大阪梅田にある音楽・ダンス・声優・タレントの
専門学校ESPエンタテインメント大阪

0120-37-8607

イベント&アフターレポートEVENT & AFTER REPORT

2013年 9月 21日

『RUSH BALL 15th』ライブ研修参加!

『RUSH BALL 15th』
今年で15年目を迎えるRUSH BALLに今年も学生がスタッフとして参加。雨が降ったり色々大変なこともありましたが、見事乗り切りました。もう、これで何があっても怖くない!と度胸がついた姿がなんともりりしかったです。

●学生の感想文
この研修で初めて運営を担当させていただきました。
ステハンとは全く違う仕事内容で、お客さんと直接関わる機会が沢山ありました。天候は台風もあり雨も降っていましたが、PAブースの警備をしている時、お客さんが笑顔で楽しそうにライブを観ていたりしているのを見て、私もこのライブに少しでもスタッフとして関わっていることが、とても嬉しく思いました。
私はPAコースですが、PAと関係の無い事も色々な視点から見れる事もあるとこの研修でとても参考になったので、在学中にもっと色々な事をできるだけ経験して成長して就職した時に少しでも早く役に立つ人になりたいです。
イベント科PAコース(夜間) 小國夏実


ラッシュボールの研修は1日目は風、2日目は何度か雨が降ったりと大変でした。チケットチェックでは、たくさんのお客さんが来るのでとても見るのが大変なのと、
お客さんから様々な質問があるのを、上手く対応することが大変だなと思いました。でもまたそこで対応の仕方など学べたのでまた次に運営をする時などに活かしていきたいなと思いました。
イベント科イベント制作コース 絹里美


本番二日間クロークを担当させていただきました。荷物入れる袋などを準備するのもひとつひとつ手作業で行っていき、事前にこんなにお客様のために作業してるなんて全然考えもしませんでした。本当にひとつのイベントを作り上げるのは大変な事なんだと感じました。
天候も優れない中、いい経験が出来たかなと思います。
イベント科イベント制作コース 川崎瀬奈


1日目はメインステージの仕込みでした。
メインステージに上がれたのが何年かぶりという話を聞いて、その10人の中に入れたのがすごい嬉しかったです。
PA卓が新しいデジ卓らしくてその卓とかケーブルとか結線の仕方とかも見ることができてとても貴重な体験ができてよかったです。2日目からは嵐の中で作業で大変でした。台風で中止にならなかったのは、幸いだったと思いました。ひたすらフライヤーを配ったり案内をしたり運営の仕事は同じ作業をずっと繰り返しやるので
精神的に大変な面もありましたが。メインステージの中に連れて行って頂いたとき、人の多さにびっくりしてこれだけのお客さんを自分たちが入れたと思うとちょっと感動しました。大変な作業は多くありましたがお客さんと直に触れ合うのでその笑顔とかも見れたし達成感も得られてよかったです。
イベント科PAコース 神月ちあき


はじめて運営の仕事をしました。
いままでとはちがう、ステージの周りでの仕事の大変さを知ることができました。
ひとつのものをつくるのにたくさんの人が様々な作業をして、成り立っていることを改めて感じて
お客さんが楽しんでいる姿をみてすごく嬉しくなりました。貴重な経験ができてよかったです。
イベント科照明コース 小林愛加


初めて運営を担当させていただきました。
前の研修を終えてからすぐだったので体力的にも大変でしたが
運営がどれほど大変か身に染みました。
休める時がほとんどなく、常にお客さんに気を配らなければ
ならないので精神的にも成長できた研修でした。
運営側の大変さも知れてよかったです。
イベント科ローディーコース 水口絵里加


今回は本番日だけの参加で、入場口でのフライヤー配りとお客さんに再入場のリストバンドを付ける作業を担当しました。作業をしながら、お客さんの対応をもっとしっかり出来るようになりたいなと思いました。
1日目の客出し準備をしに行った時、お客さんがすごく楽しそうにしているのを見て、改めて卒業後、こういうイベントなどの制作に関わったり、スタッフをしたりしたいと思いました。
イベント科イベント制作コース 奥田和佳波


