大阪梅田にある音楽・ダンス・声優・タレントの
専門学校ESPエンタテインメント大阪

0120-37-8607

イベント&アフターレポートEVENT & AFTER REPORT

2013年 8月 22日

「京都大作戦2013 〜天の川 今年も宇治で 見上げな祭〜」 ライブ研修参加!

夏フェス!今年も京都大作戦のスタッフとして学生が参加してきました!
みんな力いっぱいスタッフとしてがんばっておりました!

■学生のコメント
今回の研修ではサブステージを担当させて頂きました。
サブステージは実際にライブハウスで働かれているスタッフの方が多く、様々のことを教えて頂きました。
メインステージでは経験できない部分も今回の研修で学ぶことが出来たので
今回の経験を活かして今後の研修も頑張りたいと思いました。
イベント科イベント制作コース 今枝誠弥


初めての研修で3日間体力が持つか不安でしたが、無事に終わって安心してまいす。
今回の研修で、いままで自分が考えていたイベントスタッフとしての仕事とはまた違った部分を経験することが出来ました。
今回、京都大作戦のスタッフとして、貴重な研修に参加できたことに感謝しています。
イベント科イベント制作コース(夜間)田中香織


今回、初めて夏フェスの研修に参加しました。
私は、サブステージの舞台担当でした。初日は、自分から動くことが出来ず、『もっと自分から動いて、仕事をしなければ』と悔しさの残る結果になってしまいましたが
二日目と最終日には、初日の悔しさを思い出しながら、私に出来ることを精一杯出し切りました。
失敗もたくさんし、怒られることもありましたが、これからは、注意を受けた点に気を付け行動していきたいと思います。
本当に充実した三日間でした。これからも頑張りたいと思います。
イベント科イベント制作コース 松澤舞


初めての夏フェス研修で、私は運営を担当しました。
仕込みの日は物販の搬入作業をし、相手とのコミュニケーションをとりながらの作業がいかに大事か改めて感じました。
本番日は入場と同時にたくさんのお客さんが入ってきてサンプリングを配ったり、リストバンドの確認など、運営も大変だったのですが、お客さんとのコミュニケーションが一番取れるのが運営周りだと思いました。お客さんが笑って楽しんでくれているのを見るのがすごく嬉しかったです。
この研修で得た経験は必ず今後のイベントに役立てていきたいです。
イベント科イベント制作コース 柿坂弥知穂


今回初めての夏フェス研修で、お客さんの様子やステージのことなど、何も分からず不安でしたが
周りのスタッフさんが親切に教えてくださり、とても楽しく研修することが出来ました。
イベント科イベント制作コース 藤井勇輝


今回が初めての夏フェスのイベント研修で、私は、『運営』のセクションを担当させていただきました。仕込み日は、蒸し暑さもあり想像してた以上に大変で、
三日間の中で一番体力的に大変な一日でした。本番日は接客中心で、対応の難しさと、楽しさを経験することが出来ました。途中本番中のステージが見えたとき、
自分もこのイベントを創っている一員だと思うと本当に感動しました。
イベント科イベント制作コース 楠原実咲


フェスのイベントスタッフ参加は5月のイベント以来で、本当に緊張しました。僕の担当はメインステージでのPAアシスタントで、嬉しい反面不安もありました。
作業自体はスムーズに進める事が出来ましたが、それでも至らないことのほうが明らかに多いと感じました。一つ一つしっかりとこなし、待機の時間を減らして、沢山動けるようにならなければいけないと感じました。三日間の研修は初めてでしたが、多くの経験と一緒に無事に終えることができ、良かったなと思います。
イベント科PAコース 真鍋大暉


初めての外部研修で、右も左も分からない状態の中、一生懸命頑張りました。
とてもいい経験になったし、これからの反省点も見出すことが出来ました。この研修に参加出来てよかったです。
イベント科ローディーコース 古屋杏佳


今回が初めての夏フェススタッフ参加でした。正直すごく大変でしたが、楽しかったです。
初日の厳しい暑さは体力的に大変でしたが、こまめな水分補給と、頑張りたいという精神力で乗り切ることが出来ました。
最終日には少し疲れもでてきて大変でしたが、沢山の経験が出来たこのイベントが終わってしまうことに少し寂しさも感じていました。今回の研修での経験をこれからも活かしていきたいと感じました!
イベント科PAコース 山本健太


今回、初めて夏フェスのスタッフ研修に参加することになり暑さや大規模のフェスに参加することへの不安などがありました。
でも実際に研修が始まると、他のスタッフの方や引率の先生方のフォローで、なんとかやりきることが出来ました。
最終日が終わったときの達成感がはすごく嬉しくて、これからも色々なフェスなどに参加したいと思ったし、来年もこのイベントに参加したいと思いました。
とても勉強になりました。今回学んだことを他の現場でも活かせたらなと思います。
イベント科ローディーコース 花谷 豪


