
高校時代には軽音同好会をご自身で立ち上げるなど先頭に立って行動を起こすことが多かった富沢さん。小さいころから工作などものをつくることが好きで、ギターも好きだったこともあり、好きなもののかけ合わせでギター製作を学びたいと本校の門をたたいたようです。
まずは、当校(専門学校ESPエンタテインメント東京)を選んだ理由を教えてください。
― 本格的な設備や入学当初に全員に配られる工具セットなどギター製作のための環境が整っていて、体験授業の時の学校内の雰囲気が良かったからです。ギター製作が学べる認可校※ということも理由のひとつです。

授業で大変なことや失敗したことはありますか。
― 初めて使う工具に慣れるまで時間がかかり少し大変でしたが、先生が丁寧に教えてくれて使いこなせるようになりました。

好きな授業はどんな授業ですか。
― 製作の授業です。こだわってギター製作ができています。
学園生活で楽しいと思う瞬間や達成感を感じた瞬間はどんな時ですか。
― 授業が始まる前や休憩中などクラスメイトや先生と話している時が楽しいです。また、作品が完成した時は今まで感じたことないほどの達成感に満ち溢れました。

どんなアルバイトをしていますか。
― 大型のショッピングモールのギターやベース、ピアノなどを取り扱っている楽器店でアルバイトをしています。
高田馬場もしくは東京の好きな場所はどこですか。
― 池袋にあるサンシャイン水族館です。年間パスポートを買っていて、海の生き物や水族館の雰囲気も好きで学校帰りにたまに寄っています。
影響を受けたアーティストや芸能人はいますか。
― SEKAI NO OWARIのNakajinさんです。中学1年の夏にSEKAI NO OWARIの楽曲を聴いて、音楽のおもしろさに気がつきました。Nakajinさんはギターをはじめたくさんの楽器を弾いていて上手ですごいなと思い、見習いたいと思いました。その影響でギターに関することを調べてギター製作のことを知りました。

どんな高校生でしたか。
― 小学生のころから先頭に立って何かをするということが多く、実行委員や委員長をよくやっていました。設立間もない高校に進学して、軽音同好会を立ち上げ、部長になりました。大変でしたがいい経験ができました。
将来の目標や夢は何ですか。
― 自分の理想のギターをつくることです。高校入学の時に買ってもらったギターを超えられるようなものをつくって、自分の中での一番を更新できるようにしたいです。


本校のオープンキャンパスに参加したことはありますか。その時に良かったと思うことを教えてください。
― 高校1年の秋にギター製作コースのオープンキャンパスに参加しました。先生から分かりやすく指導してもらい、オープンキャンパス中も楽しく話しかけてくださったのでとても充実した1日になりました。
※認可校・・・専門学校として行政より設置認可を受けているため、さまざまなメリットがあります。
今回インタビューを受けていただいた方(2020年取材時)
楽器技術科3年制ギター製作総合コース1年生 富沢 柚花さん
他学科の学生のインタビューはコチラから。