今回の研修は初日仕込み、残りの3日は運営周りの仕事を担当させていただきました。
仕込み作業は何度か経験してきましたが、運営の仕事はほとんど経験がなかったので、とても新鮮でした。
自分たちが普段いないところでどのような作業が行われていてどうなっているのかが少しわかった気がしました。
モンバスに続いて、大雨の降る中での作業でしたが、怪我などもなく最後までやりきれて良かったです。
イベント科PAコース 真鍋大暉


フェスでの運営は初めてで運営の大変さを学べました。
仕込みのフライヤーの準備やリストバンドの準備など力仕事とはまた別の疲れが次の日まで残ってました。
本番日は警備を一時間、休憩を一時間でローテーションしていましたが雨の中でのお客様さんからのクレームや誘導案内など今まで知らない運営の大変さがわかり、良い経験になりました。
イベント科PAコース 形本幸穂


4日間という長い現場だったけど新しく友達もでき、ステージでは本番の転換をしてとてもいい経験になったと思います。
仕込みの時には現場の音響さんにいろんな事を教えていただけて参加して良かったと思いました。
ありがとうございました。

イベント科照明コース 本間優希


運営という慣れない仕事を体験してどのような人がフェスを支えているのか感じました。
初日に行ったフライヤーを袋に詰め込む作業や物販の積み降ろしなど何気無い作業も全てフェスを作り上げているなと思った。
最終日はステージを担当させていただき、雨の中機材が濡れないように搬入搬出や転換を行うのが大変でした。

イベント科ローディーコース 倉内修平


RUSH BALLに本番日の二日間、参加しました。
フライヤー配りでは、この日を楽しみにして朝早くからいらっしゃっているお客様の笑顔につられて自然とこちらの気持ちも高ぶり、絶え間なく入口ゲートを通過する方々を見てイベント成功のために全力で取り組もうと思いました。
また、客席のスタンディングエリアでお客様の誘導もしていましたが、最初は伝え方に少し悩みました。「もし自分が観客だったとして、どんな声掛けならスタッフのいうことを聞き入れようと思うだろうか?」と考えて言葉選びに気をつけました。
今までもいくつかの現場に参加してきましたが、今回はスタッフとしての面と音楽リスナーとしての面の両方から新たな発見があり、「イベントを成功させる」という大事な点を確認・意識できた二日間でした。
サウンドクリエイター科レコーディング&PAコース 小坂麻由子


今回はサブステージを担当させていただき、私にとってステハンは初めてだったのでわからない事も多かったけれど、その分学べる事が多くて舞台上での作業や袖でどんな事をしているかなどを知れて良かったです。
2日目は雨が降ってテントが浸水したりと大変だったけれど、雨が降った時の対応や後々のトラブル対策の為にどう動いたらいいかなどを教えてもらい、他にもアーティストについているのスタッフさんの動きなども見れ、とても良い体験ができました。
イベント科イベント制作コース 今井爽歩


今回は運営を経験させてもらいました。
初め運営って聞いた時はあまり良く思っていませんでしたが、何事も経験した事のない作業ばっかだったのですごい勉強になりました。
何よりも見に行くだけじゃ絶対に知らなかったいろいろな作業や、コンサートを成功させる為にステージ周り以外の所ですごい数の人が動いてる事や
知らなかった事が多かったのですごく良い経験になりました。ステージをもっと経験したいのはもちろんですが、運営ももう少し経験したいなと感じました。
イベント科照明コース 熊谷多津


ラッシュボール研修に参加させて頂いて一日目の仕込みはステージのお手伝いができすごく勉強になりました何年か振りにメインステージの仕込みをやらせて頂いたという話を聞き来年からは本番のステハンもできるようになればいいなと強く思いました。
イベント科照明コース 大谷奈津美


今回は運営担当だと聞いていたので、1日目にメインステージの仕込みを手伝うことができてよかったです。主に照明のお手伝いをさせていただき、いろいろな機材に触れることができ、勉強になりました。運営は初めてで大変でしたが、いい経験ができたと思います。
フライヤーもクロークも笑顔でできたと思います。自分やみんながどうしたら作業しやすいか考えて動けたのが楽しかったです。
舞台も少し見れて照明が見れたのでよかったです。雨や風がひどかったけどこれもいい経験になりました。
イベント科照明コース 津島美輪