現場での進行の流れや 舞台の転換作業などの事が学べてよかったです。
イベント科PAコース 河村怜音


参加して良かったと本当に思うフェスでした。今回の研修では、『こういう人と仕事がしたい!』と思うことや、初めて見る楽器には苦戦したり、声を出すことの重要さもわかりました。ローディーを学んでる上、楽器さんには凄く注目しました。
ステージに出した時に調整が少ない事、チューニングが早いこと、作業スピードが早いこと、色々驚くことがありました。
最終日、軽い熱中症になり最後まで動くことが出来かったことが本当に悔しかったです。
これからも努力を重ね、人から尊敬されるようなスタッフになりたいと強く思いました。
イベント科ローディーコース 水口絵里加


初めて夏フェスの研修に参加し、主にステージ転換を担当しました。三日間の研修は大変でしたが、終わったときの達成感には快感すら覚えました。これからもたくさんの夏フェスに参加し、経験を積みたいです。
イベント科ローディーコース 倉内修平


研修初日は現場の雰囲気というものに圧倒され、もっと動けたのにと悔しい思いをしましたが最終日に近づくにつれて雰囲気もつかみ、少しづつ自分の出来ることを出来るようになりました。ただ、最後のバラシについてはもっと自分から動けたなと感じています。次回からはもっと自分のすべきことを理解して、研修に臨もうと思います。
イベント科PAコース 前田のどか


初めての外部イベントスタッフで、とても緊張しながら研修に臨みました。現場で、プロの照明スタッフの方々や先輩方の動きを見ていて、自分もいつかあんなふうに動けるようになりたい。と思いました。仕込みの時に、灯台を吊らしてもらえたのが凄く嬉しかったです。三日間の研修はハードでしたが、学習することも沢山あって充実した三日間でした。
イベント科照明コース 三津山翔太



今回初日に体調不良に陥ってしまい、休ませていただきながら乗り越え本番日は2日とも作業することが出来ました。
今後、自分の体調管理という点に注意しながら夏フェス研修等に参加したいと思いました。
イベント科PAコース 形本幸穂


初めての研修で、とても緊張しました。現場ごとに同じ作業でもやり方が違ったりと、戸惑うことも多くありましたが、とても勉強になりました。
スタッフの方に野外の現場だけでなくライヴハウスなどの現場の話も聞けたりして、参考になりました。
イベント科PAコース 太田成美


私はサブステージの下手側で搬入・搬出、転換作業のお手伝いをさせていただきました。ライザーを使っての転換は初めてだったので、凄く勉強になりました。
高温多湿で汗だくになりながらの作業は精神が凄く鍛えられたと思います。
この3日間、周りの皆さんに助けられ、倒れたりもせず元気に動くことが出来ました。冷たいスポーツドリンクが本当にありがたかったです。
来年も参加したいと思いました。
イベント科ローディーコース 森口 美琴


初めてのイベント研修参加に緊張や、体力の使い方が上手く出来なかったりと、途中何度も挫けそうになりましたが、周りの方々に助けられ、無事すべて終えたときの達成感はとても良かったです。次のイベント参加する時には自分からもっと動けるように努力したいと感じました。
イベント科照明コース 熊谷多津


今回の研修では運営周りのお手伝いをさせていただきました。
初日は物販の搬入が主な作業で、トラックから大量の荷物を下ろして仕分けていくのがとても大変でした。
本番では主にリストバンドチェックをしていました。あまりステージに直接関係する仕事はなかったものの、グッズを買うにしても入場するにしてもこういったスタッフがいなければフェスが成り立たないということが改めてわかりました。終演後にステージのバラシに参加しましたが、作業のスピードがとても早くて驚きました。
自分から声をかけて動いていかなければ何も出来ないし、邪魔になってしまうだけなので、これからの研修や授業でも自分から積極的にどんどん仕事が出来るように声を出していきたいと思いました。初めての外部研修で分からないことだらけで不安でしたが、最後にはとても達成感があり、楽しく終われてよかったです。色々なことを勉強させていただいたので、これからの授業に活かせるようにしたいです。
イベント科PAコース 梅宮智愛


現場の生の空気を肌で感じることができ、勉強になりました。暑くて大変でしたが、楽しく充実した3日間でした。
サウンドクリエイター科レコーディング&PAコース 平岡明宏



3日間の研修は正直過酷でしたがそれ以上に楽しさの方が大きく、現場でしか学べないこと沢山あり、全てが新鮮でした。授業の内容が役立つ場面もかなりあり、普段の授業が大事なんだということを身に沁みて感じました。声を出すことがどれほど大事なのかも現場に出てよく分かったし、あと積極性がなければやっていけないと思いました。
今回の研修では現場の雰囲気や流れを知ることが出来たし、現場のチーム感や達成感を味わうこともでき、本当によかったと思います。
大変な仕事でしたがアーティストの方やお客さんの笑顔を見て、この仕事は当に素敵だなと思うことが出来ました。
これからもさらに頑張っていきたいと強く思いました。
イベント科PAコース 神月ちあき


