽だけでなくお笑いにも重点をおき、まさに音楽とお笑いが融合したイベントです。年々規模を拡大して開催されてきましたが、今回でファイナルを迎えました。
そんな人気フェスの、歴史に残るファイナル公演に携われたということで、参加した学生にとっては思い出に残るものとなりました。
それでは参加した学生の感想をどうぞ!
↓↓↓
私にとって最初で最後のコヤブソニックでしたが、本当にスタッフとしてとてもやりがいを感じた研修でした。研修先にESPの卒業生の方達や研修中の方もいて、いろんな話を聞くことが出来たし、とても勉強になりました。
ただ、自分の判断力や理解力が欠けていたところがあり、先生方から注意を受けることが周りより多かったように感じます。同じ研修メンバーの方が活発的に動いていた気がしたし、自分はあまり積極的に動けず、本当に悔しかったです。
ですがそのおかげで自分の見つめ直すべき点なども学べたので、また次の研修でより効率よく仕事が出来るように工夫していきたいです。
でも本当にこの研修は観客としてではなく、スタッフとして得る感動がとても大きかったです。
本当に無事このイベントが成功したことが心から嬉しかったし、これからの向上心にとても繋がりました。
研修に参加させて頂いて本当にありがとうございました!
また次も頑張ります!!!
(サウンドクリエイター科REC&PAコース 1年 成澤苑美)
今回のコヤブソニック研修では、サブステージのオペレーターとステージスタッフをさせて頂きました。授業では卓の基本的な操作や、ステージでのマイクセッティングなどを主に学んでいて、実際オペレートをするのは今回が初めてでした。最初はなにをどうすればいいか全く分からずバタバタとしていましたが、途中から理解して取り組むことが出来ました。
同じ研修に参加したPAコースの方の動きを見て、学ぶことも出来た上に、分からないことなどは丁寧に教えて頂け、前の自分より成長できた気がしました。
今回の研修を経て、反省すべき点はちゃんとフェーダーを落としきれているかなどの小さなチェックに気を付けることや、落ち着いて冷静に余裕をもった行動が出来るようになることや、8の字巻きやケーブルさばきの向上です。
今回の研修では、仕事をするにあたって、人とのコミュニケーションについても改めて考え直す部分があり、次回の研修にはもっと上達し行動出来るようになるだけでなく、心身共に向上していきたいなと思います。
(サウンドクリエイター科REC&PAコース 1年 平野裕那)
本番が3日間あるフェスへの参加は初めてで、今年で最後のフェスに参加したもの初めてでした。とても貴重な経験が出来ました。
搬入の量は少なかったのですが、音楽とお笑いの二つの項目を行うフェスなので、待機時間が多かったり、動くときは一斉に動いたりと、大変な部分も多くありました。東京から来られた業者さんのお手伝いもさせて頂き、卒業後の事を考えられる良い刺激にもなりました。
(イベント科ローディーコース 1年 前中優香)
今回の研修は4日間で、仕込みが1日間、本番3日間でした。
そして担当したステージはミニステージで、学生がオペレートを担当できるところでした。
ミニステージではスポンサーさんの宣伝を芸人さんがするというところで、PAの仕事は全て学生がしました。初めての経験で緊張よりも楽しさがあり、本当に充実感のある四日間でした。
コヤブソニックはファイナルで、最後の研修に参加させて頂けたことは本当にありがたいことだと思いました。
またここで学んだことを次のステップへ活かしていきたいと思います。
(イベント科PAコース 1年 井手瑞稀)
今回の研修では、ミニステージの照明を担当させて頂きました。私は、今まで学内イベントを含め本番で卓を触ったことがなく、はじめてオペレートをしました。
ミニステージは、企業PRをするステージの為、企業のイメージと一致した色を作る作業が非常に興味深かったです。
学校にはない機材も多く使われていて戸惑うこともありましたが、丁寧に教えていただき本当に充実した4日間を過ごすことができました。
機材についての知識を、つけなければいけないという課題ができたため、今後はさらに研修などの参加回数を増やしていきたいと思います。
(イベント科照明コース 1年 岡有美)
■ステージ用語集
フェーダー・・・卓に付いている、音を上げ下げするためのスライドボリュームのこと。
8の字巻き・・・ケーブルを巻いてほどいた時に、変なクセがつかないようにする巻き方のこと。
---------------------------------------------------------------------------------------------
協力:株式会社キョードー大阪
バックナンバーを見る
日付に色のついたところをクリックしてください。
最近の投稿を見る
- 2025/4/13(日) なすお☆”初なんばHatch”ワンマンライブ2025〜なす学園~
- 2025/3/29(土)~30(日) Bye-Bye-Handの方程式 pre.秘密蜂蜜フェス -2025-@心斎橋BIGCAT
- 2025/3/21(金)~23(日) MEGAVEGAS2025@ワールド記念ホール
- 2025/3/21(金) ハンゲキフェス2025@GORILLAHALLOSAKA
- 2025/3/14(金)~17(月) SANUKI ROCK COLOSSEUM 2025@高松市内7会場
- 2025/3/7(金)~9(日) MY FIRST STORY FLEX TO THE MAX TOUR 2025@兵庫・神戸ワールド記念ホール
- 2025/3/1(土) TENDOUJI presents OTENTO’25 WEST@GORILLA HALL OSAKA
- 2025/1/26(日) フリ放題コーリング@ Zepp Osaka Bayside
- 2025/1/12(日) カラフルスクリーム ワンマンライブ 彩叫方程式〜?×?=彩叫〜@サンケイホールブリーゼ
- 2024/12/19(木)~22(日)響都超特急2024@京都パルスプラザ