今回は、運営をさせて頂きました。開場時はチケットチェックをしました。
お客さんの勢いがすごく、走り抜けるお客さんもいてチケットを確認するのがすごく大変でした。
チケットチェックが終わってからは、FOHの監視員、KIDSコーナーの監視員、インフォメーションなど、たくさんの仕事をさせていただきました。
会場内や運営周りを見ていて、「こうすればもっと良くなるのではないか」と思う事がいくつかあり、
そういう面でも勉強になりました。運営は大変でしたが、泥まみれになりながら楽しそうにしているお客さんを見かけると、頑張ろう!と、思えました。なにより、お客さんに言われる「ありがとう」の一言がすごく嬉しかったです。
これからも頑張って行きたいと思います。
イベント科イベント制作コース 楠原実咲

私は仕込み日はフライヤーやリストバンド等の準備、本番はクロークでした。お客さんから預かった荷物の整理の仕方で試行錯誤し、時には意見がぶつかったりもしましたが、最終的には上手く整理をすることができました。初めての運営で、知らないことがたくさんありました。
今まで参加した研修で一番楽しかったです。また来年も行きたいと思いました。
イベント科ローディーコース 森口美琴


今回の研修での担当は主にインフォメーションでした。
お客さんと直接関われて良かったです。私はアーティストに関わる仕事が将来したいのでアーティストに関われる仕事を担当できればそれが一番ですが、今回の経験もとても貴重なものになりました台風と重なって中止になるかと思ったけど無事に終了できて安心しました。
次の研修はもっと力がつけれる研修だといいなと思います。
イベント科イベント制作コース 福島由美


今回は運営チームとして研修に参加し、仕込み日はフライヤーの袋詰めや物販の積み降ろしを悪天候の中で作業し、
ずぶ濡れになりながら途中、中断しながらの作業でなかなか進まず大変でした。本番日はクロークでお客さんの荷物を預かり番号順に並べたりと初日はそれほど大変ではなかったのですが、2日目は最終日ということと豪雨で荷物を預けるお客さんの数が多く、夕方まで殆ど休憩する暇もなく大変でした。
ステージに直接関係する仕事はなかったものの、グッズを購入するにしても、入場するにしてもこういったスタッフがいなければフェスが成り立たないということ、様々な分野のスタッフが集まって1つのイベントをつくっているということを改めて感じることが出来ました。
天候には恵まれなかったけど充実した4日間でした。
イベント科照明コース 田中寛大

今回私は主にクロークを担当させていただき、荷物のお預かりの受付と荷物整理をしました。
本番1日目は風が強く、引き換えの半券が飛ばされるお客様が多く、本番2日目は土砂降りだったため番号札がふやけて荷物から取れてしまう事があり、荷物を探すことが大変なことがありました。終電の関係で最後までいれないことが残念ですが、荷物が全てお客様の、手に渡っているといいなと思います。
1日目はメインステージの照明の仕込みをしました。卒業生の方が実際に働いているのを見て、私ももっと動けるように、順序なども考えれるようになりたいと思いました。
イベント科照明コース 大江なな未


今回の研修は運営周りでフライヤー配りのお手伝いをさせていただきました。
フライヤー配りはお客さんを出迎える大事なポジションで、沢山のお客さんが来るので、大変でしたが自分達でこんなにお客さんを入れることが出来たんだなと実感出来たので、とてもよかったです。
イベント科イベント制作コース 藤井勇輝