京都大作戦のスタッフ参加は2度目で、1年生のときは運営チーム、そして今回はステージ担当と一つのイベントで運営とステージという二つの仕事を経験できとても良い経験になりました。先輩として1年生を引っ張って動くということがとても難しく、次の研修ではもっと上手に動いていこうと感じました。
イベント科ローディーコース 知久菜々


今回のこの研修は、初めてのイベント研修でした。まず現場の雰囲気を体験でき、その中でのステージ転換や機材仕込みなどは
いつもとは違う感覚ですごく勉強になりました。あと、研修初日から最終日にかけて少しずつ現場に慣れ、動けるようになっていけたことは良かったと思います。
反省点としては、もう少し自分で考えて自分で動けるようになりたいという点と自分から積極的に動くということ、声かけや指示された時の返事の声などもっと大きくする等を改善したいと思いました。この良かった点、反省点をしっかりと次の研修へ活かしたいと思います。
イベント科PAコース 富田周平


今回初めて夏フェスにスタッフとして参加させていただきました。
研修としては3回目でしたが、初めて運営を担当しました。
運営の仕事は大変でしたが日陰だったこともあり体調を崩すこともなく楽しく参加させていただきました。
こういった研修でいつも感じるのは大きいステージ担当だから頑張るのではなく、小さい仕事でも真剣に取り組めば、どのステージでも自分の経験値になるということです。
これからも今の自分に出来る精一杯の努力をし、頑張っていこうと強く思いました。
イベント科PAコース 片桐光加里


2回目の外部研修でしたが、1回目の研修より積極的に、何か手伝えることがあるか聞くことができ、様々な仕事を手伝うことができました。
まだまだ至らない点も多くありましたが、実際に現場で働いておられるのPAスタッフの方とお話ができる機会があり、とても為になる話を聞くことができました。
3日間の大変な研修でしたが、終わった後の達成感は気持ちよかったです!
とても良い経験になりました。
イベント科PAコース 甲元莉紗


昨年に引き続きこの研修に参加させていただき、新たな発見が沢山ありました。
沢山のスタッフがチームになって始めてイベントができる、そういったことを改めて感じました。
イベント研修に参加する度に、プロのスタッフさんを見て、いつかはこうなりたいなと強く思います。
これからも研修に参加させていただいて、もっと経験を積んでいきたいと思いました。
イベント科ローディーコース 井出真梨子


思ってた以上に大変な作業が多く、苦労もありましたがすごくやり甲斐があって自分がこのフェスの一部を作っているんだと実感できる研修でした。
搬入の大変さであったり、お客様への対応は不慣れなこともありかなり苦戦しました。ですがこのイベント研修は本当に良い経験になったし、なにより心から楽しめる研修でした。次からの研修にも参加したいと思います。
ありがとうございました!
マネジメント科 石見晴菜


今回、自分が普段勉強しているセクションだけではないことも担当させていただき凄く勉強になりました。今回の経験を生かし視野を広くもち、どんな仕事でも対応出来るようになりたいなと思いました。これからも積極的に研修に参加して、体力面、技術面などを磨いていきたいです。
イベント科照明コース 小林愛加



2年生としてこの研修に参加して、昨年とはまた違った動き方で作業をすることに苦労しました。一番苦労したことは今回の研修では後輩がいて、自分は先輩として動くということで、その点ではまだまだだなと実感しました。
これからの研修では今回学んだことを活かし、自分はもちろん後輩も引っ張っていけるスタッフになりたいと思います。
イベント科ローディーコース 本城有美子


運営チームとして今回の研修に参加し、初めは不安でいっぱいでした。ですが照明以外のセクションの仕事内容を知るのに良い機会だったと思い、一生懸命研修を行いました。運営は思った以上に大変でしたが、お客さんと一番近い位置なので、いろんなお客さんと接することかできてすごく楽しかったです。
イベント研修に参加出来た事はもちろん、運営の仕事に携われたことも含めて貴重な経験が出来たなと思っています。ありがとうございました。
イベント科照明コース 岩崎恵実

今回私は運営チームとして参加し、仕込みでは物販の搬入を主に行いました。
本番の2日間は主にリストバンドチェック、サンプリング渡しをして、お客さんが笑顔でゲートを通って行く姿を見て運営の仕事を体験出来て本当に良かったと思いました。
最終日のバラしでは戸惑うことばかりだったので、もっと視野を広げて集中し、次の研修に活かそうと思いました。
イベント科照明コース 大江なな未