8/29〜9/1までの4日間で前半2日は仕込みをし、後半2日は本番でした。1日目は、メインステージの仕込みに参加させていただき、照明のお手伝いをしました。
ハンガーの付け方や、色の入れ方など、初めてやることだったので、照明コースの子に聞いたり、現地スタッフの方に聞いたりしながらの作業でした。
照明がなにもついてない状態から仕込み、全部仕込んでから電源が入った時の達成感はすごくよかったです。
2日目はサブステージのATMCに行き、仕込みをしました。
この日は、ハウススピーカーを積んだり、FOHを仕込んだりなどPAさんの仕事も手伝ったり、照明をつけたりなど、色々な経験ができました。
この日に雨と強風が来て、テントがズレたりなど大変でした。一時避難などもし、すこし大変でしたがいい勉強になりました。ATMCが完成した時の達成感もすごく感じました。3日目は本番一日目で転換作業が主でした。ライザーはなくスロープで手運びの転換で、機材をステージからおろしてから、次のアーティストの機材をステージにあげる作業でした。
効率よく運ぶために一度ステージ下手あたりに溜めてからステージに機材をあげる時があったりなど、その辺りの判断が難しかったです。
4日目も本番二日目で転換作業が主でした。途中雨の影響でテントの雨漏りや浸水するなど、緊急事態が起きてとても大変でした。ガムテープで補強したり、一度全ての楽器をステージにあげたり、平台をもう一枚重ねたりなどして補強しました。すごく大変でしたが、学校では学べないことを学べたとおもいます。
今回の研修では、学校では学べない緊急事態のことなど、学べることがたくさんありました。参加できてよかったです。
イベント科ローディーコース 花谷豪

今まで一度も経験したことのないスタッフの仕事をしました。プールの監視、客だし、道あけ、FOHの警備、フライヤー作り、物販フライヤー等の運搬、こういった仕事をしなければいけないことは知っていましたが改めて大変さと人が1人欠けるだけて色んな人に迷惑がかかることを知りました。
これからの研修でもこの経験を活かしがんばろうと思いました。
イベント科PAコース 黒川朋寛

今回研修の研修はとても充実した2日間になりました。入場ゲートで来場者にリストバンドを付けるという作業は、
ひたすら同じ作業だったのですが、毎回同じようにお客さんに接するように心がけました。また、言葉遣いも丁寧にするよう心がけました。同じ作業はとても、精神的に大変でしたがこれも大事な作業だと思い、頑張りました。
今後また研修に参加することがあれば、もっとお客さんに対しての心がけを意識して作業をしていこうと思いました。
イベント科イベント制作コース 柿坂弥知穂

本番の2日間とも厳しい天候で大変でしたが、こういう雨や強風の中でも仕事を止めるわけにはいかないし、イベントを楽しみに待っているお客様のために頑張ることができてよかったです。またゲートで仕事して、たくさんのお客様と触れ合うことができて、良かったです。
マネジメント科 竹中優衣

今回は天候が凄く悪く大変でした
初めて天候の悪い研修で戸惑うこともありましたが最後まてま体調を崩すことなく終わることができよかったです。
イベント科イベント制作コース 今枝誠弥


前回の研修からあまり日も経っていなかったので正直体が疲れていました。ラッシュでは運営という今までやったことのないことばかりできてとても新鮮でした。
運営があってのイベントという感じがしてとてもためになった研修でした。
イベント科ローディーコース 和田真

今回は運営を担当させていただき、運営という仕事についての考え方が大きく変わりました。
いままで、そんな大事な仕事だと思っていなくて、いざやってみて思ったことがすごく重要な仕事だとわかりました。
力仕事だし延々と同じことをしないといけないし精神的に大変ですがすごくやりがいがありました。
それと雨が降るなかで作業したのは初めてだったのでちょっと大変でした。
イベント科PAコース 末廣真莉菜

今回、2日間運営周りの仕事をしました。主に再入場のリストバンドチェック、フライヤー配り、終盤にはクローク周りを手伝いました。
リストバンドチェックは、思った以上の人が出入りするので忙しかったです。でもお客さんと直接関わり、会話ができる仕事で大変ながらも楽しかったです。
色々なお客さんが居て、それぞれ楽しみ方があるみたいでそれを知れて良かったです。
直接ありがとう、と言っていただける事も多くありました。台風並みの風が吹いたり、雨が降ったりでまた別の大変さもありましたが、良い経験になりました。
マネジメント科 村上加椰

『RUSH BALL 15th』
日程:2013年8月31日(土)・9月1日(日)
会場:泉大津フェニックス
協力:株式会社グリーンズコーポレーション