私は今回の研修がイベント初参加でした。まず最初に感じた事は初日の仕込みの大変さでした。
尋常で無い数のグッズを運ぶ作業があり、今まで当たり前のように楽しんで見ていたライブや、当たり前のように買っていたグッズはスタッフの方々が一生懸命に用意して下さっていた物だと気付き、本当に感謝の気持ちでいっぱいになりました。
今回のスタッフ研修で得たものは、次の研修に活かし、さらに経験を積みたいと感じました。
サウンドクリエイター科レコーディング&PAコース 横山浩一


正直、楽しみな気持ちより、不安な気持ちのほうが大きい状態で初めての研修を迎えました。ですが3日間を終えて、今まで自分が感じたことのない感情や達成感を沢山見つけることが出来ました。京都大作戦という素敵なフェスで、スタッフの一員として研修出来たこと本当に幸せに思います!
そして音楽業界へ進みたいという自分の未来について、改めて考え直すきっかけと確信を得ることができたこの経験を決して忘れずにこれから頑張るぞという向上心に繋がりました!ありがとうございました!
マネジメント科 牧野静香


今回の研修では、メインステージを担当させていただきました『とにかくよく動き、自分から仕事を取りにいく』という意思を強くもつことで
前回参加したイベント研修よりも動けたと感じています。後、自分の周りにおられるスタッフ方の名前を覚えておくと、効率も良くなるし、仕事をよりさせていただけるということ実感しました。最終的には自分の名前を覚えて頂けていたのがとても嬉しかったです。
とても楽しく非常に良い思い出になりました。
イベント科PAコース 黒川朋寛


今回初めて外部イベント研修に参加させていただきました。プロの照明さんの手伝いをすることができ、イントレに吊っている機材のケーブルを準備しているうちにケーブルの名前を覚えることがました。普段のバイトでは絶対に出来ない、シュートを手伝うことができ本当に勉強になりました。
イベント科照明コース 田中寛大


今回の研修ではケータリングを担当させていただき、アーティストの方やスタッフの方、沢山の人と接する事ができ、とても良い経験が出来ました。
夏フェスでは体調を崩す人も多いので、いつも以上に気を配って周りを見ないといけないなと思いました。
お客さんの楽しんでる姿を見て、こんな素敵なフェスに関わる事が出来てよかったなと感じました。
これからも沢山のイベント研修に参加したいと思います。
イベント科イベント制作コース 今井爽歩


運営の仕事は思ってたより大変で、イベントというのはステージの仕事だけでなくこういった仕事もとても大切な仕事なんだと実感しました。照明のバラシ作業は初めての現場でしたが、すごく楽しく作業をすることができ、自分の自信にも繋げることが出来ました。
イベント科照明コース 本間優希


初めての夏フェススタッフ研修を終えてまず言える事はプロの方々の仕事を間近で見れ、とても勉強になったということです。
今回見て、体験して、感じた沢山の事を次回からの研修に活かし、これからも頑張りたいと強く思いました。
イベント科PAコース 西山兼生


私は今回初めて運営を担当させて頂きました。思っていた以上に大変で、お客様と直接触れ合うのスタッフとして言葉遣いや笑顔で接客する事など様々なことに気を付けました。受付でお客さんに「いってらっしゃい!」と言うと「行ってきます!」と返してくださりそれだけで嬉しくなりた。
学校では学べない事をたくさん学ぶことが出来たので、これからも沢山研修に参加し活かせたらと思います。
イベント科PAコース 辻本亜希


大規模な夏フェスの研修は初めてで、作業の多さに圧倒されました。普段は知ることのない物販の裏側などの手伝いをさせていただき、とても良い経験になりました。
最終日、ステージのバラしのときは作業の早さに圧倒されながらも、授業で習った基本をしっかり活かすことが出来て良かったです。
イベント科照明コース 川畑菜海


京都大作戦には2回目の参加でケータリングというお仕事を経験させていただきアーティストの方だけでなくスタッフさんまでたくさんの方々に感謝していただける
とても重要で大切な仕事だと思いました。また機会があればこの経験を活かし、頑張りたいです。
マネジメント科 杉尾 瑞樹


今回の研修でもっと積極的に行動をすべきだという自分の短所が見つかりました。
先の行動を考えて仕事かしやすいように周りをよく見て行動出来るようになりたいです。
イベント科PAコース 末廣真莉菜


今回の研修で身に染みて運営の大変さがわかりました。
全ての人が頑張って、全てが成り立ってることは頭では分かっていましたが体で感じることができ、より経験として自分のものにすることが出来ました。
イベント科照明コース 林萌美


■イベント詳細
『京都大作戦2013 〜天の川 今年も宇治で 見上げな祭〜』
2013年7月6日(土)・7日(日)
会場:京都府立山城総合運動公園 太陽が丘特設野外ステージ
協力:株式会社サウンドクリエーター